このページの先頭です

英字略語集

最終更新日 2019年5月13日

英字をクリックして下さい。

  • A-- ampoule. : 管。(注射液の)アンプル。
  • AA-- 1. Alcholics Anonymous : アルコール依存を克服するための自助グループ。参加者はミーティングで匿名で発言します。
    2. amino acid : アミノ酸。
    3. arachidonic acid : アラキドン酸。
  • AAA-- 1. atomic absorption analysis. : 原子吸光分析法。
    2. animal assisted activity. : 動物介在活動。
    3. aromatic amino acid : 芳香族アミノ酸。
  • AACD-- Aging-associated Cognitive Decline. : 加齢関連認知低下。
  • AAFP-- American Association of Family Physician's. : 米国家庭医療学会。ホームページは・・・http://www.aafp.org/online/en/home.html(外部サイト)
    ホームページ中には、予防接種関係のページ(外部サイト)もあります。
  • AAP-- American Academy of Pediatrics. : 米国小児科学会。ホームページは・・・http://www.aap.org/(外部サイト)
    予防接種関係の情報は、CISPページ(外部サイト)に掲載されています。
  • AAT-- animal assisted therapy. : 動物介在療法。
  • Ab-- 1. antibody : 抗体。
    2. abortion : 流産。
  • Abb.--Abbildung. (ドイツ語): 図。挿絵(さしえ)。
  • ABC兵器--atomic, biological and chemical weapons. : 原子兵器、生物兵器及び化学兵器。いずれも大量殺戮(さつりく)兵器です。「生物化学兵器について」参照。
  • ABCC--Atomic Bomb Casualty Commission. : (広島・長崎の)原爆傷害調査委員会。
  • ABG--arterial blood gas. : 動脈血液ガス。
  • ABI--ankle-brachial pressure index. : 足関節-上腕血圧比。0.9以下で下肢動脈の狭窄・閉塞の可能性を考えます。
  • A-bomb--Atomic Bomb. : 原子爆弾。略して、原爆。
  • ABP--arterial blood pressure. : 動脈血圧。
  • ABSR--auditory brainstem response. : 聴性脳幹反応。
  • ABU--asymptomatic bacteriuria. : 無症候性細菌尿。
  • a.c.--ante cibum. (ラテン語): 食前に。処方箋(せん)で使われることがある言葉です。なお、食後には、p.c.
  • A-C バイパス--aortocoronary bypass. : 大動脈-冠動脈バイパス。大動脈から枝分かれし、心臓の筋肉(心筋)を養っている動脈が冠動脈です。この冠動脈の一部に狭窄が見られ心筋への血流量が減り心筋梗塞の恐れがあるような場合などに、手術により狭窄部をはさんで大動脈と冠動脈との間に血管でバイパスを形成し心筋への血流量を増やすことがあります。このバイパスを大動脈-冠動脈バイパスと言います。
  • ACC--alveolar cell carcinoma. : 肺胞上皮癌。
  • A.C.D.--absolute cardiac(heart) dullness. : 絶対的心濁音。
  • ACE--1. American College of Epidemiology. : 米国疫学会。
    2. angiotensin converting enzyme. : アンギオテンシン変換酵素。
  • ACh, ACH, Ach--acetylcholine. : アセチルコリン。コリン作動性のシナプスにおける神経伝達物質物質。血管拡張や胃腸の蠕動運動など副交感神経系の作用をもたらします。アセチルコリン・エステラーゼによりコリンと酢酸とに加水分解されます。
  • AChE--acetylcholine esterase. : アセチルコリン・エステラーゼ。
  • AChR--acetylcholine receptor. : アセチルコリン・レセプター(受容体)。
  • ACIP--Advisory Committee on Immunization Practices. アメリカ合衆国において、ワクチンの使用に関する勧告を行う委員会。この委員会の勧告は、アメリカ合衆国での予防接種の手引きとなっています。この委員会の勧告などが掲載されるMMWRのRecommendations & Reports (勧告と報告)のページは・・・http://www.cdc.gov/mmwr/mmwr_rr.html(外部サイト) また、CDCホームページ内には、ACIPのページ(http://www.cdc.gov/vaccines/recs/acip/default.htm(外部サイト))もありACIPの勧告を読むことができます。
  • ACM--alcoholic cardiomyopathy. : アルコール性心筋症。長期の大量の飲酒を原因とする。拡張型心筋症の一つ。
  • ACP, AcP--acid phosphatase. : アシッド・フォスファターゼ。
  • ACS--acute coronary syndrome. : 急性冠症候群。急性心筋梗塞と不安定狭心症とをまとめての呼称。
  • ACTH--adrenocorticotropic hormone. : 副腎皮質刺激ホルモン。
  • ACV--acyclovir. : アシクロビル。HSVおよびVZVに有効な抗ウイルス剤。「性器ヘルペス感染症について」参照。「水痘と帯状疱疹とについて」参照。
  • AD--1. Alzheimer's disease. : アルツハイマー病。
    2. active duty. : (軍務で)現役。
    3. Anno Domini. (ラテン語) : 西暦。ラテン語では「主の年において」の意味。
    4. assistant director. : 演出助手。
    5. art director. : アートディレクター。
    6. autosomal dominant. : 常染色体性優性(遺伝)。
    7. admission. : 入院。
    8. atopic dermatitis. : アトピー性皮膚炎。
  • AD変換--analog-digital conversion. : アナログ-デジタル変換。
  • ADA--1. American Dental Association. : 米国歯科医師会。ホームページは・・・http://www.ada.org/(外部サイト)
    2. American Diabetes Association. : 米国糖尿病協会。ホームページは・・・http://www.diabetes.org/(外部サイト)
    3. American Dietetic Association. : 米国栄養協会。ホームページは・・・http://www.eatright.org/(外部サイト)
    4. adenosine deaminase. : アデノシンデアミナーゼ。アデノシンのアミノ基を加水分解しイノシンとアンモニアを生成する酵素。組織由来のADA1とリンパ球、特にT細胞由来の ADA2とがあります。胸水中のADAについては、結核性の胸膜炎で50IU/l以上の高値になることが多く、癌性や細菌性の胸膜炎との鑑別に役立ちます。
  • ADEL--Ankyloglossia with Deviation of the Epiglottis and Larynx. : 舌小帯短縮・喉頭蓋・喉頭偏位症。
  • ADEM--acute disseminated encephalomyelitis. : 急性散在性脳脊髄炎。ウイルスやマイコプラズマの感染あるいは各種のワクチン接種の2-15日後にまれに発症することがあります。
  • ADH--1. antidiuretic hormone. : 抗利尿ホルモン。
    2. alcohol dehydrogenase. : アルコール脱水素酵素。
  • ADHD--attention deficit hyperactivity disorder. : 注意欠陥・多動性障がい。注意が持続できない等の注意力の障がいと、じっとしていない、待つことが苦手等の多動性・衝動性とが見られる行動の障がいです。
  • ADI--acceptable daily intake. : 許容一日摂取量。人間が毎日、自分の体重(kg)あたりで同量を摂取し続けても一生影響がないと考えられる分量の最大値。mg/(kg*日)で示します。食品添加物のADIについては、国際的には、JECFAが評価しています。
  • ADL--activities of daily living. : 日常生活動作能力。基本的ADL(basic ADL)は、移動、食事、トイレ、着替え等の、日常生活の基本的な動作の遂行能力です。要介護状態とは、このような日常生活の基本的な動作に対して他の人による介助が必要な状態を言います。一方、手段的ADL(instrumental ADL : IADL)は、食事の用意、お金の管理、お買い物等の生活手段の遂行能力です。日常生活の基本的な動作の遂行能力があっても、これらの生活手段の遂行能力がないと、在宅での一人暮らしには困難が生じます。要支援状態とは、これらの生活手段の遂行に支援が必要な状態を言います。
  • ADR--adverse drug reaction. : 薬品の副作用。
  • AdV--adenovirus. : アデノウイルス。「アデノウイルス感染症について」「咽頭結膜熱について」参照。
  • AE--Adverse event. : 副作用。意図していない不都合な出来事。
  • AED--1. automatic external defibrillator. : 自動体外除細動器。公衆の身近に公衆が扱うことができる自動体外除細動器(AED)を配置すること(PAD)により、アメリカ合衆国では、病院外での突然の心停止から3分以内に自動体外除細動器が用いられれば生存率が5%から30-70%まで高くなると考えられています。
    2. anti-epileptic drugs. : 抗てんかん薬。
  • AF--1. atrial(auricular) fibrillation. : 心房細動。
    2. atrial(auricular) flutter. : 心房粗動。
    3. autofocus. : (カメラなどが)自動焦点の。
    4. audio frequency. : 可聴周波数。
    5. Air Force. : 空軍(米国)。
  • AFB--acid-fast bacillus. : 抗酸菌。結核菌等の菌です。
  • AFC--antibody forming cell. : 抗体産生細胞。
  • AFD--appropriate for dates. : 在胎週数を考慮した上での出生時の体重が10パーセンタイル以上90パーセンタイル以下に含まれていて標準的であること。
  • AFP--1. acute flaccid paralysis. : 急性弛緩性麻痺。「ポリオについて」参照。
    2. alpha-fetoprotein. : アルファフェトプロテイン。
    3. Agence France-Presse. (フランス語): フランス通信社。
  • Ag--1. antigen. : 抗原。
    2. (元素記号) : 銀。
  • AG--arteriography. : 動脈撮影。動脈撮影法。動脈造影。動脈造影法。
  • A/G--albumin-globulin ratio. : AG比。血清中のアルブミンとグロブリンとの比。
  • AGD--anogenital distance. : 肛門性器間距離。例えば、ネズミの胎児では、オスの方がメスより距離が長いので、雌雄の判別のために参考とされます。
  • AGHD--adult growth hormone deficiency. : 成人成長ホルモン分泌不全症。
  • AGN--acute glomerulonephritis. : 急性糸球体腎炎。
  • AH--1. antihistamine. : 抗ヒスタミン。
    2. acute hepatitis. : 急性肝炎。
  • AHC--acute hemorrhagic conjunctivitis : 急性出血性結膜炎。アポロ結膜炎(Apollo conjunctivitis)とも呼ばれます。1969年、アフリカのガーナ等で流行が始まり、当時アポロ11号が月面着陸し人類初めて月に立つという大ニュースと重なって付けられた呼び名です。1969年7月20日午後4時17分40秒(米国東部夏時間)に月面着陸し、さらに、1969年7月20日午後10時56分15秒(米国東部夏時間)、アポロ11号のニール・アームストロング船長が人類で初めて月面に足跡を残しました。アジアでも流行し、日本では1981年に流行が見られました。病原体は、ピコルナウイルス科エンテロウイルス属にいずれとも属しているエンテロウイルス70型(EV70)とコクサッキーウイルスA24型変異株とです。
  • AHD--acquired heart diseases. : 後天性心疾患。
  • AHF--acute heart failure. : 急性心不全。
  • AI--1. aortic insufficiency. : 大動脈弁閉鎖不全症。
    2. artificial insemination. : 人工授精。
    3. artificial intelligence. : 人工知能。
    4. Amnesty International. : アムネスティ・インターナショナル(国際アムネスティ)。政治思想犯として不当な扱いを受けた人たちの国際的人権擁護組織。1961年に創立し、1977年にノーベル平和賞を受賞した。ロンドンに本部がある。
    5. avian influenza. : 鳥インフルエンザ。高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)と低病原性鳥インフルエンザ(LPAI)とがある。
    6. autopsy imaging. : 死亡時画像病理診断。画像解剖。死亡原因を明らかにするための死後におけるCTMRIなどを用いた画像診断であり、遺体の損壊を伴わない点で遺族の承諾が得られやすいと考えられています。日本においては、2003年にオートプシー・イメージング学会が設立されました。 
  • AID--artificial insemination, donor. : 夫以外の提供者の精液を用いての人工授精。
  • AIDS--Acquired Immune Deficiency Syndrome. : 後天性免疫不全症候群。「HIV感染症について」参照。
  • AIE--acute infective endocarditis. :急性感染性心内膜炎。
  • AIH--artificial insemination, husband. : 配偶者間人工授精。夫の精液を用いての人工授精。
  • AIHA--autoimmune hemolytic anemia. : 自己免疫性溶血性貧血。
  • AIHD--artificial insemination with mixed husband and donor semen. : 夫の精液と夫以外の提供者の精液との混合を用いての人工授精。
  • AIP--acute interstitial pneumonia. : 急性間質性肺炎。
  • Al.--albumin. : アルブミン。
  • Al-Anon--Alcoholics Anonymous. : アルコール依存を克服するための自助グループ。参加者はミーティングで匿名で発言します。
  • ALDH--aldehyde dehydrogenase. : アルデヒド脱水素酵素。アルコール中間代謝物であり悪酔いの症状を起こすアセトアルデヒドを代謝します。ALDH2型を欠損しているアルコール不耐性者では、わずかな飲酒でも血中のアセトアルデヒド濃度が上昇することとなり悪酔いを起こします。ALDH阻害剤が抗酒剤として用いられています。
  • ALL--acute lymphoblastic leukemia. : 急性リンパ性白血病。
  • ALP, AlP--alkaline phosphatase. : アルカリ・フォスファターゼ。
  • ALS--1. amyotrophic lateral sclerosis. : 筋萎縮性側索硬化症。
    2. advanced life support : 二次救命処置。
  • AM--1. alveolar macrophage. : 肺胞マクロファージ。
    2. amplitude modulation. : 振幅変調。AM方式を用いたラジオ放送が行われています。
  • AMA--American Medical Association. : 米国医師会。ホームページは・・・http://www.ama-assn.org/(外部サイト)
  • Ambuバッグ--Ambu bag. : アムビュバッグ。救急の場等で、用手人工呼吸で使われる、肺に空気を送り込むためのバッグ(袋)。ラグビーボール状のバッグを手で圧迫することで中の空気を気道へと送り込みます。しぼんだバッグは弾力でふくらむことで気道外から空気を取り入れます。弁の働きで空気は逆流しないようになっています。Ambu はデンマーク語で命を意味し、アムビュバッグを最初に販売したAmbu社(1937年にデンマークで設立)の社名ともなっています。Ambulatory Mechanical Breathing Unitの略との説は誤りのようです。
