このページへのお問合せ
健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課
電話:045-370-9237
電話:045-370-9237
ファクス:045-370-8462
メールアドレス:kf-eiken@city.yokohama.jp
■この記事は教科書的、文献的な内容についてまとめ、多くの方が参考にしていただけるよう掲載しています。必ずしも最新の知見を提供するものではなく、横浜市としての見解を示すものではありません。■なお、本件に関して専門に研究している職員は配置されていないため、ご質問には対応しかねます。また、個別の診断や治療については医療機関へご相談ください。
最終更新日 2019年7月26日
アストロウイルス(astrovirus)は、人を含めた哺乳類や、鳥類に感染するウイルスです。アストロウイルス科(family Astroviridae )は、Mamastrovirus (マムアストロウイルス)属とAvastrovirus (アブアストロウイルス)属とからなります(参考文献1)。アストロ(astro)は、「天体」・「星」の意味のギリシア語(astron)に由来します。アストロウイルスは、電子顕微鏡では、5, 6個の突起のある星形に見えることがあります。Mamastrovirus (マムアストロウイルス)属は、哺乳類(mammals)に感染し、主に胃腸炎を起こします。Mamastrovirus の“Mam”は「乳房」の意味のラテン語mammaに由来します。Mamastrovirus (MAstV)属には、Mink astrovirus (Mink AstV: ミンク-アストロウイルス)、 Feline astrovirus (FAstV: ネコ-アストロウイルス)、Human astrovirus (HAstV: ヒト-アストロウイルス)、 Ovine astrovirus (OAstV: 羊アストロウイルス)、及びPorcine astrovirus (PAstV: 豚アストロウイルス)が含まれます。Avastrovirus(アブアストロウイルス)属は、鳥類(avian species)に感染し、腸や腸以外(肝臓・腎臓・免疫系)の病気を起こします。Avastrovirus の“Av”は「鳥」の意味ラテン語avisに由来します。Avastrovirus 属には、Duck astrovirus (DAstV: アヒル-アストロウイルス), Turkey astrovirus (TAstV: 七面鳥アストロウイルス)1型・2型、及びAvian nephritis virus (ANV: 鳥腎炎ウイルス)1型・2型が含まれます。
人に感染し胃腸炎を起こすヒト-アストロウイルス(Human astrovirus: HAstV)は、アストロウイルス科Mamastrovirus (マムアストロウイルス)属に属します。本稿では、このヒト-アストロウイルスを話題とします。
ヒト-アストロウイルス感染症の発生は年中見られますが、冬から春にかけての発生が多いです。
従来のヒト-アストロウイルス(Human astrovirus: HAstV)には、血清型では1型(HAstV-1)から8型(HAstV-8)まであります。これらの中では、血清型の1型(HAstV-1)が比較的に多く見られます。
オーストラリアにおける研究(参考文献3)では、急性胃腸炎のこども197人について調査し、サルモネラやエルシニアなどによる細菌性急性胃腸炎の11人を除いた186人について、下痢便中のウイルスを分析しています。多く検出されたのは、ロタウイルス(73人、39.2%)、アストロウイルス(40人、21.5%)、ヒト-ボカウイルス2型(32人、17.2%)でした。なお、対象となった186人について、年齢は生後1日から17.6歳までで、平均年齢2.7歳、年齢中位数1.7歳であり、男子が122人(65.6%)でした。
2013年3月に発生したアストロウイルスによる胃腸炎集団事例2例が千葉県から報告されています(参考文献5)。
集団事例1例目は、千葉県南西部のある小学校において、2013年3月8日から21日までの間に、全校生徒89名中2、3年生中心に20名、職員14名中0名が発熱、嘔吐、下痢などで発症したものです。アストロウイルス5型による胃腸炎集団発生でした。
集団事例2例目は、千葉県南西部のある保育所において、2013年3月13日から23日までの間に、全園児154名中一歳児中心に15名、職員33名中0名が嘔吐、下痢などで発症したものです。アストロウイルス4型による胃腸炎集団発生でした。
これらの集団事例2例とも、所管の保健所の検査ではノロウイルスが検出されなかったため、県衛生研究所でサポウイルス、A群ロタウイルス、C群ロタウイルス、アストロウイルスなどの検査を行うことでアストロウイルスの検出に至ったとのことです。また、どちらの事例とも所管の保健所の詳細な疫学調査によって食中毒は否定されているとのことです。
