このページへのお問合せ
横浜市こども青少年局こども家庭課 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)担当
電話:045-663-7107
電話:045-663-7107
ファクス:045-641-8424
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得のひとり親世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
最終更新日 2021年4月1日
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の手続きは以下のとおりです。
外国語(英語・中国語・韓国語)については、以下の記載例にてご確認ください。
フローチャートを参考に、どの支給要件に該当するか、ご確認ください。
また、必要書類一覧表で支給要件ごとの必要書類をご確認ください。
支給要件確認フローチャート及び必要書類一覧表(PDF:770KB)
横浜市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請ガイドブック(PDF:1,101KB)
以下に示す書類を含め、申請に必要な書類についてはこちらからご確認ください。
申請・申立 | 適用 | 様式 | |
---|---|---|---|
- | 申請は不要です。 | - |
申請・申立等 | 適用 | 様式 | |
---|---|---|---|
申請書 | 申請に必要です。 | 申請書(PDF:190KB) | |
収入申立書(本人・父母) | 申請者本人(父母)用の収入に関する申立書です。 | 申立書(PDF:249KB) | |
収入申立書(本人・養育者) | 申請者本人(養育者)用の収入に関する申立書です。 | 申立書(PDF:224KB) | |
収入申立書(扶養義務者) | 申請者の生活を経済的に支えている扶養義務者がいる場合に、ご提出ください。 | 申立書(PDF:257KB) | |
収入(見込)額申立書別紙 | 収入を証する書類を添付できない場合に、ご提出ください。 | 申立書(PDF:100KB) | |
所得申立書 | 収入が基準額を上回っている場合は、所得による申し立てもご検討ください。 |
申立書(PDF:283KB) | |
所得(見込)額申立書別紙 | 控除額を証する書類を添付できない場合に、ご提出ください。 | 申立書(PDF:98KB) |
※申請には住民票及び別途以下の④児童扶養手当の支給要件に係る申立書、収入(所得による申し立てをする場合は所得も)を証する書類が必要です。(既に児童扶養手当の認定を受けている方は不要です。)詳しくは必要書類一覧をご確認ください。
申請・申立等 | 適用 | 様式 | |
---|---|---|---|
申請書 | 申請に必要です。 | 申請書(PDF:232KB) | |
収入見込額申立書(本人・父母) | 申請者本人(父母)用の収入の見込みに関する申立書です。 | 申立書(PDF:326KB) | |
収入見込額申立書(本人・養育者) | 申請者本人(養育者)用の収入の見込みに関する申立書です。 | 申立書(PDF:343KB) | |
収入見込額申立書(扶養義務者) | 申請者の生活を経済的に支えている扶養義務者がいる場合に、ご提出ください。 | 申立書(PDF:312KB) | |
収入(見込)額申立書別紙 | 収入を証する書類を添付できない場合に、ご提出ください。 | 申立書(PDF:100KB) | |
所得見込額申立書 | 収入見込みが基準額を上回っている場合は、所得見込みによる申し立てもご検討ください。 所得見込みによる申し立てをされる場合は、必ず収入見込額申立書と一緒に提出してください。 |
申立書(PDF:264KB) | |
所得(見込)額申立書別紙 | 控除額を証する書類を添付できない場合に、ご提出ください。 | 申立書(PDF:98KB) |
※申請には住民票及び別途以下の④児童扶養手当の支給要件に係る申立書、収入(所得による申し立てをする場合は所得も)を証する書類が必要です。(既に児童扶養手当の認定を受けている方は不要です。)詳しくは必要書類一覧をご確認ください。
申請・申立等 | 適用 | 様式 | |
---|---|---|---|
別居監護申立書 | 別居している児童を監護している場合 | 申立書(PDF:181KB) | |
婚姻(法律婚)解消の申立書 | 父母が婚姻(法律婚)を解消した児童を監護している場合 | 申立書(PDF:110KB) | |
婚姻(事実婚)解消の申立書 | 父母が婚姻(事実婚)を解消した児童を監護している場合 | 申立書(PDF:101KB) | |
配偶者等との死別に関する申立書 | 父または母が死亡した児童を監護している場合 | 申立書(PDF:109KB) | |
配偶者等の障害に関する申立書 | 父または母が障害の状態にある児童を監護している場合 | 申立書(PDF:108KB) | |
配偶者等が生死不明であることの申立書 | 父または母の生死が明らかでない児童を監護している場合 | 申立書(PDF:105KB) | |
配偶者等による遺棄申立書 | 父または母が引き続き1年以上遺棄している児童を監護している場合 | 申立書(PDF:170KB) | |
配偶者暴力防止法による保護命令申立書 | 父または母が配偶者暴力防止法による保護命令を受けた児童を監護している場合 | 申立書(PDF:110KB) | |
配偶者等の拘禁状況申立書 | 父または母が引き続き1年以上拘禁されている児童を監護している場合 | 申立書(PDF:112KB) | |
未婚のひとり親に関する申立書 | 母が婚姻によらないで懐胎した児童を監護している場合 | 申立書(PDF:139KB) | |
受給に係る申立書(令和3年4月以降に認定を受けた児童扶養手当受給者用) | 令和3年4月以降に児童扶養手当の認定を受け、令和3年5月分以降の児童扶養手当の受給資格者となったことを申し立てる際にご利用ください。 | 申立書(PDF:103KB) | |
受給に係る申立書 | 自由記述式になっています。他の申立書では状況を申告しきれない場合にご利用ください。 | 申立書(PDF:105KB) |
※一部の申立書では申立内容を確認するための書類の添付が必要になります。詳しくは、必要書類一覧をご確認ください。
※申請書及び申立書の記載例(日本語・英語・中国語(簡体字)・韓国語)については以下をご確認ください。
申請書及び申立書 記載例一式【日本語】(PDF:5,428KB)
申請書及び申立書 記載例一式【英語】(PDF:8,912KB)
申請書及び申立書 記載例一式【中国語:簡体字】(PDF:9,020KB)
申請書及び申立書 記載例一式【韓国語】(PDF:9,117KB)
以下の手続きをご希望の方は、横浜市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターにまでお申し出ください。
・給付金の受給口座を変更したい方
・給付金の受給を拒否したい方
・給付金を口座振込で受け取れない方
申請が必要な手続きについては、申請書をはじめとする必要書類を以下まで郵送してください。
申請は郵送のみで承っています。区役所の窓口では受け取ることができませんので、ご注意ください。
〒231-8771
横浜市こども青少年局こども家庭課 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)担当 宛
※住所の記載は不要です。
※インターネットから書類をダウンロード又はプリントアウトできない方は、横浜市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターまでご連絡ください。こちらから申立書等をお送りいたします。
令和4年2月28日(月曜日)
※郵送による場合は、消印は有効にならず、締切日までに必着となります。
※申請締切日までに申請がなされない場合、又は口座相違などで、本市から確認を行っても指定口座に令和4年3月31日(木曜日)までに振り込みができない場合には、支給できませんので予めご了承ください。
※給付金を支給後、遡って児童扶養手当の受給資格を喪失した、児童扶養手当の支給が全部支給停止になったなどが確認できた場合には、給付金をご返金いただきますので、予めご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
横浜市こども青少年局こども家庭課 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)担当
電話:045-663-7107
電話:045-663-7107
ファクス:045-641-8424
ページID:683-385-940