  • AMI--acute myocardial infarction. : 急性心筋梗塞。
  • AML--acute myeloblastic leukemia. : 急性骨髄性白血病。
  • AMMoL--acute myelomonocytic leukemia. : 急性骨髄単球性白血病。
  • AMoL--acute monocytic leukemia. : 急性単球性白血病。
  • amp--ampoule. : 管。(注射液の)アンプル。
  • AMPH-B--amphotericin B. : アムホテリシンB。抗真菌剤。経口内服では吸収しにくいです。経口内服は消化管カンジダ症に用いられます。カンジダ、アスペルギルス、クリプトコッカス等による深在性真菌症には、点滴注射で用いられます。発熱、腎障害等の副作用が見られることがあります。
  • amu--atomic mass unit. : 原子質量単位。
  • AN--anorexia nervosa. : 神経性食欲不振症。
  • ANA--antinuclear antibodies. : 抗核抗体。
  • ANH--artificial nutrition and hydration. : 人工的栄養・水分補給。
  • ANOVA--analysis of variance. : 分散分析。
  • ANS--autonomic nervous system. : 自律神経系。
  • Ao--aorta. : 大動脈。
  • AOSC--acute obstructive suppurative cholangitis. : 急性閉塞性化膿性胆管炎。
  • AP--1. acute pancreatitis. : 急性膵炎。
    2. alkaline phosphatase. : アルカリフォスファターゼ。
    3. acid phosphatase. : アシッドフォスファターゼ。
    4. anteroposterior. : 前後の。
    5. artificial pneumothorax. : 人工気胸。
    6. Associated Press. : 米国の通信社。1847年に創立された。新聞社・放送局等により組織された非営利法人です。
  • APE--acute pulmonary embolism. : 急性肺塞栓症。
  • APHA--American Public Health Association. : 米国公衆衛生協会。ホームページは・・・http://www.apha.org/(外部サイト)

  • APhA-- American Pharmacists Association. : 米国薬剤師会。ホームページは・・・http://www.pharmacist.com/(外部サイト)
  • APL--acute promyelocytic leukemia. : 急性前骨髄球性白血病。
  • app--application. : アプリ。アプリケーション。
  • APS--AIDS panic syndrome. : エイズパニック症候群。
  • APTE--acute pulmonary thromboembolism. : 急性肺血栓塞栓症。
  • AR--aortic regurgitation. : 大動脈弁閉鎖不全症。
  • ARC--1. AIDS-related complex. : エイズ関連症候群。「HIV感染症について」参照。
    2. American Red Cross. : 米国赤十字。
  • ARD--acute respiratory disease. : 急性呼吸器疾患。アメリカ合衆国で冬季を中心に新兵たちの間で流行が見られることがあり、アデノウイルスの4型、7型によるものが多い。「アデノウイルス感染症について」「咽頭結膜熱について」参照。
  • ARDS--1. adult respiratory distress syndrome. : 成人呼吸促迫症候群。
    2. acute respiratory distress syndrome. : 急性呼吸促迫症候群。
  • ART--1. assisted reproductive technology. : 生殖補助医療技術。卵子・精子を操作し受精から妊娠へと導く技術。
    2. androgen replacement therapy. : アンドロゲン補充療法。
  • AS--1. aortic (valve) stenosis. : 大動脈弁狭窄症。
    2. Anglo-Saxon. : アングロサクソン。
  • ASCII--American Standard Code for Information Interchange. : アスキー。情報交換用米国標準コード。
  • ASD--1. atrial septal defect. : 心房中隔欠損症。
    2. Autism-spectrum disorder. : 自閉症スペクトラム障がい。
  • ASEAN--Association of South-East Asia Nations. : 東南アジア諸国連合。
  • ASHD--arteriosclerotic heart disease. : 動脈硬化性心疾患。
  • ASI--anal sexual intercourse. : 肛門性交。
  • ASLO--antistreptolysin-O. : 抗ストレプトリジンO。
  • ASV--advanced safety vehicle. : 先進安全車。
  • ATL--adult T-cell leukemia. : 成人T細胞白血病。アフリカ、米国の黒人、九州、沖縄などで見られます。病原体のATLウイルス(ATL virus)は、ヘルパーT細胞に感染します。感染経路としては、母乳を介しての母子感染、配偶者感染、輸血などがあります。日本ではキャリアが約200 万人いるとされています。
  • ATS--American Thoracic Society. : 米国胸部疾患学会。ホームページは・・・http://www.thoracic.org/(外部サイト)
  • av.--average. : 平均。
  • AVB--atrioventricular block. : 房室ブロック。
  • AVH--acute viral hepatitis. : 急性ウイルス性肝炎。
  • AVM--arteriovenous malformation. : 動静脈奇形。
  • AVP--avoparcin. : アボパルシン。ヨーロッパ等で飼料とともにブタ・ニワトリ等に与えられていた抗生物質。VREが蔓延する原因になったともされます。
  • AVR--aortic valve replacement. : 大動脈弁置換。
  • aw--airway. : 気道。
  • Ax--axis. : 軸。
  • BAL--1. British Anti-Lewisite. : バル。最初、英国で抗ルイサイト剤として使われたことからの呼称。dimercaprol。「生物化学兵器について」参照。
    2. broncho-alveolar lavage. : 気管支・肺胞洗浄。
  • BALF--broncho-alveolar lavage fluid. : 気管支・肺胞洗浄液。
  • BBA--born before arrival. : 来院前に出産。
  • BBB--blood-brain barrier. : 脳血液関門。
  • BBT--basal body temperature (method). : 基礎体温(法)。女性が、毎日、起床前に体温を測定します。排卵日を知る目的で行われます。
  • BCAA--branched chain amino acids. : 分岐鎖アミノ酸。バリン、ロイシン、イソロイシン等。
  • BCG--bacille de Calmette-Guerin. : 結核のワクチン。カルメットとゲランとがパスツール研究所において牛型結核菌を1906年から230代にわたり連続培養することによって得られた弱毒の菌株。
  • BCOR--biological clean operating room. : バイオクリーン手術室。室内の空気中の微生物数を最低レベルにします。陽圧(室内の気圧を室外より高くする。)・気流(一定方向への層流。)・HEPAフィルター(空気中の粒子を小さなものまで捕らえる。)などによって室内を清浄に保ちます。移殖手術など、微生物への抵抗力の低い患者の手術に使われることがあります。
  • BCP--business continuity plan. : 業務継続計画。新型インフルエンザの流行等の健康危機あるいは大規模地震等の災害の発生時等に人員や物資・ライフライン等に制約を受けた場合を想定して、重要業務を中断させないで継続する、あるいは早急に復旧させるための計画。
  • BCR--biological clean room. : 生物学的クリーンルーム。バイオクリーン病室。室内の空気中の微生物数を最低レベルにします。陽圧(室内の気圧を室外より高くする。)・気流(一定方向への層流。)・HEPAフィルター(空気中の粒子を小さなものまで捕らえる。)などによって室内を清浄に保ちます。移殖患者、白血病患者、熱傷患者など、微生物への抵抗力の低い患者を収容することがあります。
  • BD--1. Blutdruck. (ドイツ語) : 血圧。英語ではBP
    2. brain death. : 脳死。
  • BDV--Borna disease virus. : ボルナ病ウイルス。ウマの脳膜・脳脊髄炎であるボルナ病の病原体ウイルス。ボルナ病の名称は、1894年にドイツのBorna地方でウマに流行が見られたことに由来します。
  • BE--1. brain edema. : 脳浮腫。
    2. barium enema. : バリウム注腸造影(法)。
    3. base excess. : 塩基過剰。
  • BEI--biological exposure index. : 生物学的曝露指標。
  • BF(S)--bronchofiberscope. : 気管支ファイバースコープ。
  • BFP-- biological false positive. : 生物学的偽陽性。梅毒血清(反応)検査で梅毒に感染していなくても陽性を示すこと。
  • BH--bill of health. : 感染症についての健康証明書。
  • BHL--bilateral hilar lymphadenopathy. : 両側肺門リンパ節腫脹。サルコイドーシスで見られることがあります。
  • BHN--basic human needs. : 基本的人間ニーズ。基本的生活要求。
  • BI--biological indicator. : 生物学的指標。
  • b.i.d.--bis in die. (ラテン語): 1日2回。処方箋(せん)で使われることがある言葉です。英語では two times a day に相当します。
  • BIP--biological index of pollution. : 生物学的汚濁指標。
  • BLS--basic life support : 一次救命処置。
  • BM--bowel movement. : 便通。
  • BM(BMC)--benchmark (benchmark concentration). : ベンチマーク(濃度)。基準(濃度)。
  • BM(BMR)--basal metabolism (basal metabolic rate). : 基礎代謝(率)。
  • BM(BMT)--bone marrow (bone marrow transplant). : 骨髄(移殖)。
  • BMD--bone mineral density. : 骨密度。
  • BMET--biomedical equipment technician. : 臨床工学技士。
  • BMI--body mass index. : 身体質量指数。ケトレー指数( Quetelet's index, Quetelet index. )。ベルギーの科学者 Lambert Adolphe Jacques Quetelet(1796-1857)が初めて提唱しました。体重(kg)を身長(m)の自乗で割り算して算出する指数です。18.5以上25未満が BMIによる普通の体重です。25以上がBMIによる肥満です。さらに、25以上30未満が肥満1度、30以上35未満が肥満2度、35以上40未満が肥満3度、40以上が肥満4度です(参考文献:日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会報告「新しい肥満の判定と肥満症の診断基準」;「肥満研究」6巻1号、 2000年)。BMI=22を標準として、身長に応じた標準体重の算出にも使われます。「BMIと標準体重の計算機」参照。
    BMI=体重(kg)/[身長(m)*身長(m)]
    標準体重(kg)=身長(m)*身長(m)*22
  • BMJ--British Medical Journal. : 英国医師会雑誌。英国の医師約11万人のうち80%が英国医師会に所属していますが、BMJは英国医師会員のすべてに配布されています。ホームページは・・・http://www.bmj.com/(外部サイト)
  • BMP--Bone Morphogenetic Protein. : 骨形成因子。
  • BMRC--British Medical Research Council. : 英国医学研究協議会。
  • BNP--brain natriuretic peptide. : 脳性ナトリウム利尿ペプチド。
  • BOD--biological oxygen demand. : 生物学的酸素要求量(必要量)。水中の汚染物質を分解するために微生物が必要とする酸素の量。この量が多いほど、水質汚濁は進行している。
  • BP--1. blood pressure. : 血圧。ドイツ語ではBD
    2. beautiful people. : ファッションをつくる人たち。
  • bpm--beats per minute. : 1分間あたり心拍数。
  • bps--bit per second. : データ通信において、1秒間に送ることができるデータのビット数を示す単位です。
  • BPS--bladder pain syndrome. : 膀胱痛症候群。
  • BPSD--behavioral and psychological symptoms of dementia. : 認知症の行動・心理症状。
  • BS--breath sounds. : 呼吸音。
  • BSA--bovine serum albumin. : ウシ血清アルブミン。
  • BSE--1. bovine spongiform encephalopathy. : 牛海綿状脳症。「BSEと新変異型CJDについて」参照。
    2. breast self-examination. : 乳房自己検診。
  • BSG--bludsenkungsgeschwindigkeit. (ドイツ語): 赤血球沈降速度。略して、赤沈あるいは血沈。英語ではBSRに相当します。
  • BSI--body substance isolation. : 生体物質隔離。
  • BSL--bed-side learning. : ベッドサイド実習。
  • BSP試験--bromsulphalein (retention) test. : ブロムサルファレイン(停滞)試験。肝臓の働きを調べる検査。正常な肝臓であれば静脈注射されたブロムサルファレインの95%を45分以内に除去します。静脈注射の一定時間後の血中停滞率を見ます。なお、BSPの同義語は、bromsulphalein以外にも、bromsulphthalein, bromsulfalein, bromosulfalein, BSF等、多数あります。
  • BSR--blood sedimentation rate. : 赤血球沈降速度。略して、赤沈あるいは血沈。ESRとも呼ばれます。ドイツ語ではBSGに相当します。
  • BT--body temperature. : 体温。
  • BUN--blood urea nitrogen. : 血中尿素窒素。
  • BV--blood vessel. : 血管。
  • BW--1. body weight. : 体重。
    2. birth weight. : 出生(時)体重。
    3. biological warfare. : 生物戦。
  • C--complement. : 補体。第1成分から第9成分までの9成分が知られています。
  • Ca--1. calcium. : カルシウム。
    2. carcinoma. : 癌腫。
  • CABG--coronary artery bypass graft. : 冠動脈バイパス手術。
  • CAD--1. cold agglutinin disease. : 寒冷凝集素症。
    2. coronary artery disease. : 冠動脈疾患。
  • CAEBV--chronic active EB virus infection. : 慢性活動性EBウイルス感染症。「EBウイルスによる伝染性単核症について」参照。
  • CAG--coronary angiography. : 冠動脈造影。
  • CAKUT--congenital anomalies of the kidney and urinary tract. : 先天性腎尿路異常。
