このページへのお問合せ
健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課
電話:045-370-9237
電話:045-370-9237
ファクス:045-370-8462
メールアドレス:kf-eiken@city.yokohama.jp
■この記事は教科書的、文献的な内容についてまとめ、多くの方が参考にしていただけるよう掲載しています。必ずしも最新の情報を提供するものではありません。■なお、本件に関して専門に研究している職員は配置されていないため、個別相談には対応しかねます。 ■渡航等に際して、当該国の最新情報や、接種対象、接種方法等の詳細が必要な場合は、外務省ホームページや大使館などで事前にご確認ください。
最終更新日 2019年8月15日
本稿では、過去の2017年秋の英国のこどもの定期予防接種について触れます。最近の英国のこどもの定期予防接種については、当・横浜市衛生研究所ホームページ「英国のこどもの定期予防接種について」をご覧下さい(下線部をクリックして下さい)。
まず、英国のこどもの定期予防接種と日本のこどもの定期予防接種との違いをみてみましょう。
日英の両国とも定期予防接種として実施している予防接種もありますが、一方の国でしか定期予防接種として実施していない予防接種もあります。表にまとめると、下の表1のとおりです。
実施状況 | 英国で実施 | 英国で未実施 |
---|---|---|
日本で実施 | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ、 麻疹・風疹、 ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症、 肺炎球菌感染症、 B型肝炎(*)、 ヒトパピローマウイルス16型・18型による子宮頸部癌、外陰癌、膣癌、肛門癌 および 6型・11型による尖圭コンジローマ(女子のみ) | 水痘、 結核(BCG)、 日本脳炎 |
日本で未実施 | 髄膜炎菌感染症、 流行性耳下腺炎(ムンプス)、 ロタウイルスによる感染性胃腸炎、 インフルエンザ | 該当なし |
*:2017年秋からB型肝炎が英国のこどもの定期予防接種に加わりました。2017年8月1日以後に出生の児に6種混合ワクチンとして接種されます。
こどもの定期予防接種として英国で実施されず日本で実施されているものとしては結核(BCG)、水痘、日本脳炎(JapEnc)があります。反対に、こどもの定期予防接種として日本で実施されず英国で実施されているものとしては、髄膜炎菌感染症(Men)、流行性耳下腺炎(ムンプス)、ロタウイルスによる感染性胃腸炎、インフルエンザがあります。
多数のワクチンを混合したワクチン製剤が英国では見られます。たとえば、ジフテリア・破傷風・百日咳のワクチン(DTaP)、ポリオの不活化ワクチン(IPV)、ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)のワクチン(Hib)、B型肝炎のワクチン(HepB)を混合したワクチン(DTaP/IPV/Hib/HepB: [商品名]Infanrix hexa)があります。四つのワクチンが混合されたワクチンがあれば、個々のワクチンではそれぞれ1回ずつだと4回の接種が必要なところ、四つのワクチンが混合されたワクチンでは1回の接種で済むことになります。接種回数が少なくなれば、こどもが注射で痛い思いをする回数も少なくなります。また、接種スケジュールの設定も容易になります。
英国における主要な混合ワクチンとしては、六種混合ワクチン(6-in-1; DTaP/IPV/Hib/HepB: [商品名]Infanrix hexa)、五種混合ワクチン(5-in-1; DTaP/IPV/Hib: [商品名]Pediacel または Infanrix IPV Hib)、四種混合ワクチン(4-in-1; DTaP/IPV: [商品名]Repevax または Infanrix IPV)、三種混合ワクチン(3-in-1; Td/IPV: [商品名]Revaxis)などがあります。
日本でも混合ワクチンが見られます。ジフテリア・破傷風・百日咳の三種混合ワクチン(DTaP)、麻疹・風疹のMRワクチンなどです。ポリオの不活化ワクチン(IPV)についても、ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオの、四種混合ワクチン(DTaP/IPV)が2012年11月から新たに使われるようになりました。
英国のこどもの定期予防接種の標準的なスケジュール(2017年秋)は、下の表2-1、表2-2のとおりでした。
