このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年6月2日
かつて日本輸出スカーフ等製造工業組合から横浜市に寄贈された約11 万点のスカーフ見本とそれに係る事項を記載した意匠認定台帳45 冊は、当業界の昭和32 年から30 年にわたる在りし日を語る貴重な証です。
講座では、いわゆる「横浜スカーフ」の礎が築かれた明治末期および大正期からの流れを汲んだうえで、本アーカイブ資料が形成された社会的背景、また当時の政治、経済、文化、宗教などを映す時代の証言者としての価値と意匠の魅力についてお話しします。
令和2年12月5日(土曜日)
午後2時から午後4時(開場午後1時30分)
ウェブ会議ツール「Zoom(ズーム)」による遠隔実施
及び横浜市中央図書館5階第一会議室
(会議室では、Zoom画面の投影をします。講師は来館しません。)
Zoom50名
会議室20名
(先着順)
山﨑稔惠氏
( 関東学院大学人間共生学部共生デザイン学科教授)
1954年神奈川県生まれ。お茶の水女子大学大学院家政学研究科修了。服飾美学・西洋服飾史専攻。18世紀イギリス文化研究に取り組む一方、近年は横浜輸出スカーフに関する調査研究も展開する。著書に『気取りへの視線』(関東学院大学出版会)、『芸術と服飾 あやなす景色』(同)など。
横浜市工業技術支援センター
関東学院大学教授 山﨑氏の監修のもと、時代を照らし出す様々な意匠を持った実物のスカーフの他、解説パネルなどを展示します。
令和2年11月25日(水曜日)から令和2年12月20日(日曜日)まで
中央図書館3階展示コーナー
「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。
皆様の「学び」を多角的に支援するため、科学、技術、歴史、芸術など学術分野で最先端の研究成果を学ぶ「教養講座」、法律や経営など生活上の課題解決に役立つ知識を学ぶ「実用講座」の2シリーズを開講します。
現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
ページID:155-674-571