このページの先頭です

生物多様性横浜行動計画(ヨコハマbプラン)

最終更新日 2020年3月30日

お知らせ

「生物多様性横浜行動計画(ヨコハマbプラン)」とは

 「生物多様性横浜行動計画(ヨコハマbプラン)」は、生物多様性基本法に基づく地域戦略です。
 市民が身近な生き物とふれあい、生物多様性の理解を深め、行動を起こしていくための取組を、「普及啓発」、「保全・再生・創造」、「仕組みづくり」、「まちづくりと経済活動」の4つの取組方針により進めています。
 なお、2018(平成30)年11月、計画改定に伴い「横浜市環境管理計画」に組み込みました。ヨコハマbプランの主な内容は、第5章 基本施策2「生物多様性」に記載しています。

策定・改定の経緯

2018(平成30)年11月 改定

横浜市の環境分野の総合計画である「横浜市環境管理計画」に組み込む形で改定

主な内容を第5章 基本施策2「生物多様性」に記載

策定までの経緯

2017(平成29)年度 横浜市環境創造審議会環境管理計画等改定部会において、横浜市環境管理計画及び生物多様性横浜行動計画について検討
   答申(PDF:1,447KB)
2018(平成30)年6月25日から7月31日 素案に対して市民意見募集(パブリックコメント)実施
   市民意見募集(パブリックコメント)実施結果(PDF:443KB)

2015(平成27)年1月 改定

具体的な取組と目標が、計画期間の満了を迎えたため改定

取組実績の振り返り

4か年の振り返り[2014(平成26)年度から2017(平成29)年度]

改定までの経緯

2011(平成23)年度から2013(平成25)年度 横浜市環境創造審議会基本政策部会において、これからの環境行政のあり方について検討 

2014(平成26)年10月1日から10月31日 素案に対して市民意見募集(パブリックコメント)実施
   市民意見募集(パブリックコメント)実施結果(PDF:361KB)

2011(平成23)年4月 策定

生物多様性基本法に基づく、生物多様性地域戦略として策定

取組実績の振り返り

3か年の振り返り[2011(平成23)年度から2013(平成25)年度]

策定までの経緯

2009(平成21)年度 環境創造審議会生物多様性地域戦略検討部会において、横浜市生物多様性地域戦略策定の基本的な考え方について検討

2011(平成23)年2月17日から3月18日 素案に対して市民意見募集(パブリックコメント)実施
   市民意見募集(パブリックコメント)実施結果(PDF:1,559KB)

ハマが好き、だから守ろう、いのちのゆりかご、森、川、海

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

電話:045-671-2484

電話:045-671-2484

ファクス:045-550-4093

メールアドレス:ks-tayou@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:922-849-444

先頭に戻る