このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
当月に実施するイベントまたは受付を開始するイベントを掲載しています。事前申し込みの必要がないものは当日直接会場へお集まりください。なお、定員の記載がないイベントについて、参加者の人数が多い場合は参加をお断りすることがあります。事前申し込みが必要な行事について、申込みにあたり収集する氏名、電話番号の個人情報は「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に従い適正に管理し、行事の中止等、連絡の必要が生じた場合にのみ利用します。特別に記載のない限り、各行事への参加は無料です。
最終更新日 2021年7月27日
横浜市立図書館では、次のような新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を実施した上で、イベントを開催しています。ご参加の際にはご協力をお願いします。
1.参加者のみなさまに入退室の前後に手洗い、手指の消毒をお願いします。
2.可能な限り、会場の換気を行っています。
3.会場の広さに応じ、参加者同士が直接触れ合わない距離を保てる人数(収容人数の50%以下)で実施します。
4.テーブルや椅子等の消毒を行っています。
5.入退室時に密にならないようお声がけをします。
6.イベントが中止となった場合や感染者が発生した場合にご連絡できるよう、原則、事前申込制とします。
事前申込をしないイベントは、当日、連絡先とお名前をうかがいます。
中央図書館開館以前の横浜市図書館および中央図書館で開催した各種「展覧会」の中から、横浜に関連する展覧会のポスターや出品目録などを展示します。
期間/6月25日(金曜日)から8月9日(月曜日・祝日)まで
会場/中央図書館3階展示コーナー
開園70周年を迎える野毛山動物園が作成した記念パネルを展示します。
期間/7月13日(火曜日)から8月9日(月曜日・祝日)まで
会場/中央図書館1階展示コーナー
共催/野毛山動物園
宮沢賢治の世界を、チェロの演奏と舞台俳優による朗読、平面プラネタリウムでの星の解説で楽しみます。
日時/7月31日(土曜日)
午後3時から午後4時まで
会場/中央図書館5階第1会議室
対象/5歳以上
定員/先着20人
申込/7月14日(水曜日)午前9時30分から電子申請(外部サイト)にて受付
協力/神奈川区民文化センターかなっくホール
『ヨコハマメリー』や『禅と骨』などのドキュメンタリー映画で知られる中村高寛監督は、映画製作において、中央図書館を活用しています。本講座では、中村監督ならではの図書館活用術や、実際に活用した資料をもとに、映画が作り出される過程などについてお話を伺います。
日時/8月28日(土曜日)
午後2時から午後4時まで
会場/中央図書館地下1階ホール
対象/一般
定員/先着80人
申込/7月20日(火曜日)午前9時30分から
ヨコハマライブラリースクールホームページ、電話(045-262-7336)、中央図書館3階カウンターにて受付
申込時に講座名、氏名、電話番号をお伝えください。
講師/中村高寛氏
関係者以外立ち入り禁止のエリアなど、図書館の「裏側」をご案内!
閉館後のフロアでお仕事体験もできます。
日時/7月25日(日曜日)
午後4時から午後6時まで
会場/中央図書館
対象/市内在学の高校生
定員/先着10人 ※定員に達したため、申込みを終了しました
申込/7月1日(木曜日)午前9時30分から電子申請(外部サイト)またはメールにて受付
メール:ky-libteens@city.yokohama.jp あてに氏名、メールアドレス、学校名、学年をお知らせください。
図書検索機の使い方を個別にお教えします。
日時/7月28日(水曜日)
午前10時から午前11時30分まで
会場/旭図書館1番カウンター
対象/初心者
子ども向けのイベントページもご覧ください。
子ども向けのイベントページもご覧ください。
神奈川消防署職員が、プロ目線で熱中症予防のポイントを解説します!準備万端、夏を乗り切りましょう。
日時/7月2日(金曜日)
午後1時30分から午後2時30分まで
会場/神奈川図書館
対象/一般
定員/先着15人
申込/6月24日(木曜日)午前9時30分から
神奈川図書館窓口または電話(045-434-4339)にて受付
講師/消防局神奈川消防署職員
熱中症予防や夏の過ごし方に役立つ本を展示します。
期間/7月2日(金曜日)から7月31日(土曜日)まで
会場/神奈川図書館
図書館の仕事ってどんなイメージがありますか?バックヤードの様々な仕事を体験してもらいます!
日時/8月4日(水曜日)
午前10時から午後4時まで
会場/金沢図書館多目的室
対象/中学生・高校生
定員/先着4人
申込/7月14日(水曜日)午前9時30分から
金沢図書館窓口または電話(045-784-5861)にて受付。
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください。
7月23日(金曜日・祝日)はスポーツの日です。暑さに気を付けてスポーツを楽しみましょう!
期間/7月1日(木曜日)から7月31日(土曜日)まで
会場/港南図書館一般書コーナー
本のPOP作成や、レファレンス体験ができます!申込みをお待ちしています!
