このページへのお問合せ
よこはま子ども国際平和プログラム実行委員会事務局(教育委員会事務局小中学校企画課内)
電話:045-671-3588
電話:045-671-3588
ファクス:045-664-5499
メールアドレス:ky-kikaku@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年6月5日
国際平和の大切さを、市民をはじめ広く世界に呼びかける「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」や「よこはま子どもピースメッセンジャーの国際連合関係機関派遣」等の事業を通して、横浜市内の児童生徒の国際平和の重要性に対する意識を高め、国際社会で自分たちのできることを実践しようとするグローバル人材を育成します。
横浜市では、横浜市内の小中学生の国際平和への意識を高めるため、平成8年度より「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」を開催し、今年で27回目を迎えます。毎年、5万人近くの小中学生が参加し、「国際平和のために、自分がやりたいこと」をテーマに、児童生徒ならではのさまざまな視点から、国際平和に対する熱い思いを発信します。
本コンテストは、6月中旬~7月上旬に各区において予選会等が開催され、各区予選会等で選ばれた代表者たちが、スピーチコンテスト(本選)に出場します。
なお、本選出場者は、横浜市長から「よこはま子ども国際平和プログラム子ども実行委員」として委嘱され、「よこはま子どもピースメッセージ」を作成したり、国際機関等の事務所を訪問し、国際平和にかかわる学習会を行ったりするなど、様々な活動に取り組みます。また、本選で市長賞を受賞した児童生徒は、「よこはま子どもピースメッセンジャー」としても委嘱され、10月中旬にニューヨークを訪れ、国際連合本部やユニセフ本部等関係機関の方々と対談・交流を行うなど、横浜市の児童生徒の代表として、国際平和について学び、平和に対する思いを直接伝える機会をもちます。
令和4年度 スピーチコンテスト本選の様子(左:小学校の部、右:中学校の部)
対象 | 横浜市内小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校 |
---|---|
テーマ | 「国際平和のために、自分がやりたいこと」 |
日程 | 【中学校の部】令和5年7月24日(月曜日) |
時間 | 両日とも13時30分~16時30分(途中入退場可) |
会場 | 横浜市 南公会堂(横浜市南区浦舟町2丁目33番地 南区総合庁舎内) |
協賛 | 株式会社オカムラ、横浜冷凍株式会社 |
参観者を募集しています。ぜひ子どもたちのスピーチを聞きにいらしてください。
〇募集期間:令和5年6月9日(金曜日)~7月7日(金曜日) 締切必着
E-mailまたは往復ハガキに、以下の必要事項を記載
①行事名「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト参観者募集」
②郵便番号、住所、氏名(ふりがな)
③参観希望日(①7月24日 / ②7月25日 / ③両日)
④連絡先(電話番号)、FAX(あれば)
⑤E-mailアドレス(E-mail応募の場合) / 往復ハガキ返信面の記載(往復ハガキ応募の場合)
*E-mail送付先*
ky-heiwa@city.yokohama.jp
*往復ハガキ郵送先*
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50-10
横浜市教育委員会事務局小中学校企画課「スピーチコンテスト参観者募集」係
※応募期間終了後、参観者に当日のご案内を送付いたします。
※申込が多数の場合は、抽選となります。(各日定員100人)
※横浜市立小中学校教職員及びスピーカーの保護者・校内応援者は申込み不要です。
年間を通して行った活動について、報告書にまとめています。
子ども実行委員をはじめ、市内小中学校児童生徒の活躍や平和に対する思いがつまったものとなりますので、ぜひご覧ください。
令和4年度 よこはま子ども国際平和プログラム報告書(PDF:2,345KB)
令和3年度 よこはま子ども国際平和プログラム報告書(PDF:24,418KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
よこはま子ども国際平和プログラム実行委員会事務局(教育委員会事務局小中学校企画課内)
電話:045-671-3588
電話:045-671-3588
ファクス:045-664-5499
メールアドレス:ky-kikaku@city.yokohama.jp
ページID:501-375-252