このページの先頭です

エボラ出血熱について

最終更新日 2019年3月8日

エボラ出血熱とは

エボラ出血熱の特徴
原因エボラウイルス
感染経路症状が発現している患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)に十分な防護がない状態で触れた際に、ウイルスが傷口や粘膜から侵入して感染します。
また、流行地では野生動物からも感染します。
一般的に、無症状の患者からは感染せず、空気感染もありません。
症状2から21日(通常は7から10日)の潜伏期間の後、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状が現れます。
予防・治療法現在、ワクチンや特異的な治療法はありません。患者の症状に応じた対症療法を行います。
  • 平成26年(2014年)3月以降、アフリカ西部のギニア、リベリア、シエラレオネ、マリ、ナイジェリアで大規模な流行が発生しました。
  • やむを得ず発生地域へ渡航する必要がある場合は、厚生労働省検疫所FORTHの「国・地域別情報(外部サイト)」や外務省の「海外安全情報(外部サイト)」等で現地の流行状況等を確認して渡航の是非を検討するとともに、基本的な衛生対策(手洗い、患者や動物との接触を避ける等)を確実に行いましょう。

エボラ出血熱疑似症患者の定義

次の(1)かつ(2)に該当する場合、エボラ出血熱疑似症患者となります。

(1)エボラ出血熱疑似症患者を疑う症状(次のいずれかに該当)

  1. 38℃以上の発熱
  2. エボラ出血熱を疑うその他の臨床症状(嘔吐、下痢、食思不振、全身倦怠感等)

(2)エボラ出血熱患者等との接触歴がある者(次のいずれかに該当)

  1. 21日以内に、エボラ出血熱患者(疑い患者含む)の体液等(血液、体液、吐物、排泄物等)と接触歴がある。(感染予防策の有無は問わない)
  2. 21日以内に、エボラ出血熱発生地域由来のコウモリや霊長類等に直接手で触れる等の接触歴がある。
    ※発生地域・・・ギニア、シエラレオネ、リベリア、ウガンダ、スーダン、ガボン、コートジボワール、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国

医療機関の皆様へのお知らせ(横浜市保健所)

関連サイト

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

医療局健康安全部健康安全課

電話:045-671-2463

電話:045-671-2463

ファクス:045-664-7296

メールアドレス:ir-kenkoanzen@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:592-378-795

先頭に戻る