このページへのお問合せ
こども青少年局 保育・教育認定課
電話:045-671-0253
電話:045-671-0253
ファクス:045-550-3942
メールアドレス:kd-hknintei@city.yokohama.jp
幼稚園等・・・幼稚園及び認定こども園(教育利用)、特別支援学校幼稚部を指します。
最終更新日 2023年9月13日
このページでは、令和5年度に幼稚園等の利用を希望する方向けに、利用案内・様式等を掲載しています。
幼稚園等の教育時間部分や、預かり保育等(注)の利用に要した費用については、給付認定を受けることにより、 幼児教育・保育の無償化による給付(以下、「無償化給付」という。)の対象となります。 (注)預かり保育等:市型預かり保育、市型以外の預かり保育、認可外保育施設、横浜市子育てサポートシステム等を指します。 給付認定を受けるためには、事前に申請が必要です。 利用案内等をよく読んで、必要書類が入った申請用封筒を、入園内定を得た園に提出してください。 ※申請受理日より前にさかのぼって給付認定を受けることはできませんのでご注意ください。 (申請受理日は、区役所が申請書を受理した日です。) |
---|
幼稚園等は、大まかに下の2つの種類に分かれています。
利用を希望する種類のリンクをクリックしていただくと、説明に移動します。
また、以下に当てはまる方は、それぞれ該当するリンクをクリックしていただくと、説明に移動します。
令和5年度横浜市幼稚園・認定こども園利用案内(施設型給付園)(PDF:10,918KB)
本市では、給付認定の申請に必要な書類について、署名および押印を不要とし、記名のみ求めることとしています。 |
---|
令和5年度横浜市幼稚園等利用案内(私学助成園等)(PDF:11,285KB)
本市では、給付認定の申請に必要な書類について、署名および押印を不要とし、記名のみ求めることとしています。 |
---|
本市では、就労証明書等について、署名及び押印を不要とし、記名のみ求めることとします。 |
---|
認定事由 | 保護者の状況 | 書類 |
---|---|---|
就労 | 会社や自宅を問わず、 | ・【データ入力用】就労証明書(記載要領含む)(エクセル:601KB) |
出産 | 妊娠しているとき、出産の準備や出産後の休養が必要なとき | 母子健康手帳の「表紙」と「分娩(出産)予定日が確認できるページ」のコピー |
病気・ | 保護者が病気・けがのとき | 診断書等 |
障害 | 保護者に障害があるとき | なし |
介護・ | 病人や障害者、要介護者を | ・病人の診断書または介護を受けている方の |
通所(通学)の付き添いをしているとき | ・通園・通学証明書 ・タイムスケジュール(PDF:326KB) | |
通学 | 保護者が、大学や職業訓練校などに | ・在学証明書 ・時間割の分かる資料 |
育児休業中の 利用継続 | 育児休業中に預かり保育等の利用を継続するとき | ・育児休業証明書(PDF:472KB)・(エクセル:20KB) |
就労証明書【雇用されている場合の書き方】(PDF:654KB)
就労証明書【雇用されている場合の書き方(変形労働時間制)】(PDF:745KB)
就労証明書【育児休業中の場合の書き方】(PDF:784KB)
海外収入申告書【令和4年9月~令和5年8月利用料・利用申請用】…令和3年中に海外勤務があった方(PDF:373KB)
海外収入申告書【令和5年9月~令和6年8月利用料・利用申請用】…令和4年中に海外勤務があった方(PDF:372KB)
きょうだい児多子軽減届出書(裏:在籍等証明書)(PDF:361KB)
きょうだい児多子軽減届出書の提出について(PDF:392KB)
Ⓐ給付認定申請書(Ⓐきゅうふにんていしんせいしょ)(PDF:1,490KB)
©利用施設等届出書(Ⓒりようしせつとうとどけでしょ)(PDF:440KB)
・書類の書き方、受付の日程のお問合せは、専用ダイヤルにて承っております。 |
---|
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局 保育・教育認定課
電話:045-671-0253
電話:045-671-0253
ファクス:045-550-3942
メールアドレス:kd-hknintei@city.yokohama.jp
ページID:365-812-045