  • CAM--complementary and alternative medicine. : 相補代替医療。
  • CAPD--continuous ambulatory peritoneal dialysis. : 持続性可動性腹膜透析。
  • CAPIC--correctional association prison industry cooperation. : 矯正協会刑務作業協力事業。キャピック。
  • CART--concentrated ascites reinfusion therapy. : 腹水濾過濃縮再静注法。
  • CB--cannabinoid. : カンナビノイド。「大麻(マリファナ)について」参照。
  • CBF--cerebral blood flow. : 脳血流。
  • CBP--chronic back pain. : 慢性背部痛。
  • CBT--cognitive behavioral therapy. : 認知行動療法。
  • CBW--chemical and biological warfare (weapons). : 生物化学戦(生物化学兵器)。「生物化学兵器について」参照。
  • CC--1. clinical conference. : 症例検討会。臨床検討会。カンファレンス。カンファ。
    2. creatinine clearance. : クレアチニン・クリアランス。腎臓機能の指標です。
  • CCAM--congenital cystic adenomatoid malformation. : 先天性嚢状腺腫様奇形。終末細気管支の腺腫様過形成による肺の形成異常。
  • CCE--cholesterol crystal embolism. : コレステロール塞栓症。大動脈内のカテーテル操作等により大動脈壁から針状のコレステロールが大動脈内に散布され、足や腎臓等に塞栓を生じた場合を言います。
  • CCHF--Crimean-Congo hemorrhagic fever. : クリミア・コンゴ出血熱。「ウイルス性出血熱について」参照。
  • CCP--cyclic citrullinated peptide. : シトルリン化環状ペプチド。
  • CCU--coronary care unit. : 冠動脈集中治療室。冠動脈は、心臓の筋肉を養っている動脈です。この冠動脈が詰まってしまうのが心筋梗塞で突然死の原因ともなります。心筋梗塞等の患者の集中治療室です。
  • CD--1. Crohn's disease. : クローン病。1932年に米国の消化器内科医Burrill Bernard Crohn(1884-1983)らが初めて記載しました。
    2. conduct disorder. : 行為障害。
  • CDC--Centers for Disease Control and Prevention. : 米国の疾病管理・予防センター。ホームページは・・・http://www.cdc.gov/(外部サイト)
  • CDH--congenital dislocation of the hip. : 先天性股関節脱臼。
  • CDR--complementarity determining regions. : (抗体の)相補性決定領域。
  • CDT--catheter-directed thrombolysis. : カテーテル血栓溶解療法。
  • CE--1. capsule endoscopy. : カプセル内視鏡。
    2. clinical engineer. : 臨床工学技士。日本の国家資格としての臨床工学技士の正式な英訳はclinical engineering technologistとされています。ME (medical engineer)とも呼ばれます。
  • CEA--1. carcinoembryonic antigen. : 癌胎児性抗原。
    2. cost-effectiveness analysis. : 費用効果分析。
  • cf.--confer. (ラテン語): 比較。参照。英語ではcompareに相当しcompareとも読まれます(発音されます)。「q.v.」参照。
  • CF--complement fixation. : 補体結合。
  • CFF--critical fusion frequency. : 閃光融合値。フリッカー値。
  • CFR--case-fatality rate. : 患者の致死率(致命率)。
  • CFS--chronic fatigue syndrome. : 慢性疲労症候群。
  • CFU--colony-forming units. : コロニー形成単位。培養検査で生菌は増殖してコロニー(集落)を形成するので、形成されたコロニーの数を生菌の量の目安とすることができます。
  • CGM--continuous glucose monitoring. : 24時間持続血糖測定。
  • CH--chronic hepatitis. : 慢性肝炎。
  • CI--1. confidence interval. : 信頼区間。例えば95パーセントの確率で真の値が存在すると考えられる範囲。
    2. chemical indicator. : 化学的指標
  • CIA--Central Intelligence Agency. : 中央情報局(米国)。ホームページは・・・https://www.cia.gov/(外部サイト) ホームページ中の「The World Factbook(外部サイト)」では、出生率、死亡率、平均寿命、国旗など全世界の国々の情報を国別に得ることができます。
  • CIE--countercurrent immunoelectrophoresis. : 対向免疫電気泳動法。
  • CIOMS--Council for International Organizations of the Medical Sciences. : 国際医学機関評議会。
  • CISP--Childhood Immunization Support Program. : 小児期予防接種支援計画。米国小児科学会(AAP)が米国疾病管理・予防センター(CDC)と協力して始めたプロジェクト。ホームページは・・・http://www.aap.org/immunization/(外部サイト)
    小児期の予防接種についての情報を得ることができます。
  • CJD--Creutzfeldt-Jakob disease. : クロイツフェルト・ヤコブ病。「BSEと新変異型CJDについて」参照。
  • CKD--chronic kidney disease. : 慢性腎疾患。
  • CL--contact lens. : コンタクトレンズ。
  • CLD--chronic lung disease. : 慢性肺疾患。
  • CLL--chronic lymphocytic leukemia. : 慢性リンパ性白血病。
  • CML--chronic myelocytic leukemia. : 慢性骨髄性白血病。
  • CMV--cytomegalovirus. : サイトメガロウイルス。「サイトメガロウイルスについて」参照。抗ウイルス剤としては、ガンシクロビルなどが有効です。アシクロビルは無効です。
  • CNGV--carp nephritis and gill necrosis virus :コイ腎炎・鰓壊死ウイルス。「コイヘルペスウイルス(KHV)あるいはCNGVについて」参照。
  • CNR--cannabinoid receptor. : カンナビノイド受容体。「大麻(マリファナ)について」参照。
  • CNS--central nervous system. : 中枢神経系。
  • CO--1. cardiac output. : 心拍出量。
    2. carbon monoxide. : 一酸化炭素。
  • C/O--complaining of : 患者による、--(症状)の訴え。
  • COD--chemical oxygen demand. : 化学的酸素要求量(必要量)。水中の汚染物質を化学的に酸化して安定させるために必要とする酸素の量。この量が多いほど、水質汚濁は進行している。
  • COLD--chronic obstructive lung disease. : 慢性閉塞性肺疾患。
  • COPD--chronic obstructive pulmonary disease. : 慢性閉塞性肺疾患。
  • CPA--chronic pulmonary aspergillosis. : 慢性肺アスペルギルス症。ゆっくりと進行する肺のアスペルギルス感染症。Aspergillus fumigatus によるものが多いです。
  • CPC--clinical pathological conference. : 臨床病理検討会。
  • CPR--cardio-pulmonary resuscitation. : 心肺蘇生法。
  • CPU--central processing unit. : (コンピューターの)中央処理装置。
  • CRP--C-reactive protein. : C反応性蛋白。
  • CRPS--complex regional pain syndrome. : 複合性局所疼痛症候群。
  • CRS--congenital rubella syndrome : 先天性風疹症候群。「風疹について」参照。「健康な妊娠・出産のために注意したい感染症について」参照。
  • CRT--cathode ray tube. : ブラウン管。
  • CS--1. chemical sensitivity. : 化学物質過敏症。
    2. congenital syphilis. : 先天梅毒。
  • CS, C-section (operation)--Caesarean section (operation). : 帝王切開(術)。Julius Caesar(シーザー)が生まれたのはこの方法によるとされることに由来します。
  • CSD--cat-scratch disease. : 猫ひっかき病。「猫ひっかき病について」参照。
  • CSF--cerebrospinal fluid. : 脳脊髄液。
  • CSR--Cheyne-Stokes respiration. : チェーン・ストークス呼吸。主に睡眠中に、呼吸数の増加、減少、そして呼吸の停止を繰り返す呼吸。慢性心不全患者で見られることがあります。
  • CSWS--central salt wasting syndrome. : 中枢性塩類喪失症候群。
  • CT--1. computed(computerized) tomography. : コンピューター断層撮影法。
    2. clinical technologist. clinical laboratory technician. : 臨床検査技師。
    3. Chlamydia trachomatis. : 性器クラミジア感染症の病原体です。「性器クラミジア感染症について」参照。
  • CTR--cardio thoracic ratio. : 心胸郭比(係数)。
  • CVP--central venous pressure. : 中心静脈圧。SVC(上大静脈)内に挿入されたカテーテルにより測定します。
  • CW--chemical warfare. : 化学戦。
  • CXR--chest X-ray. : 胸部X線写真。
  • CY--Calendar year. : 暦年。FY参照。
  • D&D --deaths and discharges. : 死亡および退院。
  • D and V --diarrhoea and vomiting. : 下痢と嘔吐。
  • DA--dopamine. : ドーパミン。
  • DAD--diffuse alveolar damage. : びまん性肺胞傷害。
  • DALY, DALYs--Disability-Adjusted Life Years. : 障害調整生存年数。
  • DA-R--dopamine receptor. : ドーパミン受容体。
  • DARC--drug addiction rehabilitation center. : 薬物依存リハビリセンター。ダルク。
  • DAT--Diphtheria antitoxin. : ジフテリア抗毒素。
  • DBE--double balloon endoscopy. : ダブルバルーン内視鏡。
  • DBP--diastolic blood pressure. : 拡張期血圧。
  • D.C.--District of Columbia. : コロンビア特別区。アメリカ合衆国の首都ワシントンとして合衆国(連邦)の直轄となっています。いずれの州にも属していません。アメリカ合衆国の首都ワシントンについては、単にワシントンではワシントン州とまぎらわしいため、ワシントンD.C.( Washington D.C.)と呼ぶことが多いです。1776年合衆国独立時の首都はフィアデルフィアでした。初代大統領のジョージ・ワシントンが選んだ土地10マイル(16km)四方を合衆国(連邦)がメリーランド州・バージニア州から譲渡を受けて新首都ワシントンが造られました。ポトマック川の南西の部分については、後にバージニア州に返還されたため、現在では正方形の土地とはなっていません。Capitol Hillという丘の上に建つ白亜の連邦議会議事堂のドームの頂上には自由の女神像があります。
  • D/C--1. discharge. : 退院。
    2. discontinue. : 中止。
  • DCM--dilated cardiomyopathy. : 拡張型心筋症。
  • DDST--Denver Developmental Screening Test. : デンバー発達スクリーニングテスト。
  • DDT--dichloro-diphenyl-trichloroethane. : 残留性有機汚染物質(POPs)の一つ。
  • DE--1. diesel exhaust. : ディーゼル排気。
    2. destroyer escort. : 護衛駆逐艦。
  • DEBUT--Dental training Evaluation and taBUlation sysTem. : オンライン歯科臨床研修評価システム。ホームページは・・・http://debut.umin.ac.jp/(外部サイト)
  • DEP--diesel exhaust particles. : ディーゼル排気粒子。ディーゼル車から排出される粒子状物質。
  • df--degrees of freedom. : 自由度。カイ自乗検定などで問われます。例えば、a*bの表(行の項目数がa、列の項目数がb)における自由度は、(a-1)*(b-1)です。
  • DFLE--Disability-free life expectancy. : 障害がない平均余命。
  • DH--1. Department of Health. : 保健省(英国)。DoHとも言います。ホームページは・・・http://www.doh.gov.uk/(外部サイト)
    2. designated hitter. : 野球の指名打者。
    3. dental hygienist. : 歯科衛生士。
  • DHS--(U.S.) Department of Homeland Security. : (アメリカ合衆国)国土安全保障省。ホームページは・・・http://www.dhs.gov/index.shtm(外部サイト)
  • DI--1. discomfort index. : 不快指数。
    2. diffusion index. : 景気動向指数。
  • DIC--disseminated intravascular coagulation. : 播種性(はしゅせい)血管内凝固。
  • DIHS--drug-induced hypersensitivity syndrome. : 薬剤性過敏症症候群。発熱、肝臓障害、白血球数増加、リンパ節腫脹等を伴う薬疹。多くの場合、発症後2-3週間後にHHV6-B(ヒトヘルペスウイルス6-B。突発性発疹の病原体)の再活性化を生じます。原因薬剤は、抗けいれん剤、ジアフェニルスルファン、サラゾスルファピリジン、アロプリノール、ミノサイクリン、メキシレチンであることが多く、発症までの内服期間は2-6週間が多いです。
  • DILD--diffuse infiltrative lung disease. : びまん性肺疾患。
  • DIP--1. drip infusion pyelography. : 点滴静脈注射腎盂造影。 2. desquamative interstitial pneumonia. : 剥離性間質性肺炎。
  • dis--discharge. (英語): 退院。ディス。ドイツ語ではEntに相当します。
  • DM--1. diabetes mellitus. : 糖尿病。血液中の糖(グルコース)の値(血糖値)を正常域に下げるのに充分なインスリン量を膵臓が慢性的に産生できなくなった状態。血糖値が上昇し、尿中にも糖が検出されること(糖尿)があり、糖尿病という病名となっています。空腹感、のどの渇き、尿が多い、脱水、体重減少などの症状が見られることがあります。治療としては、摂取カロリー制限や運動療法などがなされますが、毎日のインスリンの注射が必要な場合もあります。腎症、網膜症、神経障害など種種の合併症が知られていて、血液の循環が悪くなることなどで壊疽(えそ)を起こし脚の切断に到る場合もあります。怖い合併症を防ぐためにも放置しないできちんと治療することが大切です。
    2. Deutsche mark. : ドイツマルク。
  • DMAT--disaster medical assistance team. : 災害時派遣医療チーム。
