このページの先頭です

保育・教育施設の給食等における窒息事故防止について(注意喚起)

最終更新日 2023年2月1日

食品の誤嚥による子どもの窒息事故の予防

令和5年1月25日付けで厚生労働省をはじめ、各関係機関から連絡がありましたので、お知らせいたします。
特にこれからの時期は、多くの保育・教育施設や御家庭等において、節分行事が実施されると考えられます。また、食品以外でも、玩具の誤嚥により意識不明となる事故が最近発生しております。
つきましては、各保育・教育施設等において、食品の誤嚥による子どもの窒息事故の予防のために注意すべき事項について、各ガイドラインや消費者庁公表資料を参考にして改めて御確認いただくとともに、誤嚥・窒息に繋がりやすい食べ物を提供する場合には、関係職員(調理業務受託者含む)をはじめ、全職員が情報を共有するなど、事故防止及び事故発生の対応に万全を期すよう周知徹底をお願いいたします。
また、保護者の皆さまにも注意喚起いただくようお願いいたします。

給食等における窒息事故防止

食事を提供する際に注意する食品

(1)過去に、誤嚥、窒息などの事故が起きた食材(例:白玉風のだんご、丸のままのミニトマト等)は、誤嚥を引き起こす可能性があるため、使用しないことが望ましい。
(2)硬い豆・ナッツ類は5歳になるまでは与えない。
(3)ぶどうやミニトマトなどの丸くてツルっとしたものは、4分割して形状を変えて与える。

食事介助の際に注意すべきポイント

(1)ゆっくり落ち着いて食べることができるよう子どもの意志にあったタイミングで与える。
(2)子どもの口に合った量を与える(一回で多くの量を詰めすぎない)。
(3)食べ物を飲み込んだことを確認する(口の中に残っていないか注意する)。
(4)汁物等の水分を適切に与える。
(5)食事の提供中に驚かせない。
(6)食事中に眠くなっていないか注意する。
(7)正しく座っているか注意する。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

こども青少年局保育・教育部保育・教育支援課

電話:045-671-2396

電話:045-671-2396

ファクス:045-663-1925

メールアドレス:kd-hoikushien@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:585-663-893

先頭に戻る