1996年12月下旬に発生したアストロウイルス1型による胃腸炎集団事例が兵庫県から報告されています(参考文献7)。患者は平均年齢39.5歳(24-55歳、男性2名、女性15名)の17名で、1996年12月20日夕刻から宴会を行いました。翌21日早朝から23日夕刻までに発症しました。症状としては下痢、嘔気・嘔吐、腹痛、悪寒、発熱などが認められました。患者全員が酢ガキを食べていました。なお、患者以外にも、アストロウイルス1型が便から検出された調理人がいますが、患者と同一の食材を食べておらず、また発症もしていませんでした。アストロウイルス1型の由来については、カキなどの食品か、あるいは調理人か、原因食品の検査ができないため明らかとなりませんでした。
高齢者施設におけるアストロウイルスによる胃腸炎の集団発生も報告されています(参考文献6)。オーストラリアのビクトリアのある高齢者ケア-センターにおいて、2005年10月に、居住者86名中12名が、下痢、腹痛、嘔気、頭痛などで発症したものです。アストロウイルス1型による胃腸炎集団発生でした。12名の発症者の平均年齢は、85.5歳でした。
ヒト-アストロウイルスは、主として小さなこどもで、急性胃腸炎を起こし、水様の下痢・嘔吐・発熱などの症状が見られます。ロタウイルスやノロウイルスによる急性胃腸炎と比べると軽症で嘔吐・発熱が少ないです。潜伏期間は1-5日で、発症後4-5日以内で症状は軽快することが多いです。感染しても症状の見られない不顕性感染もあります。
いろいろな動物に感染するアストロウイルスがあります。人に感染するアストロウイルスとしては、従来のヒト-アストロウイルス(Human astrovirus: HAstV)があり、血清型で1型から8型まであります。これらの中では、血清型1型(HAstV-1)が主に見られます。直径28-30nm(ナノ・メートル)の小型の球形のウイルスです。電子顕微鏡では5,6個の突起がある星型にも見えます。なお、小型球形ウイルスは電子顕微鏡で見た形態上の名称であり、アストロウイルス以外にもサポウイルスやノロウイルスなどが含まれます。ヒト-アストロウイルスは酸に強くpH3の強い酸性でも感染性を失いません。
血清型1型(HAstV-1)については、さらに、1a、1b、1c、1d、1e、1fの六つの系統に分類されます(参考文献10)。血清型2型(HAstV-2)については、さらに、2a、2b、2c、2dの四つの系統に分類されます。血清型3型(HAstV-3)については、さらに、3a、3bの二つの系統に分類されます。血清型4型(HAstV-4)については、さらに、4a、4b、4cの三つの系統に分類されます。
血清型1、2、3、4、8型について、下痢患者の便中1グラム中に3.4億から100兆個のアストロウイルスが含まれます(参考文献10)。中でも胃腸炎症状が重症の血清型3型で含まれるウイルス量が多いです。
Mamastrovirus(マムアストロウイルス)属の新しい分類では、Mamastrovirus1型からMamastrovirus19型までがあります(参考文献1)。人に感染する1型・6型・8型・9型・(20型)、猫・チータに感染する2型、豚に感染する3型、カリフォルニアアシカ(California sea lion)に感染する4型・11型、犬に感染する5型、バンドウイルカ(Bottlenose dolphin)に感染する7型、ミンクに感染する10型、コウモリに感染する12型・14型・15型・16型・17型・18型・19型、羊に感染する13型があります。従来のヒト-アストロウイルス(Human astrovirus: HAstV)であるMamastrovirus1型からは遺伝子的に離れているMamastrovirus 6型・8型・9型も人に感染することが、2008年以降、明らかになっています。このため、従来のヒト-アストロウイルス(Mamastrovirus1型)については、古典的ヒト-アストロウイルス(classic human astrovirus)とも呼ばれます。2008年以降明らかになったヒト-アストロウイルスについては、非古典的ヒト-アストロウイルス(nonclassic human astrovirus)とも呼ばれます。
なお、2014年、ブルキナファソの下痢患者の便から、Mamastrovirus 1型・6型・8型・9型に属さない人に感染するアストロウイルスが発見され、ブルキナファソ-アストロウイルス(Burkina Faso astrovirus: BF astrovirus)と名付けられ、新たにMamastrovirus 20型とすることが提案されました(参考文献8)。
