このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-231-8299
メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年1月29日
3から4歳の子どもは、好奇心が旺盛。見るもの、聞くものが新鮮で、何でも試してみたくなる頃です。ごっこ遊びが好きになるこの時期は、主人公になりきって絵本をまるごと楽しみます。ストーリー運びが簡単で、結末が安心できる絵本を読みましょう。
タイトル |
著者 (かいた人) |
出版社 | 本のないよう |
---|---|---|---|
ちびすけどっこい(外部サイト) | こばやしえみこ/案 ましませつこ/絵 | こぐま社 | 「ちびすけどっこい はだかでこい ふんどしかついで はだかでこい」。わらべうたのリズミカルな言葉を、子どもとスキンシップをとりながら楽しみましょう。 |
ぞうくんのさんぽ(外部サイト) | なかのひろたか/さく・え |
福音館書店 | さんぽにでかけたぞうくんは、おともだちのかばくんや わにくんたちを どんどんせなかにのせていきます。ぞうくんは とても ちからもち。ところが、ぞうくんは、あまりのおもさに たえられず…。 |
ヘレン・ピアス/さく |
童話屋 | ねずみが いえをさがしています。うえきばちは、さむすぎるし、ストーブのまえでは あつすぎます。ぴったりの いえは見つかるかな? 写真を使った絵本です。 |
|
松居直/再話 |
福音館書店 | 「おまえの目玉よこしたら、おれが おまえにかわって、その橋かけてやってもええぞ。」とおにに言われただいく。目玉を取られないために、だいくは、おにの名前を当てなければなりません。 | |
平山和子/さく | 福音館書店 | 「あたたかくなったよ。いちごはまだ?」 寒い冬をこえて、いちごが少しずつ育っていく様子が、色鮮やかに描かれています。おいしそうないちごの絵に、思わず手をのばしたくなります。 | |
エウゲーニー・M.ラチョフ/え |
福音館書店 | おじいさんがおとしていった てぶくろ。くいしんぼねずみに ぴょんぴょんがえる、はやあしうさぎなど、たくさんの動物が「いれて」とやってきます。てぶくろは、いまにも はちきれそう。ウクライナの民話です。 | |
ティッチ(外部サイト) | パット・ハッチンス/著 |
福音館書店 | 三人きょうだいのすえっ子のティッチが、もっているものは 小さいものばかり。でも、そんなティッチがうえた小さいたねは、ぐんぐん育って きょうだいのだれよりも 大きくなりました。 ※シリーズの本もごいっしょにどうぞ |
マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく |
評論社 | こうさぎがぱっちりと目をあけたまま、ベッドに入っています。へやの中のもの、一つ一つにおやすみなさいとよびかけていくうちに、いつのまにかねむりにつきました。おやすみの前にどうぞ。 | |
エリック・カール/さく |
偕成社 | うまれたばかりのあおむしは、おなかが ぺっこぺこ。あおむしがたべたのは、りんごになしに、すももに いちご、ほかにもたくさん! 穴が開いているしかけも、子どもに人気です。 |
|
五味太郎/さく | 福音館書店 | おおきいぞうは おおきいうんち。ちいさい ねずみは ちいさいうんち。とまって うんち。あるきながら うんち。いろんな どうぶついろんな うんち。みんな うんちをするんだね。 |
|
にしまきかやこ/え・ぶん | こぐま社 | 空からおちてきた まっしろな きれで、ワンピースをつくりました。ラララン ロロロン にあうかしら? ふしぎなワンピースは 花もようや水玉もようと 次々にもようが変わっていきます。 | |
フィービとセルビ・ウォージントン/さく・え |
福音館書店 | せきたんやのくまさんは、にばしゃにのって、せきたんをはいたつします。どかん!どかんと せきたんをおいて、「200円いただきます。」といいました。はたらきもののくまさんの一日です。 |
|
山下洋輔/ぶん |
福音館書店 | とってもへんてこな絵と、「もけら もけら ぱたら ぺたら ぴた」といった独特なリズムのある言葉が、不思議によく合っています。気楽に言葉の響きを楽しんでください。 |
|
マリー・ホール・エッツ/ぶん・え |
福音館書店 | ぼくは、かみのぼうしをかぶり、あたらしいらっぱをもって、さんぽにでかけました。すると、もりのなかのどうぶつたちが、ぼくのさんぽについてきました。モノクロの静かな絵本です。 |
|
マーシャ・ブラウン/え |
福音館書店 | むかし、あるところに 三びきのやぎがいました。なまえはどれも、がらがらどんといいました。「お前を食べてやる」という、おそろしいトロルを前に、やぎたちはどう切り抜けるのでしょうか。 |
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-231-8299
メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp
ページID:488-676-033