このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
令和4年度 第7回ヨコハマライブラリースクール(ヨコハマ・エコ・スクール)
最終更新日 2023年1月18日
フード・マイレージとは、食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標のことです。
自分たちの日々の食生活が、自らの健康や食料自給率だけでなく、実は地球規模の資源・環境問題とも深く関わっていることを知るヒントになります。
パンデミックやウクライナ危機により世界的に食料危機が叫ばれているなか、例えば地産地消など、私たちに何ができるかについて、参加者の皆さんとともに考えてみたいと思います。
令和5年3月4日(土曜日)
午後2時から午後4時(開場午後1時30分)
横浜市中央図書館5階第一会議室 及び ウェブ会議ツール「Zoom」
会場参加 30名 / Zoom参加 50名
(先着順)
※会場定員は、新型コロナウイルス感染症の状況により変動します。
講師近影
中田 哲也 氏
(ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰)
1960年徳島市生まれ。岡山大学農学部卒業。千葉大学大学院園芸学研究科修了。博士(農学)。
大学卒業後、農林水産省に入省。2001年4月から約2年間、農林水産政策研究所において
フード・マイレージに関する研究に従事した後、業務とは別に個人的なライフワークとしてフード・マイレージの普及等に取組む。
著書に『フード・マイレージ-あなたの食が地球を変える(新版)』(2018.1、日本評論社)等。
ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」(https://food-mileage.jp/ (外部サイト))。
横浜市温暖化対策統括本部(ヨコハマ・エコ・スクール)
横浜市中央図書館
令和5年1月18日(水曜日)午前9時30分から先着受付
(申込締切:令和5年3月1日(水曜日)午後5時)
手話通訳等をご希望の方は会議室での参加となります。2月17日(金曜日)までにお申出ください。
下記のいずれかの方法でお申込みください。
申込時に「講座名、氏名、電話番号、希望の会場」をお知らせください。
Zoomで参加の場合は、電子申請(外部サイト)からの受付のみです。受講者には後日、Zoomの招待メールを送ります。
職員通用口の場所は、下記PDFファイルをご確認ください。
「ヨコハマライブラリースクール当日のご案内」(PDF:310KB)
「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。
皆様の「学び」を多角的に支援するため、科学、技術、歴史、芸術など学術分野で最先端の研究成果を学ぶ「教養講座」、法律や経営など生活上の課題解決に役立つ知識を学ぶ「実用講座」の2シリーズを開講します。
現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
ページID:588-784-706