このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-231-8299
メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年3月31日
※ダウンロード版:横浜探偵団 ティーンズ編 第4弾 図書館の達人になろう! Part2(PDF:567KB)
調べ学習などで、「○○について調べるように」と言われたとき、どんなふうに調べればいいのか困ったことはありませんか?
第3弾では、「図書館の達人になろう」というテーマで、図書館の本がどのように並んでいるのかや、検索機の使い方などを紹介しました。第4弾では、その〈Part2〉として、 参考図書を使った調べ方のコツを皆さんに紹介したいと思います。
参考図書とは、事典や辞典のように、いろいろな情報を集めて一定の順序(五十音順など)で並べ、 探しやすいように索引がついている本のことで、「調べるための本」です。小説や物語のように、最初から最後まで通して読むのではなく、必要なところだけを読みます。
市立図書館18館には、これらの本を集めた「参考図書コーナー」があります。
「事典」はことがらを調べるとき、「辞典」はことばそのものの意味を調べるときに使います
本の内容やどこに何が書いてあるかがわかるように、ページ数と見出しが書いてあるもので、たいてい本の最初の方のページにあります。
本の中の言葉やテーマを、ページ数と一緒に、一定の順序(五十音順など)で並べ、 どこに書いてあるかを探しやすくするもので、たいてい本の最後の方のページにあります。(百科事典などでは、索引だけで独立した巻になっているものもあります。)
参考図書で調べる前に、何を調べるのか(知りたいのか)を決めましょう。
たとえば、修学旅行の行き先が「京都」になり、事前に調べる課題が出たとします。そうした場合、「京都の何を調べるか」をはっきりさせることが重要です。「京都のお寺」について調べるのか、「京都の歴史」を調べるのかといったことです。そこからさらに、「お寺のなかでも金閣寺について調べよう」、「平安時代の京都について調べよう」と絞っていくと、調べたいことがはっきりしてきます。
調べたいことが決まったら、そのことがらにあわせた参考図書を見てみましょう。
具体的にどんなことを調べたらいいかわからない場合は、図書館の本の並べ方を参考にして考えてみましょう。
図書館では、「歴史」「芸術」など本の内容ごとに0から9までのグループに分けて本を並べています。その内容に合わせてイメージをふくらませてみましょう。事柄が多ければ多いほど、自分が調べたいことを選びやすくなります。
大まかなイメージが決まったら、百科事典や国語辞典などでそれについて引いてみて、そのテーマについてのあらましを知ると、その後の調査がスムーズになります。
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
日本大百科全書 | 情報なし | 小学館 | 1994 |
世界大百科事典 | 情報なし | 平凡社 | 2009 |
広辞苑(外部サイト) | 新村出/編 | 岩波書店 | 2008 |
調べたいことがはっきりと決まったら、それぞれのテーマに沿った参考図書を使って調べていきましょう。うまく調べるためには、どのような参考図書があるのかを知り、調べる目的に合った参考図書を上手に使うことが大切です。
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
日本国勢図会 日本がわかるデータブック(外部サイト) | 矢野恒太記念会/編 | 矢野恒太記念会 | 毎年発行 |
世界国勢図会 世界がわかるデータブック(外部サイト) | 矢野恒太記念会/編 | 矢野恒太記念会 | 毎年発行 |
全国年中行事辞典(外部サイト) | 三隅治雄/編著 | 東京堂出版 | 2007 |
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
理科年表 | 自然科学研究機構国立天文台/編 | 丸善出版 | 毎年発行 |
数学小辞典(外部サイト) | 矢野健太郎/編著 | 共立出版 | 2010 |
からだの地図帳(外部サイト) | 佐藤達夫/監修 | 講談社 | 2013 |
地球環境辞典(外部サイト) | 丹下博文/著 | 中央経済社 | 2012 |
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
山川世界史小辞典(外部サイト) | 世界史小辞典編集委員会/著 | 山川出版社 | 2004 |
山川日本史小辞典(外部サイト) | 日本史広辞典編集委員会/著 | 山川出版社 | 2001 |
最新基本地図 世界・日本 | 帝国書院/著 | 帝国書院 | 毎年発行 |
新編音楽中辞典(外部サイト) | 海老澤敏/〔ほか〕監修 | 音楽之友社 | 2002 |
図解 スポーツ大百科(外部サイト) | フランソワ・フォルタン/編著 | 悠書館 | 2006 |
三省堂故事ことわざ・慣用句辞典(外部サイト) | 三省堂編集所/編 | 三省堂 | 2010 |
旺文社 古語辞典(外部サイト) | 松村明/編 | 旺文社 | 2008 |
全国方言辞典 都道府県別(外部サイト) | 佐藤亮一/編 | 三省堂 | 2009 |
日本詩歌小辞典(外部サイト) | 塩田丸男/著 | 白水社 | 2007 |
本や雑誌よりも新しい情報がのっていることがあるから、見てみよう。
インターネットで他のページを調べるときは、だれが書いたかわからないこともあるので、気をつけてください。
(URLをクリックすると、それぞれのサイトへつながります。)
横浜市立図書館のホームーページには、ティーンズ(10代)の皆さんに役立つ情報をお届けする「ティーンズページ」があります。
図書館の利用案内や、新しく入った本の紹介をしています。
参考図書はたくさんあるので、『ほかにどんな参考図書があるのか知りたい!』と思ったら、ぜひ覗いてみてください♪
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-231-8299
メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp
ページID:446-709-668