このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年12月27日
※この目標は「横浜市立図書館アクションプラン(第2期)」に基づいて策定しています。[実施状況]の数値は平成28年度末現在です
基本目標:市民の読書活動を支える地域の情報拠点
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
子ども読書活動の支援 | 夏休み子どもクラブの実施 | 7月に1回(みんなの本大展示会)、8月に2回実施(昆虫講演会・特別おはなし会) | B |
おはなし会の開催 | 赤ちゃん12回、親子12回 3歳8回、土曜日12回 小学生4回実施(合計48回) | B | |
中高生のボランティア体験の実施 | 8月に実施、9月にパネル展を図書館および緑区役所で開催 | B | |
区役所と連携した読書活動の推進 | 読書活動推進目標周知のための読書まっぷの配布 | 図書館内で常時配布 企画事業参加者に配布 | B |
図書の交換会の開催 | 10月に実施。事業に活用する児童書の寄贈キャンペーンを夏から実施。 | B | |
CDブックの貸出開始 | 4月に開始。727件の貸出 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
乳幼児および保護者への支援 | 乳幼児健診での絵本リストの配布 | 年齢別に月6回配布 | B |
赤ちゃん向け、1歳から2歳向け絵本セットの貸出拡充 | 730セットの貸出 平成28年3月より、緑区内地区センターでも赤ちゃん絵本セットの貸出開始(3月末683セットの貸出)。 | B | |
地域施設と連携した読書活動の支援 | おはなしフェスタの開催 | 絵本選び講座1回、わらべうた講座1回、おはなし会2回、講演会・講座の資料展示2回 | B |
保育所での読み聞かせの実施 | 39回 | B | |
みどりっこまつりの開催 | 11月に実施 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
学校司書をはじめとする教職員、学校ボランティアへの支援 | 教職員向け貸出の充実 | 290件 | A |
図書修理、読み聞かせ講座の開催 | 8月に修理講座、9月に読み聞かせ講座を実施 | B | |
学校ボランティア交流会の開催 | 2月に実施 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
読み聞かせ等の読書活動への支援 | わらべうた講座の開催 | 12月に実施 | B |
市民と協働した事業の開催や図書館運営 | ボランティアと協働したおはなし会の開催 | 赤ちゃん12回、親子12回 3歳4回、土曜日12回 おはなしフェスタ2回 十日市場保育園39回 みどりっこまつり1回 冬のたからものづくり2回 バザーフェスタ2回 (合計86回) | B |
修理ボランティアによる図書館資料の修理 | 定例23回、自主活動82回 | A | |
ボランティアと協働した紙芝居大会の開催 | 12月と2月に実施 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
【市民の課題解決のための取組】 〈1〉「緑区まちづくり計画」をもとに地域の産業に沿った資料を収集 〈2〉若い働く世代を支援する資料を収集 | 〈1〉農業 | 41冊 | A |
〈1〉緑地・緑化 | 32冊 | A | |
〈2〉ビジネス支援 | 36冊 | A | |
【市民の読書活動を推進する取組】 〈1〉中高生が本とふれあう機会をさらに拡充 〈2〉引き続き、「ボランティアの育成と支援」を推進 | 〈1〉文庫本 | 282冊 | A |
〈2〉読み聞かせボランティア向け図書 | 73冊 | A | |
【寄贈の推進】 〈1〉郷土史研究家・郷土研究会からの協力 〈2〉広報等のPRにより、市民の協力を推進 | 〈1〉地域資料 | 177冊 | B |
〈2〉文庫・小説 児童書 | 文庫・小説1,635冊 児童書405冊 | C |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
資料の長期活用、保存への取り組み | 修理ボランティアによる図書館資料の修理 | 定例23回、自主活動82回 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
市民への情報発信 | ホームページの更新 | 更新40回 | A |
図書館資料のPR | 成人・児童各コーナーでのテーマ展示の開催 | 成人25回 児童47回(中学生によるテーマ展示も含む) | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
郷土や地域情報の発信 | 緑区在住作家による講演会の開催 | 11月に実施 | B |
他部局と連携した地域情報の発信 | 緑区役所生活衛生課と連携した講演会の開催 | 8月と3月に実施 | B |
水道局と連携したパネル展示会の開催 | 12月に水道局、10月・3月に環境創造局、1月に温暖化統括本部、2月に政策局、3月に経済局とタイアップしてパネル展示 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
職員の郷土への知識や地域情報の向上 | 郷土史研究家による郷土資料研修会の開催 | 6月に実施 | B |
職員の専門能力の育成 | 職位に応じた能力・知識の取得 | のべ19人が参加 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
市民の意見を反映した図書館運営 | おはなしボランティア打ち合わせ会の開催 | 6月と1月に実施 | B |
図書修理ボランティアのつどい開催 | 2月に実施 | B | |
地域活動団体との意見交換会の開催 | 3月に実施 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
緑区の読書活動の推進と緑図書館の利用促進 | 地域の大学と連携したわらべうた講座の開催 | 12月に実施 | B |
緑区在住作家による講演会の開催(再掲) | 11月に実施 | B | |
CDブックの貸出開始(再掲) | 4月に開始 | B | |
読書活動推進目標周知のための読書まっぷの配布(再掲) | 図書館内で常時配布 企画事業参加者に配布 | B | |
複合施設との連携 | 複合施設との合同バザーフェスタの開催 | 2月に実施 | B |
複合施設との合同防災訓練の実施 | 6月と10月に実施 | B |
図書館の目標振り返りについての総合図書館コメント | |
---|---|
今年度の取組について | 区民の読書活動推進の中核であり、地域の情報拠点である施設として、区と連携し、読書活動推進目標の実現に向けて様々な取組を行ってきました。赤ちゃん向け絵本セットは地区センターでも多く貸し出され、図書館と合わせて昨年度を上回る貸出がありました。独自事業であるCDブックの貸出も順調で28年度末までに作品数を拡充し、成人向けのサービス向上につながりました。市民との連携では、図書館修理ボランティアに積極的に活動していただき、学校ボランティアの指導も行っていただきました。読み聞かせボランティアも図書館はもとより、近隣施設での読み聞かせにも行っていただきました。図書資料については、地域の特色を踏まえ区民の課題解決や幅広い世代の読書推進につながる収集ができました。 |
今後の課題について | 区内の読書関連施設による連絡会を開催し、それぞれの施設の現状と課題は共有できました。今後は連絡会メンバー相互の連携をさらに促進するとともに、全体での事業実施を検討していきます。市民との連携では、図書館や学校でのボランティア活動をより一層推進するとともに、他の読書関連施設での活動を支援します。あらゆる世代(特に若年層や現役世代)に読書に親しむ環境や機会を提供するため、図書資料の拡充をさらに強化するとともに、様々な催しを実施します。 |
評価 | 内容 |
---|---|
A | 目標とした、または期待した水準を上回る達成状況である |
B | おおむね目標とした、または期待した水準レベルの達成状況である |
C | 目標とした、または期待した水準を下回る達成状況である |
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
ページID:875-157-213