このページの先頭です

接種証明書

マイナンバーカードをお持ちの方は、新型コロナウイルスワクチンを接種した証明書をアプリ上で発行することができます。アプリ版の発行が困難な⽅は、郵送または電子申請システムより接種証明書を申請することができます。なお、ワクチンを接種するかしないかは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。

最終更新日 2023年8月22日

厚生労働省ホームページ(外部サイト)

●厚生労働省コールセンター
電話番号0120-248-668日本語対応のみ

050-1751-2158
050-1741-8558

日本語・English・中文・한국어
受付時間午前9時から午後9時(土日祝日含む)
海外からの電話番号

+81-50-1751-2158
+81-50-1741-8558

日本語・English・中文・한국어

ワクチン接種証明書について

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチン接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
旅券情報等を記載した「海外・国内兼用」と、旅券情報等の記載の無い「国内用」の2種類があります。

申請方法一覧
 申請方法交付方法海外・国内兼用国内専用
マイナンバーカード不要電子申請電子(PDF)
郵送申請
マイナンバーカード必要アプリ申請電子(アプリ)
コンビニ交付○ ※条件あり○ ※条件あり

※どの方法で申請いただいても、証明書に記載される内容は同じです。

対象となる人

  • 接種時に横浜市に住民登録があり、日本の予防接種法に基づいた接種を受けた⽅
  • (海外・国内兼用を申請する場合)旅券をお持ちの方

  ※転出入等の事情がある方は、横浜市に住民登録があった接種分のみの発行となります。

手数料

無料
※コンビニ交付の場合は、発行料がかかります。
※郵送申請時の切手料金や、通信等にかかる費用は申請者の負担となります。

お知らせ

コンビニで接種証明書を取得いただけます

一部のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機でマイナンバーカードを利用して、紙版の接種証明書(海外・国内兼用及び日本国内専用)を取得できます。
詳細は、下記のリンク先ページをご確認ください。

     ※海外用の接種証明書について、次の2点が満たされていないとコンビニ交付では取得
      できません。
      ①令和4(2022)年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリや市町村窓口等で
       海外用の接種証明書を取得していること
      ②その時と旅券番号が同じであること

電子(アプリ)版接種証明書に表示される記録、もしくは接種券に記載されている前回までの接種記録に誤表記・未表記があった方へ

アプリで発行した電子(アプリ)版接種証明書に表示される記録、もしくは接種券に記載されている前回までの接種記録に誤表記・未表記があった場合は、横浜市電子申請システムから修正を申請することができます。
また、直近の接種記録がアプリに反映されない場合についても、アプリ記録の修正をご申請いただくことで、接種記録が反映された電子(アプリ)版接種証明書が発行可能となります。
詳細は、下記のリンク先ページをご確認ください。

1 接種証明書アプリで申請する

政府(デジタル庁)が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子(アプリ)版接種証明書を取得することができます。
アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。

  • 無料で取得できます。※通信料等は利用者の負担になります。
  • 即時発行が可能です。※ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録されている場合に限ります。
  • 取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。オフラインでも利用できます。
  1. スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroid OS 8.0以降 かつ NFC Type B対応)
  2. マイナンバーカード
  3. ※券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
  4. (海外・国内兼用のみ)パスポート

※券面事項入力補助用暗証番号について

  • 券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。
  • この暗証番号は、コンビニで住民票の写し等を取得する際に使う利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)と異なる設定をされている方もいます。
  • 入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、お住まいの区の区役所戸籍課での再設定が必要です。

