このページへのお問合せ
教育委員会事務局人権健康教育部健康教育・食育課
電話:045-671-4136
電話:045-671-4136
ファクス:045-681-1456
メールアドレス:ky-kenkokyoiku@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年7月3日
今回の対話では、令和3年度以降の中学校昼食の方向性を踏まえ、6月以降に予定しているプロポーザルに向けた公募条件を整理するための御意見、御提案をお伺いします。
横浜市の中学校昼食は、平成26年12月にまとめた「横浜らしい中学校昼食のあり方」に基づき、「栄養バランスのとれた温もりのある昼食」を提供するための最適な実施方法として、平成28年7月に横浜型配達弁当「ハマ弁」を導入し、29年1月から市内全中学校で提供しており、家庭のライフスタイルや日々の都合に合わせて「ハマ弁」、「家庭弁当」、「業者弁当」から等しく選べる選択制として実施しています。
令和2年度末で現行の協定期間が終了することから、現在の中学校昼食の選択制の良さを活かしながら、より使いやすいハマ弁となるよう、生徒・保護者等への中学校昼食に関するアンケート調査や事業者の皆様への対話(令和元年10月実施)を実施するとともに、外部の有識者等を含む「横浜市の中学校昼食に関する懇談会」を開催するなどの検討を重ね、「令和3年度以降の中学校昼食の方向性」を次の通り、取りまとめました。
【令和3年度以降の中学校昼食の方向性】
・栄養バランスのとれたハマ弁の利用を促進し、家庭弁当や業者弁当等も選べる選択制とし、食育の推進を図る。
・ハマ弁のさらなる改善を図り、令和3年度からの実施も視野に、できるだけ早期に学校給食法上の給食に位置付けることを目指す。
今後、この方向性を踏まえ、中学校昼食の一層の充実に取り組んでまいります。
令和2年4月6日(月曜日)~4月17日(金曜日)午後5時
横浜市教育委員会事務局健康教育課中学校昼食担当 ky-chushoku@city.yokohama.jp
・メール件名:【対話参加申し込み】としてください。
・メール添付:(様式1)対話へのエントリーシート
令和2年5月7日(木曜日)午後5時
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、対話実施日時を延期することに伴い、資料の提出期限についても延長します。
横浜市教育委員会事務局健康教育課中学校昼食担当 ky-chushoku@city.yokohama.jp
・メール件名:【事前ヒアリング資料提出】としてください。
・メール添付:(様式2)事前ヒアリングシート
令和2年5月11日(月曜日)~5月15日(金曜日)で1時間程度
※申込をいただいた後、個別に調整させていただきます。
※今後の状況によっては、実施期間、実施方法の変更も検討させていただきますので、あらかじめご了承ください。
横浜市西区花咲町6-145 横浜花咲ビル2階
民間事業者等(事業の実施主体となる意向を有する法人)
①事業者の皆様が参入を検討されている業務内容
②現在のハマ弁事業に係る各業務(弁当製造、食材調達、配送体制、受渡・回収方法、サポートセンター等)
※詳細については、上記実施要領をご確認ください。
・対話実施の公表
令和2年3月27日
・対話参加事業者募集
令和2年4月6日~4月17日
・対話の実施
令和2年5月11日~5月28日
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当初設定した対話の実施日時を延期しています。
14事業者
・弁当製造・供給体制
全ての事業者が令和3年4月の事業実施に当たっては、既存工場における供給量の範囲内で行うとの意見でしたが、工場における他の弁当事業との体制を見直すことで供給体制を強化する意向を示す事業者もありました。
・配送体制
多くの事業者が、配送ルートを増やすことで調理完了後から喫食までの時間を短くすることが可能だという意見でした。
・事業者の参入リスク(委託費)
製造・配送等事業の委託費を「1食当たりの調理委託費(変動費)」と「1校当たりの配送、配膳委託費(固定費)」に分けて算定することで、参入リスクは減るとの意見が多くありました。加えて、1食当たりの調理委託費については、喫食率に応じて変動させ、喫食率が低い時には調理委託費を高めに設定することで、安定的な事業運営を行うことが可能との意見もありました。
また、今回のコロナウイルス感染症による学校の臨時休業を念頭に、当初想定されていないような事態が起こった際の補償要素を契約に入れるよう要望する意見もありました。
詳細は別紙のとおりです。
今回実施した対話の結果を踏まえて、プロポーザル公募の要件を整理し、「製造・配送等業務委託」について、7月上旬にプロポーザル公募を実施し、9月を目途に事業者と契約を進める予定です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局人権健康教育部健康教育・食育課
電話:045-671-4136
電話:045-671-4136
ファクス:045-681-1456
メールアドレス:ky-kenkokyoiku@city.yokohama.jp
ページID:571-215-336