  • DMF, dmf--decayed teeth, missing teeth, filled teeth. : 齲歯(うし:虫歯)、喪失歯、処置歯。大文字の DMF は永久歯について,小文字の dmf は乳歯について用いられます。DMF歯数は、歯科分野の疫学の研究対象の一つです。
  • DNA--deoxyribonucleic acid. : デオキシリボ核酸。
  • DNB--do not board. : (飛行機への)搭乗の禁止。アメリカ合衆国の出入国に関して、コレラ、ジフテリア、感染性の結核、天然痘(痘瘡)ペスト、黄熱、ウイルス性出血熱(ラッサ、マールブルグ、エボラ、クリミア・コンゴ、南アメリカ、その他)、SARS新型インフルエンザなどの患者あるいは疑いのある者については、飛行機・船への搭乗が禁止されます。
  • DNR--do not resuscitate. : 「蘇生(そせい)処置をしないで下さい」。終末期において心臓マッサージ・人工呼吸等の蘇生(そせい)処置を行うことに対する患者の意思表示。
  • DO--dissolved oxygen. : 溶存酸素(量)。水中に溶けて含まれている酸素の量。この量が多いほど、水中の生物にとって良い環境です。
  • do.--ditto. : 同。同上。先に同じ。「〃」、「-」などの符号(ditto mark)で表すこともあります。「前に言った」の意味のイタリア語に由来します。
  • DOA--death on arrival. : 来院時死亡。病院に運び込まれた時点ですでに死亡していたもの。
  • DOD, DoD--Department of Defense. : 国防省(米国)。ホームページは・・・http://www.dod.gov/(外部サイト)
  • DOE--dyspnea on exertion. : 労作時呼吸困難。運動時呼吸苦。
  • DoH--Department of Health. : 保健省(英国)。DHとも言います。ホームページは・・・http://www.doh.gov.uk/(外部サイト)
  • DOMS--delayed onset muscle soreness. : 遅発性筋痛。運動終了後に数時間から数日経過して出現する筋肉痛。
  • DOTS--Directly Observed Treatment Short-course. : ドッツ。直接監視下短期化学療法。WHOが提唱する結核の治療法。結核の治療においては6か月以上にわたる長期の確実な服薬が必要です。長期の服薬期間の途中で服薬が中断されること(治療中断)や不確実な服薬(クスリののみ忘れ等)により、結核を再発し周囲の人を感染させたり、抗結核剤が効きにくい耐性菌が出現したりという問題が生じます。治療中断を防ぎ確実な服薬とするため、患者が服薬するのを観察者が直接に観察するのが直接監視です。観察者の目の前で患者は服薬します。観察者には、医師、保健師、看護師、あるいは訓練された人などがあたります。短期化学療法とは、WHOが提唱する化学療法で、標準的には、PZAという抗結核剤も使い、6か月の治療期間です。
  • DPB--diffuse panbronchiolitis. : びまん性汎細気管支炎。
  • DPF--diesel particulate filter. : ディーゼル排気微粒子除去フィルター。
  • DPT--diphtheria, pertussis and tetanus (triple) vaccine. : ジフテリア・百日咳・破傷風の三種混合ワクチン。DTPと同じ意味です。欧米では、DPTよりDTPの方が使われているようです。
  • DQ--developmental quotient. : 発達指数。
  • Dr.--Doctor. : 医師。博士。
  • DRE--digital rectal examination. : 直腸指診。
  • DRG--diagnosis related group. : 診断群分類。診断関連群。
  • DRG/PPS--diagnosis related group/prospective payment system. : 診断群別包括支払い方式。
  • DRSP--Drug-resistant Streptococcus pneumoniae. : 薬剤耐性肺炎球菌。
  • DSM--Diagnostic and Statistical Manual (of Mental Disorders). : 米国精神医学会(American Psychiatric Association)による精神障害診断統計マニュアル。
  • DT--1. diphtheria and tetanus vaccine (toxoids): ジフテリアと破傷風の混合ワクチン(トキソイド)。ジフテリアトキソイドについて、大文字のDは乳幼児用、小文字のdは成人用のものを示します。Dは年長になると副反応が強くなります。この副反応を減らすため、高度に精製して接種トキソイドの量を減らし沈降製剤としたものがdです。
    2. delirium tremens. : 振戦譫妄(しんせんせんもう)。アルコール依存症患者で見られることがあります。DTsと表記することもあります。
    3. dental technician. : 歯科技工士。
  • DTaP--diphtheria, tetanus and acellular pertussis (triple) vaccine. : ジフテリア・破傷風・精製百日咳の三種混合ワクチン。aPは、acellular pertussis の略であり、精製された「無菌体の百日咳ワクチン」であることを表示しています。以前の全菌体を用いたワクチンに比べ副作用が軽減しました。現在の日本の百日咳ワクチンは、精製された「無菌体の百日咳ワクチン」です。
  • DTP--1. diphtheria, tetanus and pertussis (triple) vaccine. : ジフテリア・破傷風・百日咳の三種混合ワクチン。
    2. desktop publishing. : デスクトップ・パブリッシング。机の上でパソコンで出版物を作る技術。
  • DTR--deep tendon reflex. : 深部腱反射。
  • DTwP--diphtheria, tetanus and whole-cell pertussis (triple) vaccine. : ジフテリア・破傷風・全菌体百日咳の三種混合ワクチン。wPは、whole-cell pertussis の略であり、「全菌体の百日咳ワクチン」であることを表示しています。最近の精製された無菌体のワクチンに比べ副作用が強いです。現在の日本の百日咳ワクチンは、精製された「無菌体の百日咳ワクチン」です。
  • DV--domestic violence. : 家庭内暴力。「夫の妻への虐待」の意味で使われることが多いです。「DV防止法」は、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」です。
  • DVT--deep venous thrombosis. : 深部静脈血栓症。
  • DWI--diffusion-weighted imaging. : (MRIの)拡散強調画像。水分子の組織内の動きが画像化されます。膜構造や液体の粘度による水分子の運動制限の有無により信号に変化があります。
  • Dx--diagnosis. : 診断。
  • E&W--England and Wales. : イングランド及びウェールズ。
  • EAA--essential amino acids. : 必須アミノ酸。
  • EAdV--enteric adenovirus. : 腸管アデノウイルス。胃腸炎を起こすアデノウイルス40型、41型。「アデノウイルス感染症について」参照。
  • EAEC--enteroadherent E. coli. : 腸管付着性大腸菌。
  • EAggEC--enteroaggregative E. coli. : 腸管集合性大腸菌。
  • EBHP--evidence-based health policy. : 根拠に基づいた保健医療政策。
  • EBM--evidence-based medicine. : 根拠に基づいた医療。
  • EBPH--evidence-based public health. : 根拠に基づいた公衆衛生。
  • EBV--Epstein-Barr virus. (EB virus.) : エプスタイン・バー・ウイルス。EBウイルス。「EBウイルスによる伝染性単核症について」参照。
  • EC--European Community. : 欧州共同体。
  • ECD--endocardial cushion defect. : 心内膜床欠損症。
  • ECF--extracellular fluid. : 細胞外液。
  • ECG--electrocardiograph or electrocardiogram. : 心電計あるいは心電図。ドイツ語ではEKGに相当します。
  • E. coli --Escherichia coli. : 大腸菌。Escherichiaは、1857年生まれのドイツの小児科医Escherichに因んでの命名。
  • ED--1. elemental diet. : 成分栄養。
    2. emergency department. : 救急部。
    3. erectile dysfunction. : 勃起障害。
    4. eating disorders. : 摂食障害。拒食症や過食症があります。
  • ED50--50% effective dose : 50%有効量。ある物質(薬物など)を動物に投与した場合、動物の半数に効果が現れる用量。動物の体重(kg)あたりのその物質の重量で表示することが多いです。
  • EDS--excessive daytime sleepiness. : 日中の過度な眠気。
  • EDTA--ethylenediaminetetraacetic acid. : エチレンジアミン四酢酸。抗凝固剤として血液検体に用いられることがあります。
  • EEE--eastern equine encephalitis. : 東部馬脳炎。「東部馬脳炎について」参照。
  • EEG--electroencephalography or electroencephalogram. : 脳波検査あるいは脳波。
  • EEMM--erythema exsudativum multiforme major. :重症性多形滲出性紅斑。皮膚粘膜眼症候群あるいはスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)とも呼ばれます。
  • e.g.--exempli gratia (ラテン語) : たとえば。英語では、for example に相当し、for example と発音されることが多いです。
  • EGG--electrogravitiography. : 重心図検査。足の裏に投射された身体の重心の動揺を見ます。各種中毒で重心動揺が大きくなることがあります。
  • EHEC--enterohemorrhagic E. coli. : 腸管出血性大腸菌。
  • EHF--Ebola hemorrhagic fever. : エボラ出血熱。「ウイルス性出血熱について」参照。
  • EIA--enzyme immunoassay. : 酵素免疫法。
  • EIEC--enteroinvasive E. coli. : 組織侵入性大腸菌。
  • EIS-- epidemic intelligence service. : 流行情報サービス。
  • EKC--epidemic keratoconjunctivitis. : 流行性角結膜炎。病原体は主にアデノウイルス8型です。
  • EKG--Elektrokardiogramm. (ドイツ語): 心電図。エーカーゲー。英語ではECGに相当します。
  • EL--erythroleukemia. : 赤白血病。
  • ELISA法--enzyme-linked immunosorbent assay. : 酵素結合免疫吸着剤検定法。
  • EM--electron microscopy. : 電子顕微鏡検査。SRSV等の検査で使われます。電子顕微鏡にはSEMTEMがあります。
  • EM菌--Effective Microorganisms. : 有用微生物群。
  • EMG--electromyograph or electromyogram. : 筋電図計あるいは筋電図。
  • EMR--endoscopic mucosal resection. : 内視鏡的粘膜切除術。
  • EMS--environmental management system. : 環境マネジメントシステム。
  • EMT--emergency medical technician. : 救急医療士(米国)。
  • Ent--Entlassung. (ドイツ語): 退院。エント。英語ではdisに相当します。
  • EOG--ethylene oxide gas. : エチレンオキサイドガス。酸化エチレンガス。アルキル化による殺菌作用を利用してガス滅菌に使われます。熱に弱い器材を中心に滅菌に使われています。発癌性や催奇形性などがあるため取り扱いには注意が必要です。
  • EPA--Environmental Protection Agency. : 環境保護庁(米国)。
  • EPF--Employees' Pension Fund. : 厚生年金基金(日本)。
  • EPH--electrophoresis. : 電気泳動。
  • EPO--erythropoietin. : エリスロポエチン。腎臓・肝臓で産生され、赤血球の産生を促す糖蛋白。腎性貧血などの貧血の治療に用いられます。貧血・多血症の鑑別診断のために血中濃度を測定することもあります。
  • EPOC--Evaluation system of Postgraduate Clinical training. : オンライン臨床研修評価システム。エポック。ホームページは・・・http://epoc.umin.ac.jp/(外部サイト)
  • ER--emergency room. : 救急室。
  • ERCP--endoscopic retrograde cholangiopancreatography. : 内視鏡的逆行性膵胆管造影。
  • ERG--electroretinogram. : 網膜電位図。
  • ES細胞--embryonic stem cell. : 胚性幹細胞。
  • ESD--endoscopic submucosal dissection. : 内視鏡的粘膜下層剥離術。
  • ESR--1. erythrocyte sedimentation rate. : 赤血球沈降速度。略して、赤沈あるいは血沈。BSRとも呼ばれます。
    2. electric skin resistance. : 皮膚電気抵抗。
    3. electron spin resonance. : 電子スピン共鳴。
  • ESS--endoscopic sinus surgery. : 内視鏡下の鼻副鼻腔の手術。
  • ESWL--extracorporeal shock wave lithotripsy. : 体外衝撃波結石破砕術。
  • ET--effective temperature. : 感覚温度。実効温度。有効温度。
  • ETA--estimated time of arrival. : 到着予定時刻。
  • et al. --et alii (ラテン語) : その他(の人)。英語では、and others に相当します。
  • etc. --et cetera (ラテン語) : その他(の物)。&c.とも略されます。英語では、and so on に相当します。
  • ETD--estimated time of departure. : 出発予定時刻。
  • ETEC--enterotoxigenic E. coli. : 毒素原性大腸菌。エンテロトキシン(enterotoxin)としてLTあるいはSTの一方あるいは両方を産生します。
  • ETS--environmental tobacco smoke. : 環境タバコ煙。タバコが燃えることによる空気汚染。環境タバコ煙には発ガン物質が含まれていると考えられています。
  • EU--1. European Union. : 欧州連合。
    2. excretory urography. : 排泄性尿路造影。
  • EUS--endoscopic ultrasonography. : 内視鏡的超音波断層検査法。
  • EV--enterovirus.:エンテロウイルス。「エンテロウイルスについて」参照。
  • FA--1. fatty acid. : 脂肪酸。
    2. formaldehyde. : ホルムアルデヒド。
  • FAO--Food and Agriculture Organization. : 国連食糧農業機関。本部のホームページは・・・http://www.fao.org/(外部サイト)
    日本事務所のホームページは・・・http://www.fao.or.jp/(外部サイト)
  • FAP--familial adenomatous polyposis. : 家族性大腸腺腫症。常染色体優性遺伝が見られます。10歳ごろから大腸腺腫の発生が見られはじめ、さらに20歳ごろから大腸癌の発生が見られはじめます。治療として予防的大腸切除が行われる場合があります。
  • FAQ--Frequently Asked Questions. : よくある質問集。Q&A集。
