このページへのお問合せ
市民局区政支援部窓口サービス課(お問合せの前に、「よくある質問」のご確認をお願いします。)
電話:045-671-2176
電話:045-671-2176
ファクス:045-664-5295
メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年1月5日
マイナンバーカードの受取に関する手続きにお時間をいただいております |
---|
マイナンバ―カードの令和2年5月の申請数が通常期の5倍以上(昨年度月平均値比)と急増し、その後7月からマイナポイントの申込も開始となり、引き続き非常に多くの皆様からマイナンバ―カードの申請をいただいています。 |
マイナンバーカードの申請者ご本人が、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるときは、代理人(法定代理人又は任意代理人)の方がカードを受け取ることができます。
なお、やむを得ない理由に該当する場合は次のとおりです。
注意:お仕事が多忙、通勤・通学のため、区役所にお越しになれない場合は、やむを得ない理由には該当しません。
代理人についての詳細は、こちらの 「法定代理人・任意代理人とは」をご確認ください。
代理人によるマイナンバーカードの受け取りの場合、申請者ご本人が来庁できないことについて、やむを得ない理由が必要となりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、申請者ご本人が外出自粛を行っている場合については、当面の緊急措置として、やむを得ない理由に該当するものとなります。
法定代理人の方が受け取りする場合、法定代理人が交付通知書に申請者本人が外出自粛を行っている旨の記載のうえ、窓口にお持ちください。
任意代理人の方が受け取りする場合、交付通知書(区役所からお送りしている案内はがき)の委任欄または委任状に申請者ご本人が外出自粛を行っている旨の記載のうえ、窓口にお持ちください。
なお、マイナンバーカードの受け取りの際の必要書類等については以下の案内をご確認ください。
注意1:障害者手帳をお持ちの方へ
障害者手帳をお持ちであっても、その手帳の記載内容から、ご本人が病気や身体の障害その他やむを得ない場合であって、交付場所(区役所)にお越しになることが難しいと認めることができないケースでは、代理人によるカードの受取はできません。ご本人が交付場所にお越しいただくことをお願いしています。
次のA又はB、もしくはCの組み合わせのいずれかの本人確認書類をお持ちください。
次の表の1にある本人確認書類から2点、または表の1にある本人確認書類から1点、あわせて、表の2にある本人確認書類から1点
1 | 住民基本台帳カード(写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療養手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
---|---|
2 | 【以下、顔写真がついているものに限る】 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る) |
次の表の1にある本人確認書類から1点、あわせて、表の2にある本人確認書類から1点
1 | 住民基本台帳カード(写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療養手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
---|---|
2 | 【以下、顔写真なしのものでも可】 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
次の表の1にある本人確認書類から1点、あわせて、表の2にある本人確認書類から2点
1 | 【以下、顔写真がついているものに限る】 |
---|---|
2 | 【以下、顔写真なしのものでも可】 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
病院へ入院・施設へ入所している方の個人番号カード顔写真証明書(PDF:173KB)
15歳未満の方の個人番号カード顔写真証明書(PDF:174KB)
次のD又はEの組み合わせのいずれかの本人確認書類をお持ちください。
以下にある本人確認書類から2点
マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療養手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書
次の表の1にある本人確認書類から1点、あわせて、表の2にある本人確認書類から1点
1 | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療養手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
---|---|
2 | 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る、顔写真なしのものでも可)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る、顔写真なしのものでも可)、母子手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
詳細はマイナンバー制度に関するお問い合わせ先をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
市民局区政支援部窓口サービス課(お問合せの前に、「よくある質問」のご確認をお願いします。)
電話:045-671-2176
電話:045-671-2176
ファクス:045-664-5295
メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.jp
ページID:472-764-535