1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 市民協働・学び
  4. 図書館
  5. 調べもの・相談
  6. ヨコハマライブラリースクール
  7. 【終了しました】カーボンニュートラルを「知らない」と言えなくなる、その時までに何をするのか。

ここから本文です。

【終了しました】カーボンニュートラルを「知らない」と言えなくなる、その時までに何をするのか。

令和6年度 第6回ヨコハマライブラリースクール

最終更新日 2025年2月19日

人と出会い、本と出会い、知識を深める「学び」を図書館から。ヨコハマライブラリースクール

開催情報

ヨコハマライブラリースクール教養講座ロゴマーク

「カーボンニュートラルを「知らない」と言えなくなる、その時までに何をするのか。
 ~世界の企業はカーボンニュートラルを、どう捉えているのか!~」

最近、よく耳にする「カーボンニュートラル」。
国内外の取り組みのほか、カーボンニュートラル実現に向けて企業による情報開示が始まった背景などをESG投資、Scope1,2,3、LCAといったキーワードを中心にわかりやすくお話しいただきました。

当日配布したブックリスト(PDF:447KB)

〈終了しました〉
【日時】令和6年11月30日(土曜日)
    午後2時から午後4時まで(開場午後1時30分)
【会場】横浜市中央図書館5階 第一会議室

講師

講師である戸川孝則氏の写真です。
講師近影

戸川 孝則 氏
(一般社団法人サステナブル経営推進機構 経営企画部 部長)

1965年 神奈川県生まれ。
2000年 横浜市資源リサイクル事業協同組合に入職。「横浜G30プラン」実現のために資源リサイクル業界と横浜市との調整を行う。環境絵日記事業を立ち上げ、最大で23,000作品が集まる小学生向け環境教育事業を立ち上げる。NPO法人横浜市集団回収推進部会を設立し、市内事業者の共創事業「よこはま市民の回収」システムを構築。
2006年 第12回横浜環境活動賞審査委員に就任。現在は同委員会委員長を務める。
2020年 一般社団法人サステナブル経営推進機構に入職。環境ラベル事業部長、カーボンニュートラル事業部長、EPD事業部長を経て、現在は経営企画部部長を務める。関東学院大学非常勤講師に就任。(2023年3月まで)

当日の写真

主催

脱炭素・GREEN×EXPO推進局 脱炭素ライフスタイル推進課(YES) ・ 横浜市中央図書館

「ヨコハマライブラリースクール」とは

「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。
皆様の「学び」を多角的に支援するため、科学、技術、歴史、芸術など学術分野で最先端の研究成果を学ぶ「教養講座」、法律や経営など生活上の課題解決に役立つ知識を学ぶ「実用講座」の2シリーズを開講します。
現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:451-504-498

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews