ここから本文です。
【終了しました】東西園芸文化の交差点・ヨコハマ -ユリ ・ 朝顔 ・ 菊 ・ バラ-
令和6年度 第5回ヨコハマライブラリースクール
最終更新日 2025年2月19日
開催情報
日本列島に自生する植物は約4,000種、ヨーロッパ全土を凌駕する数と言われています。幕末の開国・開港は、欧米の園芸商社にとって絶好のビジネスチャンスとなり、日本もまた欧米の園芸を受容していきます。国内最大の貿易港である横浜は、東洋と西洋の園芸文化が交差する重要な接点となりました。
今回の講座では、輸出商品としてのユリ、外来園芸受容の代表格であり横浜市花でもあるバラなど、園芸の世界に影響を与えた横浜港とそこに関わった人々についてお話しいただきました。
〈終了しました〉
【日時】令和6年10月19日(土曜日)
午後2時から午後4時まで(開場午後1時30分)
【会場】横浜市中央図書館5階 第一会議室
講師
講師近影
平野 正裕 氏
1960年静岡県生まれ。東海大学大学院修士課程修了後、1986年横浜市総務局市史編集室に入り、1992年横浜開港資料館調査研究員のち主任調査研究員。
展示「港町百花繚乱」(2008年)などを担当。2015年横浜市史資料室に異動し2020年退職。静岡県浜松市在住。
主著に『絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化』(2017年・共著)、『百花繚乱「横浜植木物語」』(2021年・共著)。
当日の様子(講義1)
当日の様子(講義2)
主催
横浜市中央図書館
協力
横浜植木株式会社
「ヨコハマライブラリースクール」とは
「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。
皆様の「学び」を多角的に支援するため、科学、技術、歴史、芸術など学術分野で最先端の研究成果を学ぶ「教養講座」、法律や経営など生活上の課題解決に役立つ知識を学ぶ「実用講座」の2シリーズを開講します。
現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:704-828-185