このページの先頭です

平成29年度 第4回 学芸員の仕事とは?

横浜美術館の場合

最終更新日 2019年1月29日

人と出会い、本と出会い、知識を深める「学び」を図書館から。ヨコハマライブラリースクール

開催情報

全国各地の美術館では、様々な展覧会が実施されています。
その裏側で、「学芸員」という専門職がどのような仕事をしているか、ご存じですか。
本講座では、横浜美術館において、1989年の開館前から学芸員に従事されてきた八柳氏を講師にお迎えし、「調査・研究」「収集」「保存」「展示・公開」、さらには「クーリエ」という他館への美術品貸出時の美術品随行や、企画展の準備と実施など、多岐にわたる美術館学芸員の仕事についてお話しいただきました。
あわせて、横浜美術館内にあり、国内屈指の規模を誇る無料一般公開の美術専門図書室「美術情報センター」についてもご紹介いただきました。

終了しました
【日時】平成29年10月7日(土曜日)

午後2時から午後4時(開場 午後1時30分)


【会場】 横浜市中央図書館5階 第一会議室

講師:八柳 サエ氏


【講師】 八柳 サエ 氏
(横浜美術館 学芸グループ美術情報センター担当グループ長
主任司書/主任学芸員)


【協力】 横浜美術館

ポスター(PDF:463KB)

【当日配布したブックリスト】
講師推薦図書リスト(PDF:321KB)

【横浜美術館様よりご寄贈いただきました!】
今回の講座を機に、横浜美術館様より
横浜美術館展覧会カタログ15冊をご寄贈いただきました!
◎寄贈いただいた展覧会カタログリスト(PDF:189KB)

当日の様子

当日の様子

当日の様子

当日の様子


▼「企画展示 カタログで楽しむ美術展」も開催▼

会場:中央図書館5階 エレベーター前

期間:平成29年9月20日(水曜日)から11月5日(日曜日)

展示資料目録(PDF:606KB)

「ヨコハマライブラリースクール」とは

ヨコハマライブラリースクール「実用講座」

ヨコハマライブラリースクール「教養講座」

「ヨコハマライブラリースクール」は、図書館で知を深めるための「人と本とともに学ぶ」総合講座です。

皆様の「学び」を多角的に支援するため、「最先端の研究」に加え、ニーズの高い「生活や仕事に密着した課題」もテーマに取り上げます。
「教養講座」「実用講座」の2シリーズを開講します。

現在募集中の講座や、「ヨコハマライブラリースクール」の詳細などは、「ヨコハマライブラリースクール」をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:217-351-229

先頭に戻る