  • FAS--etal alcohol syndrome. : 胎児性アルコール症候群。慢性アルコール中毒の母親に生まれた児に見られることがあります。低体重で出生し、種々の障害が見られることがあります。「胎児性アルコール症候群(FAS)について」参照。
  • FBI--Federal Bureau of Investigation. : 連邦捜査局(米国)。アメリカ合衆国の司法省に属する。ホームページは・・・http://www.fbi.gov/(外部サイト)
  • FBS--fasting blood sugar. : 空腹時血糖。
  • FCTC--framework convention on tobacco control. : タバコ規制枠組条約。2005年2月27日発効の、全世界におけるタバコ消費削減のための国際条約。日本は2004年3月9日に署名し、2004年6月8日に批准しています。
  • FD--functional dyspepsia. : 機能性胃腸症。
  • FDA--Food and Drug Administration. : 食品医薬品局(米国)。ホームページは・・・http://www.fda.gov/(外部サイト)
  • FDI--International Dental Federation. : 国際歯科連盟。
  • FDP--fibrin degradation product. : フィブリン分解産物。
  • FEMA--Federal Emergency Management Agency. : 連邦緊急事態管理庁(米国)。ホームページは・・・http://www.fema.gov/(外部サイト)
  • FETP--Field Epidemiology Training Programme. : 実地疫学研修プログラム。日本のFETP(FETP-J)のホームページは・・・http://idsc.nih.go.jp/fetpj/index.html(外部サイト)
  • FEV--forced expiratory volume. : 努力呼気量。
  • FFA--free fatty acid. : 遊離脂肪酸。
  • FFP--fresh frozen plasma. : 新鮮凍結血漿。
  • fg--femtogram. : 十兆分の一グラム。10のマイナス15乗グラム。femto-は、十兆分の一を表します。スカンジナビアで英語の fifteen (15) に相当する femten に由来します。
  • FGIDs--functional gastrointestinal disorders. : 消化管機能異常症。器質的異常が見られない機能的異常と考えられる消化器疾患の総称。
  • FGM--female genital mutilation. : 女性器切除。
  • FH--1. familial hypercholesterolaemia. : 家族性高コレステロール血症。
    2. family history. : 家族歴。
    3. fetal heart. : 胎児の心臓。
  • FHC--food with health claims. : 保健機能食品。
  • FHF--fulminant hepatic failure. : 劇症肝不全。
  • FHH--fetal heart heard. : 胎児の心音が聴かれる。
  • FHNH--fetal heart not heard. : 胎児の心音が聴かれない。
  • FHR--fetal heart rate. : 胎児の心拍数。
  • FHS--fetal heart sounds. : 胎児の心音。
  • fig.--figure. : 図。挿絵(さしえ)。
  • FIV--Feline Immunodeficiency Virus. : ネコ免疫不全ウイルス。「HIV感染症について」参照。
  • FM--1. fetal movements. : 胎動。母親が感じるおなかの中の胎児の運動。妊娠五か月の終わりごろから感じられます。
    2. frequency modulation. : 周波数変調。FM方式による放送をFM放送と言います。
    3. fibromyalgia. : 線維筋痛症。
  • FMD--foot and mouth disease. : 口蹄疫。「口蹄疫について」参照。
  • FMDV--foot and mouth disease virus. : 口蹄疫ウイルス。
  • FMF--fetal movements felt. : 胎動が感じられる。
  • FMNF--fetal movements not felt. : 胎動が感じられない。
  • FN--false negative. : 偽陰性。
  • FNFC--food with nutrient function claims. : 栄養機能食品。
  • FOSHU--food for specified health uses. : 特定保健用食品。
  • FP--1. Family Practice. : 家庭医療。
    2. Family Physician. (family practitioner) : 家庭医。
    3. false positive. : 偽陽性。
    4. family planning. : 家族計画。
  • FSA--Food Standards Agency. : 食品基準局(英国)。「チメロサールとワクチンについて」参照。ホームページは・・・http://www.food.gov.uk/(外部サイト)
  • FSH--follicle stimulating hormone. : 卵胞刺激ホルモン。
  • FSU--Former Soviet Union. : 旧ソ連。先のソビエト連邦。
  • FTA-ABS, FTA abs--fluorescent treponemal antibody absorption test. : 梅毒トレポネーマ蛍光抗体吸収試験。梅毒の病原体である梅毒トレポネーマに対する特異的な抗体を検出する検査。
  • FUO--fever of unknown origin. : 不明熱。原因不明の発熱。
  • FY--Fiscal year. : 会計年度。CY参照。
  • GAD--generalized anxiety disorder. : 全般性不安障害。
  • GAS--Group A Streptococcus : A群連鎖球菌。「A群溶血性連鎖球菌(GAS)感染症について」参照。
  • GBS--1. Guillain-Barre Syndrome : ギラン・バレー症候群。「カンピロバクター感染症について」「インフルエンザワクチンについて」参照。
    2.Group B Streptococcus : B群連鎖球菌。「B群連鎖球菌(GBS)感染症について」参照。
  • GC/MS-- gas chromatography mass spectrometry. : ガスクロマトグラフィー質量分析計。
  • GCS--Glasgow Coma Scale. : グラスゴー昏睡尺度。
  • G-CSF--granulocyte colony stimulating factor. : 顆粒球コロニー刺激因子。
  • GDP--gross domestic product. : 国内総生産。
  • GER--gastroesophageal reflux. : 胃食道逆流。
  • GERD--gastroesophageal reflux disease. : 胃食道逆流症。
  • GET 2020--Global Elimination of Trachoma by the year 2020. : 2020年までに地球からトラコーマをなくすWHO主導の計画。「トラコーマ(トラホーム)について」参照。
  • GGO--ground glass opacity. : すりガラス陰影。
  • GH--1. general hospital : 総合病院。
    2. growth hormone : 成長ホルモン。
  • GHb--glycated hemoglobin, glycohemoglobin. : 糖化ヘモグロビン。グリコヘモグロビン。ブドウ糖(グルコース)とヘモグロビンとが非酵素的に結合し離れなくなったもの(糖化したもの)。過去約1ヶ月間の血糖のコントロールの指標として用いられています。ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)と同じ意味です。
  • GIS--geographic information system. : 地理情報システム。
  • Gl.--globulin. : グロブリン。
  • GL--guideline. : 指針。ガイドライン。
  • GLP--good laboratory practice. : 検査結果の信頼性を保証するために検査機関が検査実施において守るべき基準。
  • GM--geometric mean. : 幾何平均。すべてのデータの相乗積の同次乗根。抗体価の平均値などで用いられます。
  • GM計数器--GM(Geiger-Muller) counter. : ガイガー・ミュラー計数器(計数管)。
  • GM-CSF--granulocyte macrophage colony stimulating factor. : 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子。
  • GNH--gross national happiness. : 国民総幸福。1976年にブータン国王がGNPよりGNHを優先すると提唱した。
  • GNP--gross national product. : 国民総生産。
  • GP--general practitioner. : 一般医。
  • GPA--Global Programme on AIDS. : 世界エイズ対策計画(WHO)。
  • GPHIN--Global Public Health Intelligence Network. : 世界公衆衛生情報ネットワーク。ヘルス・カナダが設立。ホームページは・・・http://www.phac-aspc.gc.ca/gphin/index-eng.php(外部サイト)
  • GPS--global positioning system. : 全地球測位システム。観測地点の位置(経度・緯度)を人工衛星を使って確定するシステム。
  • GPSP--good post-marketing study practice. : 医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準。
  • GRH--growth hormone releasing hormone. : 成長ホルモン放出ホルモン。
  • GS--gestational sac. : 胎のう。
  • GSR--galvanic skin reflex. : 皮膚電気反射。
  • GSS, GSSS--Gerstmann-Straussler(-Scheinker) Syndrome. : ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群。まれな家族性の海綿状脳症。PrP(プリオン蛋白)遺伝子の変異と関係するとされています。
  • GTH--gonadotropic hormone. : 性腺刺激ホルモン。向性腺ホルモン。
  • GTT--glucose torelance test. : 耐糖能検査。糖負荷試験。ブドウ糖負荷テスト。
  • GU--gastric ulcer. : 胃潰瘍。
  • GVH(D)--graft versus host (disease). : 移殖片対宿主(病)。輸血は血液の移殖です。血液製剤の投与後の移殖片対宿主病は、血液製剤に残存する白血球が投与を受けた人の細胞・組織を攻撃することで起きます。移殖片対宿主病による死亡も過去にはありました。予防のためには、白血球の活動を止めるために、血液製剤に対する放射線照射が行われます。
  • GW--guide wire. : ガイドワイヤー。
  • HA--1. hemagglutination. : (赤)血球凝集(反応)。
    2. hemagglutinin. : (赤)血球凝集素。
  • HACCP--hazard analysis critical control point (inspection) system. : 危害分析重要管理点(監視)方式。食品の製造過程等における食品の安全や衛生の管理の一方式。危害分析(hazard analysis)や重要管理点(critical control point)の設定等の原則があります。ハサップ、ハシップ、ハセップ等呼ばれています。
  • HAdV--human adenovirus. : ヒトアデノウイルス。人間に感染するアデノウイルス。「アデノウイルス感染症について」参照。
  • HAI--hospital-aquired infection. :院内感染。病院感染。
  • HAMT--highly advanced medical technology. : 高度先進医療。
  • HAV--1. Hepatitis A virus. : A型肝炎ウイルス。A型肝炎の病原体。A型肝炎の病原体ウイルス。このウイルスに汚染された水や食物を飲食することによりA型肝炎となる。「A型肝炎について」参照。
    2. Hepatitis A (virus) vaccine. : A型肝炎ワクチン。
  • Hb--hemoglobin. : ヘモグロビン。血色素。
  • Hb-A--hemoglobin-A. : ヘモグロビンA。通常のヘモグロビン。二つのアルファ鎖と二つのベータ鎖とからなります。
  • HbA1c-- hemoglobin A1c. : ヘモグロビンエーワンシー。過去約1ヶ月間の血糖のコントロールの指標として用いられています。糖化ヘモグロビン、グリコヘモグロビン(GHb)と同じ意味です。ブドウ糖(グルコース)とヘモグロビンとが非酵素的に結合し離れなくなったもの(糖化したもの)。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法で糖化ヘモグロビンが溶出する分画をA1c分画と言い、全ヘモグロビン分画の面積に占めるA1c分画のパーセントで表示します。
  • Hb-F-- hemoglobin-F. : ヘモグロビンF。胎児ヘモグロビン。二つのアルファ鎖と二つのガンマ鎖とからなります。誕生前からHb-Aと入れ替わっていきます。通常の大人では1%未満です。
  • HBIG-- Hepatitis B immune globulin. : B型肝炎ウイルスに対する免疫グロブリン。
  • HBM-- human breast milk. : 人間の母乳。
  • HBsAG-- Hepatitis B surface antigen. : B型肝炎ウイルスの表面にあるs抗原。
  • HBV--1. Hepatitis B virus. : B型肝炎ウイルス。B型肝炎の病原体ウイルス。
    2. Hepatitis B (virus) vaccine. : B型肝炎ワクチン。
  • HC--Huntington's chorea. : ハンチントン舞踏病。G. Huntington は、米国の内科医。
  • HCC-- hepatocellular carcinoma. : 肝細胞癌。
  • HCG, hCG--human chorionic gonadotropin. : ヒト絨毛性ゴナドトロピン。妊娠時に胎盤で産生され血液を経由し尿中に排泄されます。妊娠後、約40日以降約110日の間は尿中で検出されるため、尿中の HCGの検査が妊娠の検査として行われることがあります。正常妊娠に限らず、子宮外妊娠、胞状奇胎、絨毛上皮腫でも陽性となります。
  • HCT, Hct-- haematocrit. : ヘマトクリット。
  • HCV--Hepatitis C virus. : C型肝炎ウイルス。C型肝炎の病原体ウイルス。「C型肝炎について」参照。
  • HD--hemodialysis. : 血液透析。
  • HDL-cholesterol--high density lipoprotein cholesterol. : 高比重リポ蛋白コレステロール。
  • HDV--Hepatitis D virus. : D型肝炎ウイルス。D型肝炎の病原体ウイルス。
  • HepA--Hepatitis A vaccine. : A型肝炎ワクチン。
  • HEPAフィルター--high efficiency particulate air filter. : ヘパフィルター。超高性能エア・フィルター。BCRBCORに微生物を除いた清浄な空気を取り入れるために使われることがあります。また、感染症病棟や結核病棟で換気により病室外に病原体が広がる可能性があるような場合に、病室の空気から微生物を除いて清浄な空気を排出するために使われることもあります。
  • HepB--Hepatitis B vaccine. : B型肝炎ワクチン。
  • HEV--1. Hepatitis E virus.:E型肝炎ウイルス。E型肝炎の病原体ウイルス。「E型肝炎について」参照。
    2. human enterovirus.:ヒトエンテロウイルス。「エンテロウイルスについて」参照。
  • HFA--health for all. :すべての人々に健康を。2000年までの達成をめざしてWHOが掲げた目標。
  • HFMD--hand, foot, and mouth disease. :手足口病。「手足口病について」参照。
  • HFRS--hemorrhagic fever with renal syndrome. : 腎症候性出血熱。ハンタウイルスに属するHantaan virusなどによって起こされます。「ウイルス性出血熱について」参照。
