このページの先頭です

令和5年度保護者教室

特別支援教育相談課(特別支援教育総合センター)では、横浜市立小・中・義務教育・特別支援学校に通う全ての児童生徒の保護者の方を対象に、子どもとの関わり方のヒントになる学びの一つとして、保護者教室を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

最終更新日 2023年7月5日

開催予定一覧・参加申込

開催予定一覧・参加申込
  開催日 講師 テーマ 参加申込
(電子申請システムへのリンク)
前期

令和5年7月7日(金)

国立特別支援教育総合研究所
牧野 泰美

言語障害のある子の子育てで大事なこと

申込は終了しました

前期

令和5年7月11日(火)

東戸塚こども発達クリニック
小澤 武司

発達障害の子どもの理解と支援について 申込は終了しました

※後期分については、詳細が決まり次第、掲載します。

参加申し込み

1.開催日時
 上記の開催予定一覧をご覧ください。時間はいずれも10:00から12:00までです。

2.開催方法
 Zoomによるオンライン開催
 (ライブ配信です。録画配信や資料配布は行いません。)

3.定員
 各回とも490人
(6月20日追記:7月11日開催分は990人まで定員を増やしました)

4.申込方法
 上記の表にある各回の「参加申込(電子申請システムへのリンク)」から電子申請・届出システムによりお申し込みください。

5.申込受付期間 
 令和5年6月16日(金曜日)9時から各回実施日の1週間前の日の17時まで
 ※定員に達し次第終了します(定員に達した場合は、「受付終了 定員に達したため、受付を終了しました。」と表示されます)。
 ※後期分については、詳細が決まり次第、掲載します。

注意事項

1. 定員の都合により、ご参加は1家庭1人(1端末)までとします。
2. 手話通訳が必要な方は、申込画面の「手話通訳」の項目で「手話通訳が必要」を選択してください。
3. 「申請を受け付けました」と表示された方はご参加いただけます。申込が完了した旨のご連絡はいたしません。
4. ZoomのID、パスワード等は、各開催日の3日前頃にEメールでご連絡します。届かない場合は、特別支援教育相談課までお問い合わせください。
5. 通信費用は参加者のご負担となります。
6. 録音、録画、チャット機能の使用はお控えください。

よくあるご質問

1. 対象者は誰ですか?
  横浜市立小・中・義務教育・特別支援学校に通う児童生徒の保護者です。お子さんの障害の有無は問いません。
  保護者以外の成人のご家族も対象になります。ただし、定員の都合により1家庭1人(端末)までとします。
  私立の学校に通っている児童生徒の保護者は対象外です。横浜市外の学校に通学されている場合も対象になりません。

2. 会場はどこですか?
  Zoomを使用してオンライン配信により開催します。ご自宅などインターネットに接続できる場所からご参加ください。
  通信費用は参加者の負担となります。

3. 申込期限を過ぎてしまった場合、まだ参加申し込みは可能ですか?
  期限を過ぎた場合はお申し込みできません。なお、申込受付期間内であっても定員に達し次第締め切ります。

4. キャンセル待ちはできますか?
  キャンセル待ちはできません。

5. パソコンやスマートフォンがなく、電子申請による申し込みができません。
  特別支援教育相談課までお電話またはFAXでお問い合わせください。なお、オンライン開催のため、当日の参加の際はインターネットに接続できる機器(パソコン、タブレット端末、スマートフォンなど)とEメールアドレスが必要になります。

6. 申し込みをしましたが都合が悪くなりました。キャンセルはどのようにしたらよいですか?
  「申込番号」「氏名」「保護者教室のキャンセル希望」と記載のうえ、特別支援教育総合センター(特別支援教育相談課)までEメールでご連絡ください。Eメールでのご連絡が難しい場合は、電話にてご連絡ください。

 <ご連絡先>

  Eメール: ky-tokuso-shinsei@city.yokohama.jp
  電話:  045-336-6020


7. 録画した動画を後日観ることはできますか?
  録画配信は行いません。当日のライブ配信のみです。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局学校教育企画部特別支援教育相談課

電話:045-336-6020

電話:045-336-6020

ファクス:045-333-1455

メールアドレス:ky-tokuso-shinsei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:388-629-141

先頭に戻る