このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
ワークルール実践講座
最終更新日 2019年1月29日
過重・違法な働かせ方をするブラック企業・バイトが大きな社会問題となっています。
講師のご経験を基に、ブラック企業被害の実例の紹介や、悪質な企業への就労を避けるための求人広告の見方などをお話しいただきました。
働く人、特に社会経験の少ない若い世代が、被害にあわないためにはどのようにしたら良いのか、知っていただくきっかけとなりました。
終了しました
【日時】 平成29年11月18日(土曜日)
午後2時から午後4時
【会場】 横浜市中央図書館5階 第一会議室
【講師】 嶋﨑 量 氏(日本労働弁護団事務局長 弁護士)
1975年生まれ。神奈川総合法律事務所所属、日本労働弁護団事務局長、
ブラック企業対策プロジェクト事務局長、ブラック企業被害対策弁護団副事務局長、
反貧困ネットワーク神奈川幹事など。
民事・刑事・家事事件に加えて、働く人の権利を守るために活動してきた。
近時は、弁護士の立場からブラック企業被害対策やワークルール教育法推進、
貧困問題対策などの活動を行っている。
共著に「ブラック企業のない社会へ」(岩波ブックレット)、「ドキュメント ブラック企業」(ちくま文庫)、「企業の募集要項、見ていますか?-こんな記載には要注意!-」(ブラック企業対策プロジェクト)、「働く人のためのブラック企業被害対策Q&A」(LABO)など。
【共催】 日本司法支援センター 神奈川地方事務所(法テラス神奈川)
【当日配布したブックリスト】
「ブラック企業・ブラックバイトを考える(PDF:685KB)」
【横浜市中央図書館をご利用ください!】
入門書から専門解説書まで、まず初めに調べる本を集めた「法情報コーナー」、最新の法令や判例も検索できるデータベース「Westlaw Japan」がある「PCリサーチコーナー」など、労働関係法をはじめ充実した資料・情報源をご用意しています。
詳しくは、お気軽に職員までおたずねください。
また、中央図書館では、みなさまの調査研究・問題解決のお手伝いをしています。
お気軽に各階カウンター・電話・Eメールにてお問い合わせください。
→ 【レファレンス申込み方法】
「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。
皆様の「学び」を多角的に支援するため、「最先端の研究」に加え、ニーズの高い「生活や仕事に密着した課題」もテーマに取り上げます。
「教養講座」「実用講座」の2シリーズを開講します。
現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
ページID:455-020-015