  • Hg-- hemoglobin. : ヘモグロビン。血色素。
  • Hgb-- hemoglobin. : ヘモグロビン。血色素。
  • HGH--human growth hormone : ヒト成長ホルモン。
  • HHA--health hazard appraisal. : 健康障害評価。個人が特定の疾病になる可能性、あるいは特定の死因で死亡する可能性の評価。個人のリスクが個人の生活習慣や血液検査値・身体計測値等によって左右されることを示すことで、健康相談において活用されます。HRA(health risk appraisal. : 健康リスク評価)も同様の意味です。
  • HHD--hypertensive heart disease. : 高血圧性心疾患。
  • HHV--human herpesvirus. : ヒトヘルペスウイルス。「サイトメガロウイルスについて」参照。「突発性発疹について」参照。
  • HI-- hemagglutination inhibition. : 赤血球凝集抑制。赤血球凝集阻止。
  • Hib, Hi type b--Haemophilus influenza type b : ヘモフィルス・インフルエンザb型菌。肺炎などの重症の呼吸器感染症や髄膜炎を起こすことがある細菌。「ヘモフィルス・インフルエンザb型菌感染症について」参照。
  • HIT--heparin-induced thrombocytopenia. : ヘパリン起因性血小板減少症。血液凝固阻止剤であるヘパリンの患者への投与後に見られることがあります。ヘパリン-血小板第4因子複合体に対する自己抗体(HIT抗体)が出現し、血小板減少と重篤な血栓症(脳梗塞、肺塞栓症、深部静脈血栓症等)を伴うことがあります。
  • HIV--Human Immunodeficiency Virus. : ヒト免疫不全ウイルス。後天性免疫不全症候群の病原体。HIV-1とHIV-2との二つのタイプがあります。「HIV感染症について」参照。
  • HLA--1. histocompatibility locus antigen. : 組織適合抗原。
    2. human leucocyte antigen. : ヒト白血球抗原。
  • hmhge.--haemorrhage. : 出血。
  • HMO--health maintenance organization. : 米国の健康維持組織。健康管理組織。
  • hMPV--human metapneumovirus. : ヒトメタニューモウイルス。
  • HOT--home oxygen therapy. : 在宅酸素療法。
  • HPAI--highly pathogenic avian influenza. : 高病原性鳥インフルエンザ。「高病原性鳥インフルエンザについて」参照。
  • HPF--high-power field. : 顕微鏡検査で強拡大の1視野。
  • HPI--history of present illness. : 現病歴。
  • hPL--human placental lactogen. : ヒト胎盤ラクトゲン。
  • HPLC--high performance liquid chromatography. : 高速液体クロマトグラフィー(high speed liquid chromatography)。
  • HPN--home parenteral nutrition. : 在宅での高カロリー輸液。在宅での完全静脈栄養。在宅でのTPN
  • HPS--1. hantavirus pulmonary syndrome. : ハンタウイルス肺症候群。ハンタウイルスに属するシンノンプレウイルスによって起こされます。「ウイルス性出血熱について」参照
    2. hemophagocytic syndrome. : 血球貪食症候群。EBウイルスサイトメガロウイルス単純ヘルペスウイルス水痘・帯状疱疹ウイルスHHV-6といったヘルペス属ウイルスなどの感染によって起こることもあります。
  • HPV--1. human papilloma virus. : ヒト-パピローマウイルス。ヒト乳頭腫ウイルス。パポーバウイルス(papovaviruses)科に属します。パポーバ(papova)は、 papilloma、polyoma、vacuolatingから最初の二文字ずつを拾って作られた名前です。papilloは、乳頭を表すラテン語に由来します。-omaは腫瘍を表します。ヒト-パピローマウイルスには60以上の型があります。皮膚・粘膜の引っかき傷等から侵入して良性の乳頭腫を作りったりします。イボや、性感染症の一つである尖圭コンジローマの病原体でもあります。子宮頸癌の発生と関係があるヒト-パピローマウイルスもあります。
    2. human papillomavirus vaccine. : ヒト-パピローマウイルスワクチン。子宮頸癌予防のためのワクチン。
  • HR--heart rate. : 心拍数。
  • HRA--health risk appraisal. : 健康リスク評価。個人が特定の疾病になる可能性、あるいは特定の死因で死亡する可能性の評価。個人のリスクが個人の生活習慣や血液検査値・身体計測値等によって左右されることを示すことで、健康相談において活用されます。HHA(health hazard appraisal. : 健康障害評価)も同様の意味です。
  • HRCT--high-resolution computed tomography. : 高分解能CT。
  • HRT--hormone replacement therapy. : ホルモン補充療法。閉経後の女性に対する女性ホルモン補充療法は、一方で乳がんとなるリスクを高めます。
  • HSV--herpes simplex virus. : 単純ヘルペスウイルス。「性器ヘルペス感染症について」参照。
  • Ht-- haematocrit. : ヘマトクリット。
  • HTLV--human T-cell leukemia virus. : ヒトT細胞白血病ウイルス。
  • HUS--hemolytic uremic syndrome. : 溶血性尿毒症症候群。腸管出血性大腸菌感染症で見られることがあります。
  • HVS--hyperventilation syndrome. : 過換気症候群。
  • Hx--history. : 歴史。病歴。履歴。
  • HZ--herpes zoster. : 帯状疱疹。
  • IADL--instrumental ADL. : 手段的ADL。食事の用意、お金の管理、お買い物等の生活手段の遂行能力です。日常生活の基本的な動作の遂行能力があっても、これらの生活手段の遂行能力がないと、在宅での一人暮らしには困難が生じます。要支援状態とは、これらの生活手段の遂行に支援が必要な状態を言います。
  • IAEA--International Atomic Energy Agency. :国際原子力機関。
  • IAHA法--immune adherence hemagglutination method. : 免疫粘着血球凝集(反応)法。
  • IAQ--Indoor Air Quality. :室内空気質。
  • IARC--International Agency for Research on Cancer. :国際癌研究機関。 WHOに属する。
  • IASP--intraaortic balloon pumping. : 大動脈内バルーンパンピング。
  • IASR--infectious agent surveillance report. : 病原微生物検出情報。国立感染症研究所がまとめる全国の病原微生物検出情報の月報です。国立感染症研究所感染症情報センターの病原微生物検出情報(月報)(外部サイト)で大部分の記事が閲覧できます。
  • ib., ibid.--ibidem. (ラテン語):同書に。参考文献等で書名等の繰り返しを避けるために使われます。
  • IBD--inflammatory bowel disease. : 炎症性腸疾患。潰瘍性大腸炎およびクローン病をまとめて言います。
  • IBS--irritable bowel syndrome. : 過敏性腸症候群。
  • IBW--ideal body weight. : 理想体重。「BMI」参照。
  • ic, i/c--intracerebral, intracranial. : 脳内。頭蓋内。
  • IC--Interstitial Cystitis. : 間質性膀胱炎。
  • ICBM-- intercontinental ballistic missile. : 大陸間弾道ミサイル。
  • ICC--Infection Control Committee. :(院内)感染対策委員会。病院において病院長のもと、各部門の責任者が参加し、(院内)感染対策を行う組織。ICCのもと、ICTが実地に活動する。
  • ICD--1. International Classification of Diseases. (International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems.) :国際疾病(死因)分類。(疾病及び関連保健問題の国際統計分類。)
    2. infection control doctor. : 感染制御医師。(院内)感染対策が専門の医師。
  • ICF--1. intracellular fluid. : 細胞内液。
    2. International Classification of Functioning, Disability and Health. : 国際生活機能分類。(WHO)国際障害分類(ICIDH)の改訂版。2001年5月の第54回WHO総会で採択されました。厚生労働省による説明のページは「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について(外部サイト)をご覧下さい。
  • ICHPPC--International Classification of Health Problems in Primary Care. : プライマリーケアにおける健康問題の国際分類。
  • ICIDH--International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps. : (WHO)国際障害分類。機能障害、能力低下、及び社会的不利の国際分類。1980年に世界保健機関(WHO)が国際疾病分類(ICD)の補助として発表しました。2001年5月、第54回WHO総会で改訂されたものがICFです。
  • ICN--infection control nurse. : 感染制御看護師。(院内)感染対策が専門の看護師。
  • ICNIRP--International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection. : 国際非電離放射線防護委員会。無線機器からの電波が人間の健康に影響を及ぼすことがないレベルを定めた電波防護ガイドラインを策定しています。ホームページは・・・http://www.icnirp.de/(外部サイト)
  • ICSB--International Committee on Systematic Bacteriology. :国際細菌分類命名委員会。細菌分類については、DSMZ: Bacterial Nomenclature Up-to-date(外部サイト)をご覧ください。
  • ICT--Infection Control Team. :(院内)感染対策チーム。病院において(院内)感染対策委員会(ICC)のもと、(院内)感染対策を実地に行う専門組織。、(院内)感染対策のためのマニュアルをつくったり、サーベイランスを実施して、(院内)感染対策のための助言を行う。
  • ICTV--International Committee on Taxonomy of Viruses. :国際ウイルス分類委員会。ウイルス分類については、ICTV Virus Taxonomy(外部サイト)をご覧ください。
  • ICU--intensive care unit. :集中管理室。
  • id.--idem. : 同上。同じ著者。先に記した通り。
  • IDA--iron deficiency anemia. : 鉄欠乏性貧血。
  • IDF--International Diabetes Federation. : 国際糖尿病連盟。ホームページは、こちら(外部サイト)です。
  • IDSA--Infectious Disease Society of America. : 米国感染症学会。米国感染症学会のウェブ・ページはこちら(外部サイト)です。
  • IDSC--infectious disease surveillance center. : 感染症情報センター。国立感染症研究所の感染症情報センターのウェブ・ページはこちら(外部サイト)です。
  • IDWR--infectious diseases weekly report. : 感染症週報。厚生労働省・国立感染症研究所がまとめる全国の感染症発生動向調査の週報です。国立感染症研究所感染症情報センターのIDWR 感染症発生動向調査 週報(外部サイト)で閲覧・ダウン・ロードできます。
  • i. e.--id est. (ラテン語) : すなわち。言い換えれば。英語では、 that is (to say) に相当します。
  • IE--infective endocarditis. :感染性心内膜炎。
  • IEA--International Epidemiological Association. :国際疫学学会。
  • IEI--idiopathic environmental intolerances. :本態性環境非寛容状態。本態性環境非寛容症。
  • IFA--immunofluorescence assay.: 免疫蛍光法。
  • IFG--impaired fasting glucose.: 空腹時血糖異常。
  • IFN--interferon. : インターフェロン。白血球等が産生するIFN-α、繊維芽細胞が産生するIFN-β、T細胞が産生するIFN-γがあります。抗ウイルス作用および抗腫瘍作用がある蛋白質です。ウイルス性肝炎や白血病等の治療に用いられています。
  • IFRC--International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies.: 国際赤十字赤新月社連盟。
  • Ig--immune globulin, immunoglobulin : 免疫グロブリン。ガンマ・グロブリンとも呼ばれます。感染防御に重要な役割を持つ血液中のタンパク質です。IgM、IgG、IgE、IgAなどが知られています。
  • IGO--Intergovernmental organization. :政府間組織。例えば、国連の機関など。
  • IGT--impaired glucose tolerance. :耐糖能障害。
  • IHD--ischemic heart disease. :虚血性心疾患。
  • IHRs--International Health Regulations. :国際保健規則。
  • IHSS--idiopathic hypertrophic subaortic stenosis. : 突発性肥大性動脈弁下狭窄症。
  • IIH--insulin-induced hypoglycaemia (test). :インスリン誘発低血糖(試験)。
  • IIPs--idiopathic interstitial pneumonias. :特発性間質性肺炎群。原因が不明な間質性肺炎の総称です。総称であるため複数形で表示されます。
  • IKR--Interkostalraum. (ドイツ語) :肋間。
  • IL--interleukin. : インターロイキン。免疫担当細胞の相互作用を調節している種々の物質。
  • ILO--International Labour Organization. :国際労働機関。
  • IM--1. integrative medicine. :統合医療。
    2. infectious mononucleosis. : 伝染性単核症。「EBウイルスによる伝染性単核症について」参照。
  • IM, im, i/m--intramuscular (injection). :筋肉注射。筋肉内の。
  • IMF--International Monetary Fund. :国際通貨基金。
  • IMR--Infant mortality rate. :乳児死亡率。
  • IND--International Nomenclature of Diseases. :国際疾病用語。
  • I/O, i/o--input/output. : 入出力。
  • IOP--intraocular pressure. : 眼圧。眼内圧とも言います。10-21mmHgが正常眼圧。10mmHg以下は低眼圧。21mmHgを超えると高眼圧で、緑内障が疑われます。
  • IP--1. inpatient. : 入院患者。
    2. interstitial pneumonia. : 間質性肺炎。
  • IPA--invasive pulmonary aspergillosis. : 侵襲性肺アスペルギルス症。
  • IPF--idiopathic pulmonary fibrosis. : 特発性肺線維症。
  • iPS細胞--induced pluripotent stem cell. : 人工多能性幹細胞。