日時/7月29日(木曜日)
午前8時40分から正午まで
会場/港南図書館
対象/横浜市在住・在学の中学生・高校生
定員/先着4人
申込/7月14日(水曜日)午前9時30分から電話(045-841-5577)にて受付
申込時に氏名、電話番号、学年をお伝えください。
大正や昭和初期等の風景写真を展示します。
期間/7月2日(金曜日)から7月25日(日曜日)まで
会場/港北図書館1階まちの情報コーナー
2から3作品の朗読を行います。
日時/7月10日(土曜日)
午後3時から午後4時まで
会場/港北図書館2階会議室
対象/どなたでも
定員/先着20人
協力/港北おはなしネットワーク
2から3作品の朗読を行います。
日時/7月24日(土曜日)
午後3時から午後4時まで
会場/港北図書館2階会議室
対象/一般
定員/先着20人
協力/朗読の会 ビブロ
笑顔で住み続けられるまちづくりのためには、行政だけでなく住民であるみなさんも、「自分の命は自分で守る」意識をもって、日頃から住まいの対策を行い、自分の判断で避難行動をとることで、いつ起こるかわからない自然災害に対応していく必要があります。家族の毎日の笑顔を守るために、お住まいのまちの災害リスクについて考えてみませんか。
期間/7月2日(金曜日)から7月14日(水曜日)まで
会場/栄図書館1階展示コーナー
共催/建築局
ボランティアグループ「紙芝居一座 さかえ」による上演会です。
日時/7月10日(土曜日)
午後2時から午後2時30分まで
会場/栄図書館2階会議室
対象/3歳くらいから大人まで
定員/先着5組
申込/7月3日(土曜日)午前9時30分から
栄図書館窓口または電話(045-891-2801)にて受付
共催/紙芝居一座 さかえ
夏休み中に、瀬谷図書館で本棚を整頓するボランティアを募集します。ボランティアをしてみたい方は、説明会にご参加ください。
日時/7月28日(水曜日)
午後3時30分から午後4時30分まで
会場/瀬谷図書館会議室
対象/横浜市在住・在学の中学生・高校生
定員/先着10人
申込/7月14日(水曜日)午前9時30分から
瀬谷図書館窓口または電話(045-301-7911)にて受付
瀬谷区内での地域猫活動に関するパネルを展示します。
期間/7月20日(火曜日)から8月1日(日曜日)まで
会場/瀬谷図書館1階展示スペース
主催/瀬谷のらねこへらし隊
後援/瀬谷区福祉保健センター生活衛生課
子ども向けのイベントページもご覧ください。
朗読グループ「トネリコ」による小説などの朗読です。
日時/8月11日(水曜日)
午後2時から午後3時30分まで
会場/鶴見図書館2階会議室
対象/一般
定員/先着10人
申込/7月28日(水曜日)午前9時30分から
鶴見図書館窓口または電話(045-502-4416)にて受付
協力/朗読グループ「トネリコ」
二十四節気の中からいくつかをパネルで紹介します。季節を感じてみましょう。
期間/7月13日(火曜日)から7月27日(火曜日)まで
会場/戸塚図書館展示コーナー
協力/環境創造局みどりアップ推進課
子ども向けのイベントページもご覧ください。
本棚の整理や本の修理、予約された本の準備作業など、普段はできない図書館司書の仕事を実際に体験できます。
日時/8月12日(木曜日)・13日(金曜日)
午前9時から正午まで
※2回とも同じ内容です。
会場/保土ケ谷図書館
対象/中学生・高校生
定員/各日先着4人 ※定員に達したため、受付終了しました
申込/7月20日(火曜日)午前9時30分から
保土ケ谷図書館窓口または電話(045-333-1336)にて受付
岩波少年文庫の本に使われた、さし絵のパネル展示と図書の貸出をします。
期間/7月2日(金曜日)から7月29日(木曜日)まで
会場/緑図書館 中廊下
対象/小学生から大人まで
本棚の整理、豆本作り、本の紹介POP作りなど、図書館の仕事を体験してみませんか。
日時/8月5日(木曜日)
1回目:午前9時30分から正午まで
2回目:午後1時30分から午後4時まで
※1回目と2回目の内容は同じです。
会場/緑図書館子ども図書室ほか
対象/横浜市内在住・在学の中学生・高校生
定員/各回先着4人
持ち物/紹介POP作りのための本1冊、筆記用具、エプロン、水筒
申込/7月13日(火曜日)午前9時30分から
緑図書館窓口または電話(045-985-6331)にて受付
共催/緑区地域振興課
自由な発想であなただけの紙芝居を作りましょう。最後は作った紙芝居を演じ合います。
日時/7月29日(木曜日)・8月5日(木曜日)(全2回)
午後1時30分から午後4時45分まで
会場/南図書館会議室
対象/小学生から大人まで。ただし7月29日(木曜日)と8月5日(木曜日)の2回とも必ず参加できる方に限ります。
定員/先着10人
申込/7月15日(木曜日)午前9時30分から
南図書館窓口または電話(045-715-7200)にて受付
講師/片岡直子
協力/かみしばい・いっぽ
子ども向けのイベントページもご覧ください。
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
ページID:112-897-535