このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年12月26日
※この目標は「横浜市立図書館アクションプラン(第2期)」に基づいて策定しています。[実施状況]の数値は平成28年度末現在です
基本目標:市民の読書活動を支える地域の情報拠点
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
金沢区読書フェスティバルを区内読書関連施設及び区と連携して開催 | フェスティバルの開催 | 10月23日から11月29日開催 | B |
「金沢区ゆかりのコーナー」の充実と情報発信 | 関連資料の収集推進と地域情報誌との連携 | 地域情報紙にコラムを毎月(12回)掲載 | B |
区内大学や研究機関・施設と連携した事業の実施 | 企画展示や講演会・講座で連携した組織 | 2大学・1研究機関(展示:7月から10月、ライブラリーツアー9月から11月、読書施設マップ改訂版配布2月) | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
子どもの読書習慣の定着を目的とした事業の実施 | 乳幼児と保護者、小学生等を対象にしたおはなし会の実施 | 31回 | A |
乳幼児向け施設での保護者及びスタッフ対象講座の開催 | 絵本の読み聞かせ・わらべうたなどの講座の開催 | 7回 | A |
福祉保健センターと連携した事業の実施 | 乳幼児健診会場での読書案内の試行 | 月2回実施(11月から) | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
教職員向け貸出の利用の推進 | 貸出冊数 | 3,931冊 | B |
学校ボランティア・保護者を対象とした講座及び交流会の開催 | 講座・交流会の開催 | 講座7回 交流会1回 | A |
学校司書をはじめ教職員を対象にした支援 | 研修会等への講師派遣 | 7回 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
団体貸出・グループ貸出の利用促進 | 地域の各種団体への周知 | 2回(11月、2月) | A |
多文化サービスの推進(国際交流ラウンジとの連携) | 区内在住外国人への情報提供や多言語おはなし会の実施 | 3回(11月、3月) | B |
保育所との連携による読書活動支援 | 公私保育園長会で利用の案内 | 1回(2月) | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
「子育て応援コーナー」の設置に伴い、子育てファミリーの利用向上 | <1>子育て関連資料の収集 <2>チラシなどの更新 | <1>47冊 <2>更新週1回以上 | A |
「金沢区ゆかりのコーナー」の充実 | 郷土金沢資料の収集 | 157冊 | A |
読書活動推進を図る資料の収集 | 買替や欠本補充及びおはなし会に向く絵本の補強等の推進 | <1>一般書関係481冊 <2>児童書関係147冊 | A |
寄贈資料の受入の推進 | 郷土資料の寄贈呼びかけや区役所職員寄贈の継続的推進 | 受入冊数2,306冊 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
地域情報コーナーの充実 | 歴史資産、観光、ブランド、開発等の金沢区の最新情報の提供方法の検討 | 週1回以上更新 | B |
ホームページでの情報提供の充実 | 郷土関係や自主企画事業などの情報提供の見直しと充実 | 月3回以上実施 | A |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
市民の学習活動・課題解決を支援する講座を実施 | 講演会や講座の実施 | 6回(ライブラリーツアー、朗読会等) | A |
他局・区内関連施設と連携した展示 | 展示の実施 | 9回(他局、区役所等) | A |
レファレンス情報の共有 | 共有機会の充実 | 資料の回覧 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
「司書職人材育成計画」等に基づく人材育成 | 県図書館協会実施の研修等への参加 | 研修資料の回覧 | B |
具体的取組 | 指標 | 実施状況 | 評価 |
---|---|---|---|
図書館関係団体・施設との意見交換の実施 | 図書館懇談会の開催 | 1回(3月) | B |
図書館ボランティアとの意見交換の実施 | 図書修理・書架整理ボランティア交流会の開催 | 2回(3月) | B |
図書館の目標振り返りについての総合図書館コメント | |
---|---|
今年度の取組について | 区の読書活動推進目標の達成に向けて、市民利用施設さらに大学や研究機関などの図書館との連携により地域の特性を活かした事業の実施や図書資料を充実させました。乳幼児から子どもを対象にした事業は保育所や子育て支援施設のほか区役所内での読書案内を新規に実施するなど、幅広い世代に対しての読書活動の推進に取り組みました。 |
今後の課題について | 乳幼児から子どもを対象とした事業のほか、多様な世代への読書活動の充実を図ります。大学・研究機関の図書館や博物館などの専門施設などの利用を一層促進します。特色ある事業を企画や資料の充実に努めて、利用者サービスの向上を図ります。 |
評価 | 内容 |
---|---|
A | 目標とした、または期待した水準を上回る達成状況である |
B | おおむね目標とした、または期待した水準レベルの達成状況である |
C | 目標とした、または期待した水準を下回る達成状況である |
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
ページID:989-504-631