このページへのお問合せ
市民局区政支援部窓口サービス課(お問合せの前に、「よくある質問」のご確認をお願いします。)
電話:045-671-2176
電話:045-671-2176
ファクス:045-664-5295
メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年9月14日
通知カードについては、簡易書留(転送不要)でお送りしています。
不在などで区役所に返送された通知カードは、区役所戸籍課にて保管しています。
1年間受取がない場合、通知カードの交付を順次終了します。
受取方法を確認の上、住所のある区の戸籍課登録担当の窓口で早めに受け取ってください。
なお、令和2年5月25日より、通知カードの再発行は終了しています。
通知カードを受取りできず、マイナンバーを確認する場合は、マイナンバーが記載された住民票の写し又は住民票記載証明書(手数料300円)を取得いただくか、マイナンバーカードの交付を受け(初回交付無料)、マイナンバーカードにより確認することができます。
受取に来られる方の本人確認資料(以下のA又はBの資料をお持ちください)
A:次の資料の中から1点(顔写真付きの本人確認資料)
住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療養手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書、官公署発行の顔写真付きの身分証明書など
B:次の資料の中から2点(Aの書類を持っていない場合)
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、上記Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書・引換証類、民間企業の社員証、学生証など、「氏名及び住所」又は「氏名及び生年月日」の記載がある身分証明書
※同一世帯の方が受取に来られた場合は、受取に来た方の本人確認資料のみご持参いただければ、それ以外の方の本人確認資料は持参いただく必要はありません。
A:次の資料の中から1点(顔写真付きの本人確認資料)
住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療養手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書、官公署発行の顔写真付きの身分証明書など
B:次の資料の中から2点(Aの書類を持っていない場合)
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、上記Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書・引換証類、民間企業の社員証、学生証など、「氏名及び住所」又は「氏名及び生年月日」の記載がある身分証明書
委任状の見本が印刷できるようになっています。
お住まい区の区役所戸籍課
通知カードは、世帯ごとに世帯主様あてに送付しています。したがって、ご本人が受け取られていない場合でも、ご家族の方が受け取っている場合もございますので、ご確認をお願いいたします。
横浜市では、平成27年10月5日時点で住民票を有する全員に対して、平成27年11月から12月にかけて、世帯ごとに通知カードを郵送しています。
※こちらの一斉送付分で、不在等で受け取られず、区役所に返送された通知カードは、平成29年10月31日で交付を終了しました。
住民登録や出生の届出などの際に、マイナンバーが新たに付番され、後日、地方公共団体情報システム機構から通知カードが送付されます(随時送付しています)。
詳細はマイナンバー制度に関するお問い合わせ先をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
市民局区政支援部窓口サービス課(お問合せの前に、「よくある質問」のご確認をお願いします。)
電話:045-671-2176
電話:045-671-2176
ファクス:045-664-5295
メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.jp
ページID:665-995-121