このページの先頭です

花月園

最終更新日 2019年3月9日

花月園の関連書籍

かつて鶴見には、「東洋一の大遊園地」と謳われた花月園がありました。新橋の料亭花月楼の主人平岡廣高が1914年に開設し、観覧車、メリーゴーランド、豆汽車といった近代的遊具のほかにも、大山すべりやボート池、つり橋などの地形を生かした施設が人気を集めました。動物園や室内スケートリンク、大運動場まで抱えた敷地は、7万坪もあったということです。「西の宝塚、東の花月園」と称された花月園少女歌劇は、日本の子どもたちの憧れの的となりました。花月園は、ダンスホール発祥の地としても知られ、子どもだけでなく、大人も楽しめる施設として、一世を風靡しました。
その後、経営難に陥った花月園は、経営権を京浜急行に譲渡します。戦時中の閉園を経て、戦後に遊園地として再開しますが、1946年には閉園、1950年には花月園競輪場として生まれ変わりました。
そして時を経て、競輪場は2010年に閉場、将来は宅地と公園になる予定です。

鶴見図書館で所蔵する資料の中から、何冊かご紹介します。

鶴見花月園秘話 東洋一の遊園地を創った平岡廣高(外部サイト)

齋藤美枝/著 鶴見区文化協会 2007年

鶴見区政80周年を記念して出版された、鶴見花月園についての集大成ともいえる図書。
創業者・平岡廣高の生い立ちから、鶴見花月園の成り立ち、少女歌劇やダンスホールについても書かれていて、鶴見花月園について知りたかったら、まずはここから。
カラー口絵も豊富で、当時の様子がしのばれます。



花月園ものがたり 東洋一の大遊園地(外部サイト)

齋藤美枝/著 2009年

鶴見図書館30周年および鶴見花月園開園95周年を記念して、鶴見図書館で行われた齋藤美枝氏の講演会資料をまとめたもの。
5pの小冊子ですが、鶴見花月園について、コンパクトにまとめられています。



「花月園」表紙

花月園

花月園事務所/編

当時発行されていた機関誌「花月園」のコピーを製本したもので、「大正16年1月号(外部サイト)」「昭和2年2月号(外部サイト)」「昭和2年4月号(外部サイト)」「昭和2年5月号(外部サイト)」「昭和2年6月号(外部サイト)」「昭和2年7月号(外部サイト)」「昭和2年8月号(外部サイト)」「昭和3年春の号(外部サイト)」「昭和3年5月号(外部サイト)」を所蔵しています。
鶴見花月園での出来事や催し、少女歌劇の演目などのほか、巌谷小波らによる童話や児童詩なども掲載されていて、「児童本位」を貫いた平岡廣高の思いが感じられます。


花月園辨天堂絵馬集

花月園瓣天堂絵馬集(外部サイト)

平岡廣高/編 花月園事務所 1925年

1924年に花月園開園10周年を記念して、園内の弁天池のまわりにめぐらされた回廊に、鏑木清方や巌谷小波など、当時活躍していた画家や文人など123人が絵筆をふるった絵馬229枚が奉納されました。それを記念して翌年出版されたものです。

こちらの本文pdf画像は、横浜市立図書館デジタルアーカイブ「都市横浜の記憶(外部サイト)」でご覧いただくことができます。(データ量が大きいのでご注意ください)


少女歌劇の光芒 ひとときの夢の跡(外部サイト)

倉澤滋樹/著 青弓社 2005年

かつて日本各地で盛んだった少女歌劇について書かれた本で、第五章が「花月園少女歌劇」となっています。当時の新聞などから、演目やその時の様子について調べてあります。「鶴見歴史の会」も文中で紹介されています。


表紙『古老が語る鶴見の百話』

古老が語る鶴見の百話(外部サイト)

古老が語る鶴見の百話刊行委員会/編 1991年

鶴見のお年寄りが、実体験を語った生活感あふれる記録集。
当時の遊園地で楽しく遊んだ思い出や、少女歌劇の踊り子だった女性の話などが載っています。


社交ダンスと日本人(外部サイト)

永井良和/著 晶文社 1991年

日本における社交ダンスの歴史を語った本で、第二章に「鶴見『花月園』の開場」の記述があります。
平岡廣高の妻・静子が、欧米で社交ダンスに魅せられ、帰国後の1920年(大正9年)花月園内に社交舞踏場をオープン、日本最初の営業ダンスホールの開業でした。
花月園のダンスホールに足しげく通った谷崎潤一郎は、代表作『痴人の愛(外部サイト)』の中でも花月園のダンスホールを登場させています。


花月園観光三十年史(外部サイト)

花月園観光三十年史編纂委員会/編 1980年

花月園、というと競輪場を思い出す方の方が多いのでは。
遊園地から競輪場として知られていくいきさつが書かれています。



鶴見花月園名所の絵葉書

当時の花月園の様子を写した絵葉書を紹介します。現物は図書館でご覧いただけます。
その他、横浜市立図書館デジタルアーカイブ「都市横浜の記憶(外部サイト)」でも、「花月園」で検索していただくと
このほかの絵葉書など、資料をご覧いただけます。


このページへのお問合せ

教育委員会事務局鶴見図書館

電話:045-502-4416

電話:045-502-4416

ファクス:045-504-6635

メールアドレス:ky-libkocho02@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:353-298-781

先頭に戻る