2013/14年冬季のインフルエンザワクチンについては、2013年9月1日から2-3歳の幼児が新たに英国のこどもの定期予防接種の対象となりました。誕生日では2009年9月2日から2011年9月1日までの幼児です。一回、インフルエンザ経鼻生ワクチンを接種します。但し、慢性心疾患・慢性腎疾患・慢性肝疾患・慢性神経疾患などのためにインフルエンザに罹患すると重症となる危険性が高く、インフルエンザワクチンをこれまでに接種したことのない幼児については、4週間以上の間隔で二回接種します。また、喘息や免疫不全などのため経鼻生ワクチンを接種できない幼児については、不活化ワクチンを一回接種します(但し、インフルエンザワクチンをこれまでに接種したことのない幼児については4週間以上の間隔で二回接種します)。なお、2014/15年冬季のインフルエンザワクチンについては、2-4歳の幼児が英国のこどもの定期予防接種の対象となりました。2015/16年冬季のインフルエンザワクチンについては、2-6歳の幼児を英国のこどもの定期予防接種の対象としました。2016/17年冬季のインフルエンザワクチンについては、2-7歳の幼児を英国のこどもの定期予防接種の対象としました。2017/18年冬季のインフルエンザワクチンについては、2-8歳の幼児を英国のこどもの定期予防接種の対象としました。将来的には、対象を徐々に拡大して、2-16歳(17歳の誕生日まで)のこどもたちが対象とされる予定です(参考文献8)。
また、2008年から英国では、HPV(ヒト-パピローマウイルス)ワクチンの接種が3回接種のスケジュールで始まりました。その後、HPVワクチンの研究から9-14歳の少女では6か月の間隔での2回接種でも十分な免疫が得られるとされ(参考文献6, 9)、スイス、リヒテンシュタイン、オーストリア、フランス、ドイツ、オランダなどの欧州の先進国が9-14歳については3回接種のスケジュールから2回接種のスケジュールに変更しています。英国でも2014年9月1日から、HPVワクチンについて、9-14歳については、3回接種スケジュール(0, 1-2, 6か月)から2回接種スケジュール(0, 6-12か月)に変更となりました。
英国における髄膜炎菌感染症は、もともと、髄膜炎菌のC群とB群とが、多かったです。ところが、1999年11月にC群に対する結合型ワクチン(MenC)が英国の定期予防接種に導入されて、C群の髄膜炎菌感染症は大幅に減りました。C群の髄膜炎菌感染症患者発生数は、1999年に989人、2008年に22人でした。英国における2008年の髄膜炎菌感染症患者発生数は、1194人で、その内、B群が1070人(89.6%)と大部分を占めるに至りました(参考文献10)。
2013年、欧州医薬品局(European Medicines Agency: EMA)が、4成分B群髄膜炎菌(4CMenB)蛋白ワクチンの使用を承認しました。このワクチン(4CMenB)は、欧州の1885人の乳児での試行で免疫原性が示されました。大腸菌を使った遺伝子組み換え技術により作られた三つのB群髄膜炎菌蛋白(Neiseriaヘパリン結合抗原[Neiseria heparin binding antigen : NHBA]融合蛋白、Neiseriaの付着A[Neiserial adhesion A : NadA]蛋白、および、H因子結合蛋白[factor H binding protein : fHbp])とB群髄膜炎菌の外膜の小嚢(outer membrane vesicles : OMV)との4成分(4C: 4 components)を含んでいます。このワクチン(4CMenB)は、英国(England and Wales)において、B群髄膜炎菌の88%の株に対する免疫を提供することが期待されます。2015年夏から、このワクチン(4CMenB: [商品名]Bexsero)は、英国のこどもの定期予防接種に追加されました。生後2, 4, 12-13か月の計3回接種されます。また、このワクチン(4CMenB)は、B群以外の髄膜炎菌に対する効果も期待されています。2016年7月1日から、生後3か月でのMenC(C群髄膜炎菌ワクチン)が廃止され、MenC(C群髄膜炎菌ワクチン)の1回目は生後12ヶ月(1歳の誕生日から1ヶ月以内)となりましたが、生後12ヶ月までの乳児には4成分B群髄膜炎菌(4CMenB)蛋白ワクチンのC群髄膜炎菌への効果を期待しています。
英国では、2009年以後、髄膜炎菌感染症の中でW群髄膜炎菌感染症の占める割合が増加しました。英国におけるW群の年間患者発生報告数は、2009年に22人、2013年に78人、2014年に119人となりました。このため、英国のこどもの定期予防接種においては、2015年夏、14歳時のC群の髄膜炎菌に対する結合型ワクチン(MenC)をA、C、Y、W135群に対する4価の結合型ワクチン(MenACWY)に変更しました。
2017年秋からB型肝炎が英国のこどもの定期予防接種に加わりました。2017年8月1日以後に出生の児に6種混合ワクチン(DTaP/IPV/Hib/HepB)として接種されます。
接種時期 | 予防する感染症 | 接種するワクチン(接種回数) |
---|---|---|
生後8週 | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ、 ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症、 B型肝炎 | DTaP/IPV/Hib/HepB(1回目: 6 in 1) |