  • IPV--Inactivated Poliovirus Vaccine. : 不活化ポリオワクチン。「ポリオ(小児麻痺・急性灰白髄炎)について」参照。
  • i.q.--idem quod. (ラテン語): -- と同じ。
  • IQ--intelligence quotient. :知能指数。
  • IRDS--idiopathic respiratory distress syndrome. : 特発性呼吸促迫症候群。
  • IRR--infra-red rays. : 赤外線。
  • IS, i/s--in situ. :本来の場所で。もとの位置で。自然位。
  • ISEE--International Society for Environmental Epidemiology. :国際環境疫学学会。
  • ISF--interstitial fluid. :組織間液。
  • ISO--1. International Organization for Standardization. (International Standards Organization.) :国際標準化機関。
    2. イソ感度。国際標準化機関で定めたフィルムの露光指数。
  • IT--information technology. :情報技術。情報工学。
  • ITP--idiopathic thrombocytopenic purpura. :特発性血小板減少性紫斑病。抗血小板抗体により血小板破壊が起こる自己免疫疾患です。
  • IU--international unit. :国際単位。
  • IUCD--intrauterine contraceptive device(s). :子宮内避妊器具。避妊リング。
  • IUD--1. intrauterine (contraceptive) device(s). :子宮内避妊器具。避妊リング。
    2. intrauterine death. : 子宮内死亡。
  • IUGR--intrauterine fetal growth retardation. : 子宮内胎児発育遅延。
  • IUMS--International Union of Microbiological Society. : 国際微生物学連合。 ホームページは・・・http://www.iums.org/(外部サイト)
  • IV--1. intravenous (injection). :静脈注射。点滴。静脈内の。
    2. in vitro. : 体外での。試験管内での。反対語は in vivo (体内での)。
    3. intervertebral. : 椎間の。椎骨と椎骨との間の。
  • IVD--intervertebral disk. : 椎間板。
  • IVF-ET, IVF/ET--in vitro fertilization and(with) embryo transfer. :体外受精・胚移植。妊娠を目的に、卵巣から取り出した卵子を培養器中で精子と受精に導き、その受精卵あるいは胚を子宮内や卵管内に戻すこと。
  • IVH--intravenous hyperalimentation. : 静脈内高カロリー輸液。
  • IVIG--intravenous immunoglobulin. : 免疫グロブリン静脈内投与。川崎病の急性期で治療法として行われます。
  • IVP--intravenous pyelography. : 経静脈性腎盂造影。
  • IVU--intravenous urography. : 経静脈性尿路造影。
  • JAMA-- Journal of American Medical Association. : 米国医師会雑誌。米国医師会(AMA)が発行する医学雑誌。ホームページは、http://jama.ama-assn.org/(外部サイト)
  • JAS--Japanese Agricultural Standard. : 日本農林規格。
  • JATA--Japan Anti-Tuberculosis Association. : (財団法人)結核予防会。ホームページは、http://www.jatahq.org/(外部サイト)
  • JBIC--Japan Bank for International Cooperation. : 日本の国際協力銀行。
  • JCQHC--Japan Council for Quality of Health Care. : 日本医療機能評価機構。
  • JCS--Japan Coma Scale. : 日本式昏睡尺度。
  • JE--Japanese encephalitis. : 日本脳炎。「日本脳炎について」参照。
  • JECFA--Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives. : FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会。「チメロサールとワクチンについて」参照。
  • JEV--Japanese encephalitis virus. : 日本脳炎ウイルス。「日本脳炎について」参照。
  • JICA--Japan International Cooperation Agency. : 日本の国際協力事業団。横浜国際センター(Yokohama International Center : YIC)が横浜にはあります。
  • JICST--Japan Information Center of Science and Technology. : 日本科学技術情報センター。
  • JIS--Japanese Industrial Standards. : 日本工業規格。
  • JOCV--Japan Overseas Cooperation Volunteers. : 日本の海外青年協力隊員。
  • JOHAC--Japan Overseas Health Administration Center. : 日本の海外勤務健康管理センター。独立行政法人労働者健康福祉機構に属した。横浜市港北区に横浜労災病院に隣接して所在した、海外勤務者のための総合健康管理施設。海外勤務者の海外赴任前、一時帰国、帰国後の健康診断業務をはじめ、予防接種、Eメール・FAXによる海外医療健康相談、海外友好病院との研修交流、感染症等の調査・研究、海外医療情報の収集と提供(ホームページ等)など、各種の健康管理対策事業を行っていた。2010年3月末に廃止となった。
  • JRA--juvenile rheumatoid arthritis. : 若年性関節リウマチ。
  • K細胞--Killer cells. : キラー細胞。IgGのFc部分に対する受容体を持っているリンパ球です。ウイルスに感染した細胞のようなIgGにおおわれた細胞を殺すことからキラー(殺し屋)の名があります。同様な働きをするマクロファージについても同様に呼んでいます。
  • KA--kuenstlicher Abort. (ドイツ語): 人工流産。
  • KAP--Knowledge, attitudes and practice. : 知識、態度及び実践。
  • KAST--Kurihama Alcoholism Screening Test. : 久里浜式アルコール症スクリーニングテスト。
  • KD--Kawasaki disease. : 川崎病。(急性熱性)皮膚粘膜リンパ節症候群(MCLS)。病名は1963年に川崎富作が初めて報告したことに因みます。
  • KHV--Koi Herpes Virus. : コイヘルペスウイルス。「コイヘルペスウイルス(KHV)あるいはCNGVについて」参照。
  • KIA--killed in action. : 戦死。
  • KKK--1. Kehlkopfkrebs (ドイツ語) : 喉頭癌。
    2. Ku Klux Klan. : クー・クラックス・クラン。南北戦争後に米国南部で結成された秘密結社。黒人排斥を目的とします。
  • KP--Kanagawa phenomenon. : 神奈川現象。ヒト由来の腸炎ビブリオの多くが溶血を示します(神奈川現象陽性)。環境由来の腸炎ビブリオの多くが溶血を示しません(神奈川現象陰性)。
  • KS--Kaposi's sarcoma. : カポジ肉腫。
  • KT--Koerpertemperatur. (ドイツ語): 体温。
  • KUB--kidneys, ureter and bladder. : 腎臓、尿管および膀胱。
  • LAA--low attenuation area. : 低吸収域。
  • LAD--left axis deviation. : 左軸偏位。
  • LAIV--Live, Attenuated Influenza Vaccine. : インフルエンザ弱毒生ワクチン。「インフルエンザワクチンについて」参照。
  • LAM--lymphangioleiomyomatosis. : リンパ脈管筋腫症。
  • LASER, laser--light amplifiication by stimulated emission of radiation. : レーザー光線。誘導放出による光増幅。
  • LATS--long-acting thyroid stimulator. : 持続性甲状腺刺激物質。
  • LBM--lean body mass. : 除脂肪体重。体重から体脂肪量を差し引いて算出します。 (除脂肪体重)=(体重)-(体脂肪量)
  • LBP--low back pain. : 腰痛。
  • LBW--low birthweight. : 低出生体重。出生体重が2500グラム未満のもの。
  • LCC--luxatio coxae congenita. (ラテン語) : 先天性股関節脱臼。
  • LCH--Langerhans cell histiocytosis. : ランゲルハンス細胞組織球症。
  • LCMV--lymphocytic choriomeningitis virus. : リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス。アレナウイルス科(Arenaviridae)に属します。
  • LD--1. lethal dose. : 致死量。
    2. learning-disabled. learning-disabilities. : 学習障害のある。学習障害。
    3. long distance. : 長距離電話。
    4. Legionnaires disease. : 在郷軍人病。「レジオネラ症について」参照。
  • LD50--50% lethal dose : 50%致死量。ある物質を動物に投与した場合、動物の半数が死亡する用量。動物の体重(kg)あたりのその物質の重量で表示することが多いです。
  • LDC--1. least developed countries. : 後発開発途上国。
    2. less developed countries. : 発展途上国。
  • LDL-cholesterol--low density lipoprotein cholesterol. : 低比重リポ蛋白コレステロール。
  • LED--1. least effective dose. : 最小有効量。
    2. light emitting diode. : 発光ダイオード。
  • LEFD--life expectancy free from disability. : 障害のない平均余命。
  • LES--lower esophageal sphincter. : 下部食道括約筋。胃から食道への逆流を防ぐ役割があります。アルコールを多量に飲むと緩み逆流を起こします。
  • LESS--low-dosage exposure sensitivity syndrome. : 低用量物質暴露による過敏性症候群。
  • LF--Lassa fever. : ラッサ熱。
  • LGA--large for gestational age. : 在胎週数を考慮した上での出生時の過体重で、90パーセンタイルを超えるもの。
  • LH--luteinizing(luteinization) hormone. : 黄体化ホルモン。
  • LH-RH--LH releasing hormone. : LH放出ホルモン。
  • LIP--lymphocytic interstitial pneumonia. : リンパ球性間質性肺炎。
  • Lj--Lebensjahr. (ドイツ語): 年齢。
  • LLG--Lungenlebergrenze. (ドイツ語) :肺肝境界。打診による右鎖骨中央線あるいは右乳線上の位置が記載されることがあります。
  • LLL--left lower lobe. : 左下葉。
  • LLN--lower limit of normal. : 正常値下限。
  • LM--light microscopy. : 光学顕微鏡検査。
  • LN--lymph node. : リンパ節。
  • LOAEL--lowest observed adverse effect level. : 最小毒性量。
  • LOEL--lowest observed effect level. : 最小影響量。最小作用量。
  • LOS--1. length of stay. : 滞在の長さ。入院期間。
    2. low output syndrome. : 低心拍出量症候群。
  • LPAI--low pathogenic avian influenza. : 低病原性鳥インフルエンザ。
  • LPS--lipopolysaccharide. : リポポリサッカライド。リポ多糖体。グラム陰性の菌の細胞壁の外層に見られます。
  • l. R--letzte Regel. (ドイツ語): 最終月経。
  • LT--labile toxin. : 不安定な毒素。食中毒の毒素について、通常は、調理等の加熱に不安定な毒素を言います(heat-labile toxin:易熱性毒素)。反対語はSTです。毒素原性大腸菌(ETEC)はエンテロトキシンとしてLTあるいはSTの一方あるいは両方を産生します。
  • lt.--left. : 左。
  • LTH--luteotropic hormone. : 黄体刺激ホルモン。
  • M.--Mycobacterium. : 抗酸菌(属)。マイコバクテリウム。結核菌群と非結核性抗酸菌群とに分類されます。
  • MA--mental age. : 精神年齢。知能年齢。
  • MAARI--medically attended acute respiratory illness. : 医療機関を受診した急性呼吸器疾患。
  • MAC--1. maximum allowable concentration. : 最大許容濃度。
    2. Mycobacterium avium complex. : Mycobacterium avium 及びMycobacterium intracellulare をまとめての呼称。非結核性抗酸菌(非定型抗酸菌)に属します。MACによる感染症をMAC症と言います。
  • MAFF--Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. : (日本の)農林水産省。 ホームページは・・・http://www.maff.go.jp/index.html(外部サイト)
  • MAS--meconium aspiration syndrome. : 胎便吸引症候群。
  • MAST--medical antishock trousers. : ショックパンツ。
  • MBC--minimal bactericidal concentration.: 最小殺菌濃度。抗菌剤の抗菌力の程度を示します。抗菌力が見られる場合、MBCの値は、殺菌性抗菌剤ではMICの値に同等に近い値となり、静菌性抗菌剤ではMICの値より高い値となります。
  • MBD症候群--MBD(minimal brain damage) syndrome. : 微小脳損傷症候群。微細脳傷害症候群。
  • MBM--meat and bone meal. : 肉骨粉。「BSEと新変異型クロイツフェルト-ヤコブ病について」参照。
  • MCDK--multicystic dysplastic kidney. : 多嚢胞性異形成腎(多嚢腎)。
  • MCH--1. maternal and child health. : 母子保健。
    2. mean corpuscular Hb. : 平均赤血球ヘモグロビン。
  • MCHC--mean corpuscular hemoglobin concentration. : 平均赤血球ヘモグロビン濃度。
  • MCI--mild cognitive impairment. : 軽度認知障害。軽度認知機能低下者。
  • MCLS--acute febrile mucocutaneous lymphnode syndrome. :急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群。川崎病(Kawasaki disease)
  • MCS--multiple chemical sensitivities. : 多種類化学物質過敏症。多種化学物質過敏状態。
  • MCTD--mixed connective tissue disease. : 混合性結合組織病。全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症、多発性筋炎で見られるような症状が混在し、かつ血清中に抗U1-RNP (ribonucleoprotein)抗体が高い値で検出される自己免疫疾患。女性患者が多い。
  • MCV--1. mean corpuscular volume. : 平均赤血球容積。
