このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
横浜からの山岳展望
最終更新日 2019年1月29日
港町横浜は、山がよく見える「望岳都」です。
富士、箱根、丹沢はもちろん、南アルプスや男体山、筑波山まで望見できます。
地図を使えば、見えている山の名前が面白いようにわかります。
パソコンソフトを使う方法を含めて、地図を使って山を楽しむ方法を解説していただきました。
また、旧版地図の魅力・利用法についてもお話しいただきました。
終了しました
【日時】 平成29年12月2日(土曜日)
午後2時から午後4時
【会場】 横浜市中央図書館5階 第一会議室
【講師】 田代 博 氏(一般財団法人 日本地図センター 相談役)
1950年広島県生まれ。小学校6年時に横浜市に転居。
1972年より神奈川県立高等学校(横浜市内4校)、筑波大附属高校に勤務(社会科地理教諭)。
2015年より一般財団法人 日本地図センター勤務。2017年より現職。
「富士山先生」としてマスコミに度々登場。
地図や富士山について多くの著作があります。
【共催】 一般財団法人 日本地図センター
【当日配布したブックリスト】 関連図書リスト(PDF:354KB)
▼「地図の世界 図書館で広げる、広がる」も開催▼
【期間:平成29年11月21日(火曜日)から12月17日(日曜日)】
1 企画展示「日本のかたち 明治・大正・昭和の地図」
会場:中央図書館1階展示コーナー
協力:一般財団法人 日本地図センター
展示目録・参考文献(PDF:630KB)
2 関連企画展示
(1) 3階ヨコハマ資料部門貴重資料展示 「尾崎富五郎の地図」
(2) 4階自然科学部門 「地図の世界 測る・描く・使う」
(3) 5階人文科学部門 「地図の世界 学ぶ・読む・歩く」
【横浜市中央図書館3階「地図コーナー」のご案内】
日本全国の地形図・地勢図、日本地図、世界地図、住宅地図、海外地図、道路地図等、様々な地図をそろえた調査に役立つコーナーです。
【調査のミカタ「横浜を知る」】
横浜市や神奈川県など郷土に関することを調べる際に役立つ情報を集めた「横浜を知る」のページでは、 横浜の地図・土地宝典・航空写真をご紹介する「横浜の地図をさがす」のほか、「横浜の地名・町名を調べる」、「中央図書館所蔵 横浜市内住宅地図所蔵目録」をご紹介しています。
また、中央図書館3階には、横浜や神奈川県関係の資料を所蔵する「ヨコハマ資料部門」がありますので、ご活用ください。
【「デジタルアーカイブ 都市横浜の記憶(外部サイト)」のご案内】
郷土資料、絵図、歴史地図、絵葉書など1万点以上のデジタル画像と、郷土資料・郷土雑誌の目次・索引を、キーワードや年表から検索できるデジタルアーカイブです。
収録内容は「デジタルアーカイブ都市横浜の記憶 収録資料紹介」をご覧ください。
「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。
皆様の「学び」を多角的に支援するため、「最先端の研究」に加え、ニーズの高い「生活や仕事に密着した課題」もテーマに取り上げます。
「教養講座」「実用講座」の2シリーズを開講します。
現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
ページID:979-794-001