肺炎球菌感染症 | PCV13(結合型肺炎球菌ワクチン[13価])(1回目) | |
B群髄膜炎菌感染症 | MenB(B群髄膜炎菌ワクチン)(1回目)*** | |
ロタウイルスによる感染性胃腸炎 | RV1(ロタウイルスワクチン[1価])(1回目: 生後6週0日から生後14週6日までに接種。生後15週0日以後は接種不可。)** | |
生後12週 | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ、 ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症、 B型肝炎 | DTaP/IPV/Hib/HepB(2回目: 6 in 1) |
ロタウイルスによる感染性胃腸炎 | RV1(ロタウイルスワクチン[1価])(2回目: 4週間以上の間隔で生後23週6日までに接種。生後24週0日以後は接種不可)** | |
生後16週 | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ、 ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症、 B型肝炎 | DTaP/IPV/Hib/HepB(3回目: 6 in 1) |
肺炎球菌感染症 | PCV13(結合型肺炎球菌ワクチン[13価])(2回目) | |
B群髄膜炎菌感染症 | MenB(B群髄膜炎菌ワクチン)(2回目)*** | |
生後12ヶ月 (1歳の誕生日から 1ヶ月以内) | ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症、 C群髄膜炎菌感染症 | Hib/MenC(1回接種:Hibは4回目、MenCは1回目) |
麻疹・流行性耳下腺炎(ムンプス)・ 風疹 | MMR(1回目) | |
肺炎球菌感染症 | PCV13(結合型肺炎球菌ワクチン[13価])(3回目) | |
B群髄膜炎菌感染症 | MenB(B群髄膜炎菌ワクチン)(3回目)*** | |
2-8歳(就学前学級[reception class] および小学1,2,3,4年の生徒を含む)***** | インフルエンザ | LAIV4(経鼻生ワクチン;9月から毎年一回接種)****** |
3歳4ヶ月以後、早く | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ | DTaP/IPVまたはdTaP/IPV (1回接種: 4 in 1) |
麻疹・流行性耳下腺炎(ムンプス)・ 風疹 | MMR(2回目) | |
12-13歳 女子のみ | ヒトパピローマウイルス16型・18型による子宮頸部癌、外陰癌、膣癌、肛門癌および 6型・11型による尖圭コンジローマ (*) | HPV4 (1回目)* |
HPV4 (2回目:1回目の6-24ヶ月後)* | ||
14歳(第9学年) | 破傷風・ジフテリア、 ポリオ | Td/IPV |
A,C,W,Y群髄膜炎菌感染症 | MenACWY(A,C,W,Y群髄膜炎菌ワクチン)(C群は2回目)**** | |
65歳 | 肺炎球菌感染症 | PPV23(23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン:一回接種) |
65歳以上 | インフルエンザ | IIV(毎年一回接種、9月から) |
70(~79)歳 | 帯状疱疹 | ZOS(帯状疱疹ワクチン:一回接種:皮下注射) |
(*) 2012年9月から、HPVワクチンについて、16型・18型に対するワクチン(HPV2)から16型・18型・6型・11型に対するワクチン(HPV4)へと変更がありました。 また、2014年9月から、HPVワクチンについて、3回接種スケジュール(0, 1-2, 6か月)から2回接種(0, 6-24か月)スケジュールに変更となりました。
(**) 2013年7月から、RV1(ロタウイルスワクチン[1価])が導入されました。
(***)MenB(B群髄膜炎菌ワクチン)については、2015年5月1日以後に生まれた児が対象です。
(****)2015年夏から14歳(第9学年)時のMenC(3回目)がMenACWYに変更されました。
(*****)「2-8歳」は、2017年8月31日時点での年齢。2008年9月1日から2015年8月31日までに生まれた児です。
(******)LAIV(生ワクチン)が接種できない児の場合、IIV(不活化ワクチン)を接種することがあります。乳幼児がIIV(不活化ワクチン)を接種する場合には3価ワクチン(IIV3)よりも4価ワクチン(IIV4)が好ましいとされています。
2017年秋からも、英国のこどもの定期予防接種では、2017年7月31日以前に出生の児に対しては、B型肝炎を含む6種混合ワクチン(DTaP/IPV/Hib/HepB)ではなく、B型肝炎を含まない5種混合ワクチン(DTaP/IPV/Hib)が接種されます。
接種時期 | 予防する感染症 | 接種するワクチン(接種回数) |