  【参考】マイナンバーカード(電子証明書)の暗証番号の変更について
      区役所戸籍課の窓口混雑予測カレンダーについて

【参考】マイナンバーカードの申請及び受取方法

デジタル庁ウェブサイト(外部サイト)、及び下記をご覧ください。

  • 下記の方等は、電子(アプリ)版接種証明書の取得ができないため、電子申請システムまたは郵送にてご申請ください。
    • マイナンバーカードをお持ちでない方
    • スマートフォンをお持ちでない方
    • DV被害者等の要配慮者
    • 旅券以外の渡航文書で請求する方
  • 氏名に外字(一般的なパソコンで表示できない文字)がある場合、マイナンバーカードのICチップには代替文字(常用の文字に置き換えた文字)が記録されます。接種証明書にはICチップの氏名が使用され、外字がある方は代替文字が表示されますが、有効な接種証明書として問題なくご利用いただけます。
    なお、正しい字の接種証明書の発行をご希望の場合は、紙版接種証明書をご申請ください。(代替文字の例:澤→沢、齋→斎)
  • 接種を実施した会場(医療機関)にてワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されます。通常であれば、接種を受けてから3日間~1週間程度で接種記録が登録されます。接種から1週間以上経過しても電子(アプリ)版接種証明書の発行ができない場合、接種記録が正しく登録されていない可能性がありますので、電子申請システムから修正依頼をご申請くださいますようお願いします。
    電子(アプリ)版接種証明書に表示される接種記録の修正申請(外部サイト)
  • その他ご不明点につきましては、以下へお問い合わせください。
    デジタル庁 接種証明書アプリに関するお問合せ(外部サイト)

アプリの仕様・操作方法(インストール含む)に関すること

デジタル庁問合せフォーム(外部サイト)
接種証明書アプリの操作方法や仕様については、横浜市にお問い合わせを頂いても対応できません。
 接種証明書アプリに関する件については、上記デジタル庁問合せフォームより問合せ願います。

接種証明書の意義など制度一般に関すること

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0120-761-770
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)

2 横浜市電子申請システムで申請する(PDF版)

マイナンバーカードをお持ちでない方は、横浜市電子申請システムより申請いただけます。申請内容に不備がない場合、受付日の翌営業日から起算して、3営業日以内に、PDFデータで交付します。PDFをご自宅やコンビニ等で印刷のうえ、ご使用ください。詳細は「接種証明書の発行について(PDF版・電子での申請)」をご覧ください。
※マイナンバーカードをお持ちの方も申請いただけますが、即日発行はできませんのでご了承ください。
※横浜市電子申請システムのマイページ上に交付します。メール等での交付はできません。
※多数の申請をいただいた場合には、交付まで時間がかかることがあります。

  • マイナンバーカードが不要です。
  • 無料で取得できます。※通信及び印刷にかかる費用は利用者の負担になります。
  1. スマートフォン、PC、タブレット等のインターネットに接続している端末
  2. ご本人確認書類
  3. 接種記録を確認できる書類
  4. (海外・国内兼用のみ)パスポート
  5. (代理人の場合)委任状 + 代理人の本人確認書類

接種証明書の発⾏について(PDF版・電子での申請)」をご確認ください。

3 郵送で申請する(紙版)

マインナンバーカードをお持ちでない、横浜市電子申請システムをご利用いただけない等の場合に、郵送で申請いただけます。紙版の接種証明書を、郵送で発行します。申請書を投函いただいてからお手元にお届けするまでに、10日程度かかります。
詳細は「接種証明書の発行について(紙版・郵送での申請)」をご確認ください。
※発行した証明書をメール等で送付することはできません。データが必要な方は、電子申請システムより申請してください。
※郵送料は申請者の負担になります。

  • マイナンバーカードが不要です。
  • 発行された紙版の接種証明書は、コピーしても利用いただけます。
  1. 申請書
  2. 現住所を確認できるご本人確認書類
  3. 接種記録を確認できる書類
  4. 切手を貼付した返信用封筒
  5. (海外・国内兼用のみ)パスポート
  6. (代理人の場合)委任状 + 代理人の本人確認書類

接種証明書の発行について(紙版・郵送での申請)」をご確認ください。

English

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話:0120-045-070 おかけ間違いにご注意ください

電話:0120-045-070 おかけ間違いにご注意ください

ファクス:050-3588-7191 耳の不自由な方のお問合せ

前のページに戻る

ページID:605-416-620

先頭に戻る