ここから本文です。

横浜探偵団 第21弾 プログラミング

最終更新日 2024年1月24日

※ダウンロード版:横浜探偵団 第21弾 プログラミング(PDF:332KB)


2020年から小学校でプログラミングの授業が始まりました。これは、パソコンを上手に使えるようになるためでしょうか?ロボットをつくる人になるためでしょうか?
プログラミングを勉強するのは、物事を順番に整理して考え、いろいろな問題に立ち向かう力を身につけるためです。
まず、コンピュータやプログラミングのしくみを調べてみましょう。さらに、わたしたちの生活にIT技術がどのように使われているのか、ロボットには苦手なことがないのかなど考えてみましょう。


「なぜ?」と思うことや知りたいことがあるときは、まず、どんな言葉を使って調べたらいいか、つまり「キーワード」を考えてみましょう。考えたキーワードを使って、インターネットや「けんさくき」、この『横浜探偵団』にのっている本で調べます。


※けんさくき:本をさがすためのきかいです。本の題名や書いた人からでもさがせます。
※さがしている本が見つからなかったときには、図書館の人に聞いてみましょう。見たい本が本だなになくても、予やくすることができます。


しくみを知る

コンピュータについての本

『さわるようにしくみがわかるコンピュータのひみつ』原田康徳/著 技術評論社 2019年(ラベルの記号)54.8

『くらしを変えた日本の技術 未来技術遺産でわかる工業の歩み 4 情報・通信』
国立科学博物館産業技術史資料情報センター/監修 くもん出版 2019年(ラベルの記号)50
※「くらしを変えた日本の技術 未来技術遺産でわかる工業の歩み」シリーズは全5巻です。

『コンピューターってどんなしくみ?デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解』
村井純、佐藤雅明/監修 誠文堂新光社 2018年(ラベルの記号)54.8

『コンピュータのひみつ』ゆろゆうこ/漫画 橘悠紀/構成 学研パブリッシング 2015年(ラベルの記号)54.8


プログラミングについての本

『プログラミングって何?IT社会のしくみ』関和之/マンガ・イラスト 旺文社 2019年(ラベルの記号)54.8

『世界一わかりやすい!プログラミングのしくみ』
サイボウズ/著 月刊Newsがわかる/編 毎日新聞出版 2018年(ラベルの記号)54.8

『プログラミングとコンピュータ しくみと基本がよくわかる!』
大岩元/監修 PHP研究所 2017年(ラベルの記号)54.8

「パソコンがなくてもわかるはじめてのプログラミング」全3巻
松林弘治/著 坂村健/監修 角川アスキー総合研究所/編 角川アスキー総合研究所 2017年(ラベルの記号)54.8


つくってみよう

『プログラミングでなにができる?ゲーム・ロボット・AR・アプリ・Webサイト……新時代のモノづくりを体験』
杉浦学/著 阿部和広/監修 誠文堂新光社 2018年(ラベルの記号)54.8

『10才からはじめるプログラミング図鑑 たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門』
キャロル・ヴォーダマン/ほか著 山崎正浩/訳 PHP出版 2020年(ラベルの記号)54.8

『小学生から楽しむRubyプログラミング プログラムを作って動かす楽しさとおもしろさを体験しよう!』
まちづくり三鷹/著 高橋征義/監修 日経BP社 2014年(ラベルの記号)54.8



暮らしの中のIT技術

『くらしを変えた日本の技術 未来技術遺産でわかる工業の歩み 1 人のために働く機械』
国立科学博物館産業技術史資料情報センター/監修 くもん出版 2018年(ラベルの記号)50

『よくわかる人工知能 何ができるのか?社会はどう変わるのか?』
松尾豊/監修 PHP研究所 2017年(ラベルの記号)54.8

「はじめてのAI いま知っておきたい未来のくらし」全3巻
松林弘治/著 坂村健/監修 角川アスキー総合研究所/編 角川アスキー総合研究所 2018年(ラベルの記号)54.8


インターネットで調べる

技術の進歩はとても速いので、新しい情報がほしいときはインターネットを活用しましょう。ただし、だれが書いたかわからない情報もあるので気をつけてください。

  1. 文部科学省 キッズページ 科学技術(外部サイト)
  2. 総務省 情報通信白書 for kids(外部サイト)
  3. 電子情報通信学会 ものしりコーナー(外部サイト)

★科学館などでは、プログラミングを体験できるイベントも行われています。情報を集めてみましょう。


しせつに行って調べる

新しい技術やものづくりについて学べる博物館・科学館がたくさんあります。
三菱みなとみらい技術館(外部サイト)
実物や大型模型などで最先端の技術を紹介しています。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館サービス課

電話:045-262-0050

電話:045-262-0050

ファクス:045-231-8299

メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:265-228-118

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews