このページへのお問合せ
健康福祉局健康安全部健康安全課
ファクス:045-664-7296(※コールセンターの番号ではありません。)
メールアドレス:kf-kenkoanzen@city.yokohama.jp(※コールセンターのアドレスではありません。)
最終更新日 2022年10月28日
医療機関受診の場合は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医がいない場合は、「発熱診療等医療機関」から、お近くの医療機関をご確認いただくことが可能ですので、直接受診予約をお願いいたします。
発生届出対象外の方で、症状が軽いなど、自宅で速やかな療養開始を希望される方は、抗原定性検査キットでセルフチェックし、陽性の場合はインターネット上の「陽性者登録窓口」に登録して、自宅で療養できます。
※お子さまや症状が重い方で受診を希望する場合は、医療機関を受診してください。
※コールセンターに寄せられる、よくある質問です。ご連絡いただく前にご一読ください。
Q.家庭内や知人・友人等で感染が確認された場合にはどうしたらよいか
Q.濃厚接触者の待機期間は何日か
Q.療養証明書はどうやって申請すればよいか
・新型コロナウイルス感染症患者との接触歴のある方
・接触確認アプリ(COCOA)から濃厚接触の可能性の通知受けた方
・発熱・咽頭痛(喉の痛み)・咳等新型コロナウイルス感染症を疑う症状(風邪のような症状)がある方
などから相談を受け、必要に応じ同感染症の疑いに該当する方を受入れ可能な医療機関をご案内します。
受診に関する注意事項
・コールセンターでは受診医療機関の予約はいたしませんので、受診前に、必ずご自身で医療機関に事前予約をお願いいたします。
・コールセンターからご案内することによって、優先的にご受診いただけるものではありません。
感染症の特徴、予防方法、有症時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する全般的なご相談にお答えします。
電話番号 | 0120-547-059 |
---|---|
受付時間 | 24時間受付(土日、祝日含む) |
受診に関するご相談で上記への問合せが困難な方は、ファックス(045-846-0500)あて、お問い合わせ下さい。(ファックスで返信します。)
参考:聴覚障害者情報提供施設(外部サイト)
聴覚障害者の方は、FAX相談票(PDF:312KB)をお使いください。
電話番号 | 0120-565653(フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後9時まで(土日、祝日含む) |
※2月7日(金曜日)9時より新しい番号(フリーダイヤル)となりましたのでご注意ください。
詳細は、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
現在、市民の皆様から新型コロナウイルス感染症に関する多くのご意見等をお寄せいただいております。
いただいたご意見等については、真摯に受け止め、今後の業務にできるだけ反映していきますが、現在
個別にご回答することが困難な状況です。このため、ご意見が多いものについては、「よくあるご意見・質問」
として順次公開させていただき、お寄せいただいたご意見への個別のご回答に代えさせていただきます。
何卒、ご理解・ご了承をいただきますようお願い致します。
新型コロナウイルスに関するよくある質問について
上記のコールセンター等への問合せが困難な方は、下記のメールアドレスまたはファックス番号あて、お問い合わせ下さい。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局健康安全部健康安全課
ファクス:045-664-7296(※コールセンターの番号ではありません。)
メールアドレス:kf-kenkoanzen@city.yokohama.jp(※コールセンターのアドレスではありません。)
ページID:552-059-982