- 接種できるのは、3回目接種後5か月を経過した次の方に限られます。
- 60歳以上の方
- 18歳以上59歳以下の基礎疾患を有する方など
- 接種券は、3回目接種を受けた18歳以上の方に発送します。ご自分が接種対象者に該当するかを、必ずご確認ください。
- また、接種券に、正しい「3回目接種年月日」が記載されているかも、併せてご確認ください。
- 現在は接種対象者に該当しない方も、今後、接種券が必要となる場合がありますので、大切に保管してください。
- 3回目接種を完了した日から5か月以上経過している方
- 60歳以上の方
- 18歳以上59歳以下で
- 基礎疾患を有する方
- その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
※2.の方は、接種予約時、及び接種前の予診時に、基礎疾患等の確認をさせていただきます。
※2.の方は、予防接種法の努力義務の適用外です。
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- ※重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有する方に該当します。
- BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
- ※計算方法 体重(kg)÷[身長(m)の2乗]
- 令和4年5月25日から令和4年9月30日まで(予定)
使用ワクチンと接種間隔使用ワクチン | 3回目接種との接種間隔 |
---|
ファイザー社 | 5か月以上 |
武田/モデルナ社【1・2回目の半量】 | 5か月以上 |
- ※1、2回目、または3回目に武田/モデルナ社ワクチン、ファイザー社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社(ノババックス)ワクチンを接種された方は、4回目接種において、武田/モデルナ社ワクチンまたはファイザー社のどちらも接種可能です。
- 全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
- ※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
- 接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
副反応に関する相談窓口(神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター)
- 045-285-0719(24時間対応)
- ※日本語以外でのご相談も受け付けています。
- 接種後の継続的に生じた副反応にかかる相談など、医学的知見が必要となる専門的な相談
- (個別の医療機関の紹介はしていません。診断を希望される場合は、かかりつけ医や接種した医療機関にご相談ください。)
- 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
60歳以上の方
3回目を接種した方へ個別通知を発送します。
基礎疾患を有する方等(18歳~59歳)
基礎疾患の有無に関わらず、3回目を接種した18~59歳の方へ個別通知を発送します。ただし、 基礎疾患を有する方等のみが接種対象です。基礎疾患等の無い方は接種できません。2. に該当するか否かについて、基礎疾患等で医療機関を受診しておられる方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、その医療機関の医師にご相談ください。
※間違い防止のため、個別通知の同封物等で対象者についてご案内します。
- 接種を受けるには、予約が必要です。(接種券が届いた方から、接種の予約ができます)
- 予約をする際には、お手元に接種券をご用意ください。
横浜市新型コロナワクチン接種予約センター電話番号 | 0120-045-112 |
---|
受付時間 | 午前9時から午後7時まで(土曜日、日曜日、祝・休日も実施) |
---|
当日予約について | 集団接種会場のみ予約枠に空きがあれば、接種日当日の予約を受け付けています。 |
---|
対応言語 | 8か国語に対応します(日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語) |
---|
注意事項 | ※電話のおかけ間違いが多くなっています。リダイヤルの場合も電話番号を今一度お確かめいただき、おかけ間違いには十分ご注意ください。 ※予約センターは、予約受付定員に達した場合、午後7時前であっても終了します。 |
---|
予約キャンセル 専用電話 | 0120-045-154(受付時間:午前9時から午後7時まで) |
---|
FAX(ファクス)で予約する(聴覚障害のある方用) ※日本語版
- 聴覚障害の方で、電話、パソコン・スマートフォンで予約申込ができない方は、集団接種会場および医療機関での接種をFAXで予約申込することができます。
インターネット(予約サイト)で予約する ※日本語版
横浜市予約専用サイトURL | https://v-yoyaku.jp/141003-yokohama(外部サイト) |
---|
受付時間 | 24時間受付 |
---|
当日予約について | 【集団接種会場】 予約枠に空きがあれば、接種日当日の予約を受け付けています。 【個別接種(医療機関)】 予約枠に空きがあれば、一部の医療機関では接種日当日の予約を受け付けています。 |
---|
利用マニュアル | |
---|
対応ブラウザ | 横浜市新型コロナワクチン予約専用サイトは、 InternetExplorerに対応しておりません。Microsoft Edge やGoogle Chrome 等、その他のwebブラウザをお使いください。 |
---|
予約のキャンセル | 予約した日時に会場へ行くことができなくなった場合は、必ず前日までに予約をキャンセルしてください。貴重なワクチンを無駄にしないためにも、ご理解・ご協力をお願いします。 |
---|
接種当日は忘れずにお持ちください接種券 | シールははがさずに台紙ごとお持ちください。 |
---|
予診票 | 事前にご記入の上、接種場所へお持ちください。 |
---|
本人確認書類 | マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポート等 |
---|
おくすり手帳 (お持ちの場合のみ) | 予診の際に確認させていただきます。 |
---|
- 接種場所には肩を出しやすい服装でお越しください。
- 体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、予約のキャンセルをしてください。
- 予診票、説明書、リーフレットについて、17か国語(※)に翻訳したものが、厚生労働省のウェブサイトに掲載されています。
(※)英語、アラビア語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、フランス語、インドネシア語、クメール語、韓国語、モンゴル語、ミャンマー語、ネパール語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タガログ語、タイ語、ベトナム語
お問い合わせ(横浜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター)
- 新型コロナウイルスのワクチン接種について、接種会場など、接種のための全般的な相談にお答えします。
コールセンター詳細電話番号 | 0120-045-070 |
---|
受付時間 | 午前9時から午後7時まで(土曜日、日曜日、祝・休日も実施) |
---|
対応言語 | 8か国語に対応します(日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語) |
---|
注意事項 | ※電話のおかけ間違いが多くなっています。電話番号を今一度お確かめいただき、おかけ間違いには十分ご注意ください。 ※こちらの番号では予約を受け付けていません。 |
---|
FAX番号 | 050-3588-7191(聴覚障害のある方用) |
---|
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