---|---|---|
生後8週 | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ、 ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症 | DTaP/IPV/Hib(1回目: 5 in 1) |
肺炎球菌感染症 | PCV13(結合型肺炎球菌ワクチン[13価]) (1回目) | |
B群髄膜炎菌感染症 | MenB(B群髄膜炎菌ワクチン) (1回目)*** | |
ロタウイルスによる感染性胃腸炎 | RV1(ロタウイルスワクチン[1価])(1回目: 生後6週0日から生後14週6日までに接種。生後15週0日以後は接種不可。)** | |
生後12週 | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ、 ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症 | DTaP/IPV/Hib(2回目: 5 in 1) |
ロタウイルスによる感染性胃腸炎 | RV1(ロタウイルスワクチン[1価])(2回目: 4週間以上の間隔で生後23週6日までに接種。生後24週0日以後は接種不可)** | |
生後16週 | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ、 ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症 | DTaP/IPV/Hib(3回目: 5 in 1) |
肺炎球菌感染症 | PCV13(結合型肺炎球菌ワクチン[13価]) (2回目) | |
B群髄膜炎菌感染症 | MenB(B群髄膜炎菌ワクチン)(2回目)*** | |
生後12ヶ月 (1歳の誕生日から1ヶ月以内) | ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib)感染症、 C群髄膜炎菌感染症 | Hib/MenC(1回接種:Hibは4回目、MenCは 1回目) |
麻疹・流行性耳下腺炎(ムンプス)・風疹 | MMR(1回目) | |
肺炎球菌感染症 | PCV13(結合型肺炎球菌ワクチン[13価]) (3回目) | |
B群髄膜炎菌感染症 | MenB(B群髄膜炎菌ワクチン) (3回目)*** | |
2-7歳(2-4歳 および小学1,2,3年)***** | インフルエンザ | LAIV4(経鼻生ワクチン;9月から毎年一回 接種)****** |
3歳4ヶ月以後、早く | ジフテリア・破傷風・百日咳、 ポリオ | DTaP/IPVまたはdTaP/IPV (1回接種: 4 in 1) |
麻疹・流行性耳下腺炎(ムンプス)・風疹 | MMR(2回目) | |
12-13歳 女子のみ | ヒトパピローマウイルス16型・18型による子宮頸部癌、外陰癌、膣癌、肛門癌および 6型・11型による尖圭コンジローマ (*) | HPV4 (1回目)* |
HPV4 (2回目:1回目の6-24ヶ月後)* | ||
14歳(第9学年) | 破傷風・ジフテリア、 ポリオ | Td/IPV |
A,C,W,Y群髄膜炎菌感染症 | MenACWY(A,C,W,Y群髄膜炎菌ワクチン) (C群は2回目)**** | |
65歳 | 肺炎球菌感染症 | PPV23(23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン:一回接種) |
65歳以上 | インフルエンザ | IIV(毎年一回接種、9月から) |
70(~79)歳 | 帯状疱疹 | ZOS (帯状疱疹ワクチン:一回接種:皮下注射) |
(*) 2012年9月から、HPVワクチンについて、16型・18型に対するワクチン(HPV2)から16型・18型・6型・11型に対するワクチン(HPV4)へと変更がありました。 また、2014年9月から、HPVワクチンについて、3回接種スケジュール(0, 1-2, 6か月)から2回接種(0, 6-24か月)スケジュールに変更となりました。
(**) 2013年7月から、RV1(ロタウイルスワクチン[1価])が導入されました。
(***)MenB(B群髄膜炎菌ワクチン)については、2015年5月1日以後に生まれた児が対象です。
(****)2015年夏から14歳(第9学年)時のMenC(3回目)がMenACWYに変更されました。
(*****)「2-4歳」は、2016年8月31日時点での年齢。2011年9月1日から2014年8月31日までに生まれた児です。
「小学1,2,3年」は、2008年9月1日から2011年8月31日までに生まれた児。2016年8月31日時点で5,6,7歳の児です。
つまり、2016年8月31日時点で、「2-4歳」と「小学1,2,3年」とで、「2-7歳」となります。なお、この表2-2の「2-7歳」は、2016-2017年冬季の接種対象です。2017-2018年冬季の接種対象は、表2-1に示す「2-8歳」となります。
