このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年6月2日
プラスチックゴミ削減策として7月1日にレジ袋が有料化されました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うステイホームにより、テイクアウトが増えてプラスチックゴミは急増しました。また、プラスチック製使い捨てマスク・不織布マスクが不適切に廃棄されています。プラスチックゴミは河川を通じて海洋に流れていきますが、微細化されて大気中にも浮遊しています。
講師は富士山頂で上空に浮遊する大気中マイクロプラスチックを発見しました。地球規模汚染を引き起こすプラスチックゴミについて解説します。
令和2年10月31日(土曜日)
午後2時から午後4時(開場午後1時30分)
ウェブ会議ツール「Zoom(ズーム)」による遠隔実施
及び横浜市中央図書館5階第一会議室
(会議室では、Zoom画面の投影をします。講師は来館しません。Zoom画面には字幕を付ける予定です。)
Zoom50名
会議室20名
(先着順)
大河内 博氏
(早稲田大学理工学術院創造理工学部教授)
1965年神奈川県生まれ。1989年早稲田大学理工学資源工学科卒業。1991年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程・化学環境工学専攻修了。神奈川大学工学部助手,英国イーストアングリア大学博士研究員,東京都立科学技術大学工学部助教授,首都大学東京都市環境学部准教授,早稲田大学理工学部助教授,同創造理工学部准教授を経て,2008年より同創造理工学部教授。2010年より2014年まで同創造理工学部教務副主任(入試・広報担当),2014年より2016年まで同理工学術院長補佐(企画・国際化担当,入試・広報担当)を歴任。大気環境学会理事を経て,現在は日本環境化学化学会理事,認定NPO法人富士山測候所を活用する会副理事長。
著書に「地球・環境・資源ー地球と人類の共生を目指して」(共立出版),「越境大気汚染の物理と化学」(成山堂),「大気環境の事典」(朝倉書店),「東日本大震災と環境汚染」(早稲田大学ブックレット)など。
横浜市温暖化対策統括本部(ヨコハマ・エコ・スクール)
「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。
皆様の「学び」を多角的に支援するため、科学、技術、歴史、芸術など学術分野で最先端の研究成果を学ぶ「教養講座」、法律や経営など生活上の課題解決に役立つ知識を学ぶ「実用講座」の2シリーズを開講します。
現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
ページID:615-749-676