このページへのお問合せ
横浜市予防接種コールセンター
電話:045ー330-8561
電話:045ー330-8561
ファクス:045ー664ー7296
メールアドレス:kf-yobousessyu@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年7月28日
参考:厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A
平成17年5月の厚生労働省の勧告により積極的勧奨を差し控えていましたが、新たなワクチンの開発により、現在は日本脳炎の予防接種を通常通り受けられるようになっています。
救済措置として
1.生年月日が「平成9年4月2日~平成19年4月1日」の間の方は、
20歳未満まで未接種分を接種することが可能です。
1期(初回1・初回2・追加)(救済措置の方を含む)
2期(救済措置の方を含む)
~日本脳炎予防接種を受ける方で13歳以上の方へ~
予防接種は保護者同伴が必須ですが、日本脳炎予防接種を受ける方のうち、13歳以上の方については、次の同意書があれば保護者が同伴しなくても接種できます。
・同意書(13歳以上の方)(PDF:198KB)※同伴される場合は必要ありません。
日本脳炎については、その発生及びまん延を防止することを目的として、昭和51年に予防接種法に位置付けられて以降、定期の予防接種が行われていますが、平成17年にマウス脳による製法の日本脳炎ワクチン(以下、旧ワクチンと略)を接種した後に重症ADEM(急性散在性脳脊髄炎)を発生した事例があったことから、より慎重を期するため、同年5月30日厚生労働省通知により、接種の積極的な勧奨を差し控えていました。
その後、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(以下、新ワクチンと略)が、平成21年2月に薬事法に基づく承認を受け、同年6月2日付で関連法令の改正が行われたため、定期接種の1期の予防接種に使用できるワクチンとなり、平成22年4月1日の厚生労働省通知で3歳児への積極的な勧奨を再開することとなりました。
※H22.4.1厚生労働省通知(PDF:160KB)
●厚生労働省日本脳炎HP(外部サイト)
●厚生労働省感染症情報HP(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
横浜市予防接種コールセンター
電話:045ー330-8561
電話:045ー330-8561
ファクス:045ー664ー7296
メールアドレス:kf-yobousessyu@city.yokohama.jp
ページID:479-059-553