(******)LAIV(生ワクチン)が接種できない児の場合、IIV(不活化ワクチン)を接種することがあります。乳幼児がIIV(不活化ワクチン)を接種する場合には3価ワクチン(IIV3)よりも4価ワクチン(IIV4)が好ましいとされています。
上の表2-1、表2-2の標準的な接種以外にも、英国では、B型肝炎に感染している母から生まれて、B型肝炎に感染する恐れのある乳児に対しては、B型肝炎ワクチン(Hep B)を、誕生時、生後1ヶ月、生後2ヶ月、生後12ヶ月に接種することがあります。結核の蔓延地に行く(あるいは、結核の蔓延地出身の父母や祖父母と住んでいる)など、結核に感染する恐れのある乳児に対しては、BCGワクチン(BCG)を、誕生時に接種することがあります(16歳まで接種できます)。妊婦に対して、妊娠毎に、妊娠16週から38週までに(理想的には妊娠28-32週に)百日咳を含むワクチン(dTaP/IPV: [商品名]Boostrix-IPVまたはRepevax)を接種することがあります。また、妊婦に対しては、冬季であれば、妊娠のどの時期であっても、インフルエンザ不活化ワクチン(IIV)を接種します。
複数のワクチン製剤を同じ日に接種する場合には、複数のワクチン製剤を同じ注射器に吸い上げて混合して用いるようなことをしては、いけません。それぞれのワクチン製剤を別々の注射器に吸い上げて、できるだけ離れた部位に接種します。たとえば、一方のワクチンを右腕に接種したら、もう一方のワクチンを左腕に接種するというように接種します。限られた部位に接種しなければならない場合でも、接種部位は2.5cm以上離します。複数のワクチン製剤を同じ日に接種する場合には、接種部位が区別できるように、それぞれの接種部位について、接種の記録に、より詳細な記述が必要です。
英国の定期予防接種におけるワクチンについて、豚由来のゼラチンを含有するワクチンが、イスラム教やユダヤ教などの信者などで問題とされることがあります。豚由来のゼラチンを含有することで、ワクチン接種が拒否される可能性があります。
ゼラチンはニワトリ、ウシ、ブタ、魚などの生物のコラーゲンから作られる物質です。コラーゲンは、それらの生物の腱、靱帯、軟骨、骨などに含まれています。豚由来のゼラチンがワクチンで安定剤として使用されることがあります。
英国では、定期予防接種において、豚由来のゼラチンが含まれるワクチンとしては、Fluenz Tetra[商品名](インフルエンザ経鼻生ワクチン)、MMR VaxPro[商品名](麻疹・流行性耳下腺炎・風疹混合ワクチン)、Zostavax[商品名](帯状疱疹ワクチン)があります。いずれも安定剤としてワクチン中に含まれています。麻疹・流行性耳下腺炎・風疹混合ワクチン(MMRワクチン)については、豚由来のゼラチンを含まないPriorix[商品名]もありますので、MMR VaxPro[商品名]が接種できない場合には、Priorix[商品名]の接種が考慮されます。Zostavax[商品名](帯状疱疹ワクチン)については代替のワクチンはありません。英国のこどもの定期予防接種での健康なこどもへのFluenz Tetra[商品名](インフルエンザ経鼻生ワクチン)には、代替のワクチンはありません。但し、病気などのためにインフルエンザワクチン接種を推奨されているこどもについては、Fluenz Tetra[商品名]が接種できない場合には、豚由来のゼラチンを含まないインフルエンザ筋注不活化ワクチンの接種が考慮されます。英国のこどもの定期予防接種において、イスラム教やユダヤ教などの信者であることは、インフルエンザ筋注不活化ワクチンの接種を考慮する理由とはなりません。
豚由来のゼラチンが含まれるワクチンの接種については、英国のイスラム教やユダヤ教などの信者などの中でも対応に違いがあり、接種に支障なしとする者もいれば、接種は許されないとする者もいます。豚由来のゼラチンが含まれるワクチンに注意が必要です。
イスラム教においてアラビア語でHalal(ハラル、ハラール)は「許容される」を意味し、Haramは「禁止される」を意味します。2011年の英国(England & Wales)の国勢調査では人口の4.8%がハラル(Halal)の影響で食物の制限があると見られています。豚由来の酵素やインスリン、ヘパリンなど豚由来の成分を使った薬剤は他にもあり、ハラル(Halal)への対応が問題となっています。
各国の予防接種
2010年2月2日初掲載
2012年10月15日改訂増補
2013年4月11日改訂増補
2013年11月21日改訂増補
2014年11月14日改訂増補
2015年11月16日改訂増補
2016年11月17日改訂増補
2017年10月12日改訂増補
2018年12月14日改訂増補
2019年6月19日改訂増補
健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課
電話:045-370-9237
電話:045-370-9237
ファクス:045-370-8462
メールアドレス:kf-eiken@city.yokohama.jp
ページID:914-253-831