アメリカ合衆国での調査研究(参考文献9)によれば、米国の健康な成人の献血者において、Mamastrovirus 9型[MAstV9]のヒト-アストロウイルスHMO-C[HAstV-HMO-C]の抗体陽性率は、65%(69/106)でした。また、米国オハイオ州クリーブランドの小児科病院の血液検体では、年齢層別に、HAstV-HMO-Cの抗体陽性率は、0-6か月で50%、6-12か月で20%、1-2歳で23%、2-5歳で32%、5-10歳で36%でした。生後しばらくは、抗体を持つ母親から移行した抗体の存在により抗体陽性率は高いですが、生後6-12か月には低下し、その後は感染により年齢とともに増加して、米国の成人では約三分の二が抗体陽性です。
Avastrovirus (アブアストロウイルス)属の新しい分類では、Avastrovirus 1型からAvastrovirus 3型までがあります(参考文献1)。1型は、七面鳥・ニワトリに感染し、Turkey astrovirus (TAstV: 七面鳥アストロウイルス)1型を含みます。2型は、七面鳥・ニワトリに感染し、Avian nephritis virus (ANV: 鳥腎炎ウイルス)1型・2型を含みます。3型は、七面鳥・ホロホロチョウ・アヒルに感染し、Turkey astrovirus (TAstV: 七面鳥アストロウイルス)2型・Duck astrovirus (DAstV: アヒル-アストロウイルス)を含みます。
種 | 型 |
---|---|
Mamastrovirus 1型[MAstV1] (古典的ヒト-アストロウイルス) | ヒト-アストロウイルス1型[HAstV1] |
ヒト-アストロウイルス2型[HAstV2] | |
ヒト-アストロウイルス3型[HAstV3] | |
ヒト-アストロウイルス4型[HAstV4] | |
ヒト-アストロウイルス5型[HAstV5] | |
ヒト-アストロウイルス6型[HAstV6] | |
ヒト-アストロウイルス7型[HAstV7] | |
ヒト-アストロウイルス8型[HAstV8] | |
Mamastrovirus 6型[MAstV6] | ヒト-アストロウイルスMLB1[HAstV-MLB1]* |
ヒト-アストロウイルスMLB2[HAstV-MLB2] | |
ヒト-アストロウイルスMLB3[HAstV-MLB3] | |
Mamastrovirus 8型[MAstV8] | ヒト-アストロウイルスVA2[HAstV-VA2] |
ヒト-アストロウイルスVA4[HAstV-VA4] | |
ヒト-アストロウイルスHMO-A[HAstV-HMO-A]*** | |
Mamastrovirus 9型[MAstV9] | ヒト-アストロウイルスVA1[HAstV-VA1]** |
ヒト-アストロウイルスVA3[HAstV-VA3] | |
ヒト-アストロウイルスHMO-B[HAstV-HMO-B] | |
ヒト-アストロウイルスHMO-C[HAstV-HMO-C] | |
(Mamastrovirus 20型[MAstV20]) | (ヒト-アストロウイルスBF[HAstV-BF])**** |
註:
*: MLB: 2008年にオーストラリアのメルボルン(Melbourne)のこどもの下痢便から発見されたことに因みます。
**: VA: 2009年に米国バージニア州(Virginia: VA)のこどもの下痢便から発見されたことに因みます。
***: HMO: 従来のHuman astrovirus (ヒト-アストロウイルス)、 Mink astrovirus (ミンク-アストロウイルス)、Ovine astrovirus (羊アストロウイルス)に遺伝子的に近いことに因み、2009年に名付けられました。ナイジェリア・パキスタン・ネパールで下痢や急性弛緩性麻痺の人の便から検出されました。(Human, Mink and Ovine-like astrovirus.)
****: BF: 2014年にブルキナファソ(Burkina Faso: BF)のこどもの下痢便から発見されたことに因みます。
ヒト-アストロウイルス感染症に対するワクチン(予防接種)は、ありません。
消毒としては、次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
カキやアオヤギ等の二枚貝からアストロウイルスが検出されることがあります(参考文献4)。貝類は、よく加熱して食べましょう。
ヒト-アストロウイルス感染症については、患者の便中に排出されたウイルスが口から入ることで感染を起こします。予防のためには、トイレの後や食事の前などによく手を洗うことが大切です。なお、便中へのウイルスの排出は発症後5日間を中央値として続きますが、病状が改善し無症状になった状態でも数週間持続することがあります。
2015年11月5日掲載
健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課
電話:045-370-9237
電話:045-370-9237
ファクス:045-370-8462
メールアドレス:kf-eiken@city.yokohama.jp
ページID:212-602-783