このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年12月26日
※この目標は「横浜市立図書館アクションプラン(第2期)」に基づいて策定しています。[実施状況]の数値は平成28年度末現在です
基本目標:市民の読書活動を支える地域の情報拠点
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
区と連携して区民の読書活動促進を図ります | 区や学校の関係者と読書活動推進を図る情報共有会議の開催 | 3回実施 | B |
幼児向けおはなし会の区役所での開催 | 3回実施 | B | |
高齢者施設向けセット貸出の試行 | 1か所実施 | C | |
区や学校と読書活動促進情報を共有します | 情報共有会議の開催 | 3回実施 | B |
読み聞かせの方策を講習します | 読み聞かせボランティア育成講座の開催 | 2回実施 | B |
ボランティアによる読書活動推進を図ります | ボランティア交流会の実施 | 1回実施 | C |
ボランティアの活動の場をつくります | おはなし会の開催 | 7回実施 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
乳幼児とその保護者に本への興味を持たせます | 乳幼児向けおはなし会の開催 | 23回実施 | B |
幼児および小学生とその保護者を対象に本への興味を引き出します | 定例おはなし会の開催 | 11回実施 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
図書館の使い方を紹介します | 図書館見学会や調べ学習体験会の実施 | 7回実施 | B |
司書が学校でおはなし会やブックトークを行います | 学校訪問おはなし会の開催 | 6回実施 | B |
近隣の中学校、高校に通う生徒への読書推進、及び図書館利用の促進を図ります | ティーンズ向けリストの作成と配布 | 1回実施 | B |
小学生の読書活動を促進します | 複数の小学校への同じ図書セット巡回 | 4校巡回 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
乳幼児向け施設などに出向いて本への興味を促すおはなし会を行います | 乳幼児向け出前おはなし会の開催 | 7回実施 | A |
乳幼児向け施設などに出向いて保護者向けの読み聞かせ講座を行います | 保護者向け出前読み聞かせ講座の開催 | 5回実施 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
地域のニーズをくみとった資料を購入し、充実させます | 子育て関係資料、語学学習資料、音楽関係資料の充実 | 子育て関係52冊英語25冊、 中国語15冊、韓国語11冊、 日本語学習24冊、音楽43冊 | A |
地区センター向けと高齢者福祉施設向けのセット本を各1セットずつ購入して巡回させます | 防災に役立つ本の購入と老化防止や職員に役立つ実用書の購入 | 地区センター向け32冊 高齢者福祉施設向け61冊 | A |
一般書の図書の寄贈を呼びかけます | 予約多重本や、小説の文庫中心に、また地域資料も積極的に寄贈受入れ | 一般書1,300冊 地域資料423冊 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
様々なテーマに沿った資料を展示して読書への興味を拡げます | テーマ展示の実施 | 40回実施 | A |
ホームページとメールマガジンで図書を紹介します | ホームページの更新とメールマガジンの発行 | ホームページ12回実施、メールマガジン12回発行 | B |
地域ミニコミ紙に図書情報を提供します | 情報提供 | 12回実施 | B |
瀬谷区内の風景写真データベースに新たな資料を追加します | データベースの更新 | 1回実施 | B |
テーマに沿ったおすすめ図書を展示して図書への関心を促します | 地区センターでの図書セット展示 | 0回実施 | C |
テーマに沿ったおすすめ図書の情報を発信して読書活動を促します | 新たなブックリストの作成と配布 | 2テーマ実施 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
地域で読書活動に取組む団体などとの意見交換を行います | 読書活動推進懇談会の開催 | 1回開催 | A |
敷地内の植物の名称を分かりやすく表示します | 確定できた植物に樹名札を取り付けます | 24か所実施 | C |
ラベルの表示を見やすくします | 退色し、文字が見えなくなったラベルを刷新します | 実施 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
区と連携して区内の駅舎内で図書の自由利用を試行します | 2駅舎内の本棚への図書配架と返却の促進 | 1,220冊配架 | A |
市民が利用しやすい図書館にします | カウンター周辺及び児童フロアの表示を刷新します | 案内表示の刷新完了 | B |
図書館の目標振り返りについての総合図書館コメント | |
---|---|
今年度の取組について | 今年度も様々な取り組みを実施し、概ね良好な結果を出すことができました。新たな読書活動推進方策として、区役所や区内施設との連携に力点を置いた取り組みを行いました。想定どおりに進められなかった事業もありましたが、次年度以降に継続すべき取り組みも確認できました。 |
今後の課題について | いずれの取り組みも限られた予算と人員で効率的に進めましたが、さらなる取り組みを進めるには区民のみなさんの参加と協力が必要となります。そこで、区民のみなさんと協働して図書館の利用と読書活動の促進を図る取り組みを実施することが課題と考えています。 |
評価 | 内容 |
---|---|
A | 目標とした、または期待した水準を上回る達成状況である |
B | おおむね目標とした、または期待した水準レベルの達成状況である |
C | 目標とした、または期待した水準を下回る達成状況である |
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
ページID:429-967-343