    2. measles-containing vaccine. : 麻疹を含んだワクチン。
    3. meningococcal conjugate vaccine. : 結合型髄膜炎菌ワクチン。「髄膜炎菌性髄膜炎について」参照。
  • MDCT--multi-detector row computed tomography. : 短時間でスキャンできるCT。
  • MDI--manisch-depressives Irresein. (ドイツ語): そううつ病。
  • MDMA--3,4-methylenedioxymethamphetamine. : 化学的に合成される合成麻薬の一種です。「麻薬及び向精神薬取締法」の規制対象となっています。日本でも、「エクスタシー」という通称で、近年、若者たちの間で服用する者が増加していて、問題となっています。通称「ラブドラック」と呼ばれるMDA(3,4- methylenedioxyamphetamine)も、同系統の化学物質です。「MDMA(通称:エクスタシー)について」参照。
  • MDR--multidrug resistant. : 多剤耐性の。
  • MDRP--multi-drug resistant Pseudomonas aeruginosa. : 多剤耐性緑膿菌。薬剤耐性緑膿菌。
  • MDS--myelodysplastic syndrome. : 骨髄異形成症候群。高齢者に多い。
  • ME--1. medical electronics. : 医用電子工学。医用電子技術。
    2. medical engineering. : 医用工学。医用工学技術。
    3. myalgic encephalomyelitis. : 筋・脳脊髄炎。
    4. mechanical engineer. : 機械技師。
    5. Middle English. : 中期英語。西暦1150年から1475年ごろの英語。
    6. medical examiner. : 監察医。
    7. medical engineer. : 臨床工学技士。日本の国家資格としての臨床工学技士の正式な英訳はclinical engineering technologistとされていて、CE (clinical engineer)とも呼ばれます。
  • MEG--magnetoencephalography. : 脳磁図。脳の活動により生じた磁場を測定し画像化した検査法。
  • MEN--multiple endocrine neoplasia. : 多発性内分泌腺腫瘍症。
  • MenC--Meningococcal C vaccine. : C型の髄膜炎菌に対するワクチン。英国ではC型に対する結合型ワクチンが1999年秋から定期の予防接種として導入されています。乳児に対して月齢2、 3、4ヶ月の計3回接種します。原則的には、未接種の5ヶ月未満の子は、計3回の接種をします。未接種の5ヶ月以上、12ヶ月以下の子は、計2回の接種をします。未接種の1歳から24歳は、1回だけの接種となります。英国においては24歳以下がC型の髄膜炎菌に対する免疫をワクチンでつける対象となっています。英国における髄膜炎菌による髄膜炎・敗血症はB型とC型の髄膜炎菌によるものが多かったのですが、C型に対する結合型ワクチンが1999年秋から定期の予防接種として導入されたことによりC型の髄膜炎菌によるものは大幅に減少しました。
  • Mening.--Meningococcal vaccine. : 髄膜炎菌に対するワクチン。米国では、通常、髄膜炎菌のA型、C型、Y型、W-135型に対する4価のワクチン(MenACWY)が使われています。アメリカ軍では、1982年秋から新兵全員に接種されています。流行時の感染の恐れがある人たち、西アフリカ等の流行地への旅行者、脾臓の機能障害あるいは摘出した人たち、および、補体欠乏による免疫不全の人たちは接種を受けるべきだとされています。髄膜炎菌に業務上日常的に曝露することが予想される検査担当者も接種が考慮されます。また、大学の新入生で特に寄宿舎・学生寮等への入居者は接種が勧められています。米国のこどもの定期予防接種では、4価のワクチン(MenACWY)を11-12歳で1回目、16歳で2回目の接種をします。
  • MetS--metabolic syndrome. : メタボリックシンドローム。内臓脂肪症候群。
  • MG--Myasthenia Gravis. :重症筋無力症。
  • MGIT--Mycobacteria Growth Indicator Tube. :ミジット。液体培地による抗酸菌分離培養法。従来の小川法に比し、MGIT法の方が抗酸菌の検出が迅速です。
  • MI--1. myocardial infarction. : 心筋梗塞。
    2. myocardial ischemia. : 心筋虚血。
    3. Military Intelligence. : 軍事諜報部。
    4. mitral incompetence. : 僧帽弁閉鎖不全。
  • MIC--minimal inhibitory concentration.: 最小発育阻止濃度。抗菌剤の抗菌力の程度を示します。抗菌力が見られる場合、MICの値は、殺菌性抗菌剤ではMBCの値に同等に近い値となり、静菌性抗菌剤ではMBCの値より低い値となります。
  • ML--middle lobe. :(右肺の)中葉。
  • MM--1. Minatomirai. : みなとみらい。横浜市MM地区。
    2. multiple myeloma.:多発性骨髄腫。
    3. malignant melanoma.:悪性黒色腫。
  • MMG--mammography. :マンモグラフィー。X線による乳がん検診。
  • MMR--Maternal mortality rate. :妊産婦死亡率。
  • MMR vaccine--measles-mumps-rubella vaccine. :麻疹・流行性耳下腺炎・風疹の混合ワクチン。欧米では定期予防接種として広く用いられている。以前、日本でも定期予防接種で用いられたが、流行性耳下腺炎のワクチンによる髄膜炎の発生が見られたことから中止された。
  • MMRV vaccine--measles-mumps-rubella-varicella vaccine. :麻疹・流行性耳下腺炎・風疹・水痘の混合ワクチン。
  • MM vaccine--measles-mumps vaccine. :麻疹・流行性耳下腺炎の混合ワクチン。
  • MMWR--Morbidity and Mortality Weekly Report. :週刊罹患・死亡報告。罹患・死亡週報。米国のCDCが発行している週刊誌。米国を中心とした疾病の発生状況を知ることができます。CDCのホームページで見ることができます。MMWRのページは・・・http://www.cdc.gov/mmwr/(外部サイト)
  • MNT--maternal and neonatal tetanus. :(出産関連の)妊産婦と新生児の破傷風。
  • Mo----monocyte. : 単球。
  • MO--magnetic optical disk. : 光磁気ディスク。
  • MoAb--monoclonal antibody. : モノクローナル抗体。
  • MOF--multiple organ failure. : 多臓器不全。
  • mOPV1--monovalent oral polio vaccine type1.: 単価の1型のみの経口ポリオ生ワクチン。「ポリオについて」参照。
  • Mp--macrophage. : マクロファージ。
  • mph, m.p.h.--miles per hour. : 時速-マイル。なお、1マイルは1.6093キロメートル。
  • MPSV--meningococcal polysaccharide vaccine. : 髄膜炎菌ポリサッカライドワクチン。「髄膜炎菌性髄膜炎について」参照。
  • MPV--metapneumovirus. : メタニューモウイルス。
  • MR--1. mitral regurgitation. : 僧帽弁閉鎖不全症。
    2. (nuclear) magnetic resonance. :(核)磁気共鳴。
    3. medical representative. : 製薬会社の医薬情報担当者。医薬品の宣伝担当者。プロパー(propagandist)。
    4. measles-rubella vaccine. : 麻疹・風疹混合ワクチン。日本では平成18年度から定期予防接種として行われることとなりました。
  • MRC--Medical Research Council. : 医学研究審議会(イギリス、カナダ等)。
  • MRI--magnetic resonance imaging. : 磁気共鳴画像診断。
  • MRSA--methicillin-resistant Staphylococcus aureus. : メチシリン耐性黄色ブドウ球菌。マーサ。電子パンフレット「MRSA」参照。
  • MS--1. Multiple Sclerosis : 多発性硬化症。
    2. mass spectrometry. : 質量分析法。
    3. mitral stenosis. : 僧帽弁狭窄症。後天性の弁膜症の中では最も多い。男性より女性に多い。
    4. metabolic syndrome. : メタボリックシンドローム。内臓脂肪症候群。
  • MSDS--material safety data sheet. : 物質安全データシート。
  • MSF--Medicin Sans Frontieres. (フランス語) : 国境なき医師団。
  • MSH--melanin(melanophore, melanocyte) stimulating hormone. : メラニン細胞刺激ホルモン。
  • MSM--men who have sex with men. : 男性と性交渉する男性。
  • MST--median survival time. : 生存期間中央値。
  • MSU--mid-stream urine. : 中間尿。
  • MSW--1. medical social work. : 医療社会事業。
    2. medical social worker. : 医療ソーシャルワーカー。
  • MT--Mycobacterium tuberculosis. : 結核菌。
  • MTD--1. maximum tolerance dose. : 極量。
    2. minimum toxic dose. : 最小中毒量。
  • MUS--medically unexplained symptoms. : 医学的に説明できない身体症状。
  • MV--mitral valve. : 僧帽弁。
  • MVD--mitral valve disease. : 僧帽弁疾患。
  • MVP--1. mitral valve prolapse syndrome. : 僧帽弁逸脱症候群。
    2. most valuable player. : 最優秀選手。
  • N, NA--Neuraminidase. : ノイラミニダーゼ。「インフルエンザについて」参照。
  • N and V--nausea and vomiting. : 悪心(嘔気)・嘔吐。
  • NA--nurse aid. : 看護助手。
  • N.A., n/a--1.not applicable. : あてはまらない。
    2. not available. : (データが)得られない。
    3. no account. : 取引がない。
  • NAFL--non-alcoholic fatty liver. : 非アルコール性脂肪肝。
  • NAGビブリオ--NAG(non-agglutinable) vibrio. : ナグビブリオ。「コレラについて」参照。
  • NASA--National Aeronautics and Space Administration. : 米国航空宇宙局。
  • NASH--non-alcoholic steatohepatitis. : 非アルコール性脂肪性肝炎。
  • NAT--nucleic acid amplification test. :核酸増幅法検査。HBV,HCV,HIVの検出目的で日本赤十字社は1999年10月からすべての献血血液の検査で行い始めました。抗体検査に比べて、より早期に検出できます。
  • NATO, Nato--North Atlantic Treaty Organization. :北大西洋条約機構。
  • n.b.--1. nichts besonders. (ドイツ語): 特記されるべき事なし。英語ではn.p. に相当します。
    2. nota bene. (ラテン語): 注意しなさい。
  • NBC兵器--nuclear, biological and chemical weapon. : 核兵器、生物兵器及び化学兵器。いずれも大量殺戮(さつりく)兵器です。「生物化学兵器について」参照。
  • N-bomb--neutron bomb. : 中性子爆弾。
  • NCHS--National Center for Health Statistics. : 国立保健統計センター(米国)。
  • ND-- 1. not detected. : 検出されない。
    2. no data. : データなし。
    3. normal delivery. : 正常分娩(ぶんべん)。
    4. not done. : 行われていない。
    5. nicotine dependence. : ニコチン依存症。
  • N/D--non-drinker. : 非飲酒者。
  • NDE--near-death experience. : 臨死体験。
  • NDM-1--New Delhi Metallo-β-Lactamase-1. : ニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ1。「ニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ1(NDM-1)産生多剤耐性菌について」参照。
  • NDV--Newcastle disease virus. : ニューカッスル病ウイルス。ニューカッスル病は主としてニワトリの病気です。
  • NEAT--non-exercise activity thermogenesis. : 非運動活動による熱産生。
  • neg--negative. : 陰性。
  • NESID--National Epidemiological Surveilance of Infectious Diseases. : 感染症サーベイランス(システム)。
  • NFS--no fracture seen. no fracture shown. : 骨折は見られない。
  • NG--1. Neisseria gonorrhoeae. : 淋菌。
    2. normale Geburt. (ドイツ語): 正常分娩。
  • NGO--non-governmental organization. : 非政府機関(団体)。
  • NGU--non-gonococcal urethritis. : 非淋菌性尿道炎。
  • NHS--National Health Service. : 国民保健サービス(英国)。
  • NI--nosocomial infection. :院内感染。病院感染。
  • NICT--National Institute of Information & Communications Technology. :(独立行政法人)情報通信研究機構。 ホームページは・・・http://www.nict.go.jp/(外部サイト)
  • NICU--neonatal intensive care unit. :新生児集中治療管理室。
  • NIDA--National Institute on Drog Abuse. :国立薬物乱用研究所(米国)。国立衛生研究所(米国)の一機関。 ホームページは・・・http://www.nida.nih.gov/(外部サイト)
  • NIH--National Institutes of Health. :国立衛生研究所(米国)。 ホームページは・・・http://www.nih.gov/(外部サイト)
  • NIOSH--National Institute for Occupational Safety and Health. :国立職業安全衛生研究所(米国)。 ホームページは・・・http://www.cdc.gov/niosh/(外部サイト)
  • NIP--National Immunization Program. :米国予防接種計画。米国のCDCに属する予防接種についての専門組織。ホームページは・・・http://www.cdc.gov/vaccines/about/help/newvisitor.htm(外部サイト)
  • NK--not known. : 知られていない。
  • NK細胞--natural killer cells. : ナチュラルキラー細胞。あらかじめの情報なしに非自己の細胞を殺すことができているように見えるリンパ球です。ウイルスに感染した細胞や腫瘍細胞が通常は殺される対象になっています。
  • nl--normal. : 正常。
  • NLV--Norwalk-like virus. : ノーウォーク様(よう)ウイルス。現在では、ノロウイルス(Norovirus)と呼ばれている。「ノロウイルスによる感染性胃腸炎について」参照。
  • NMF--natural moisturizing factor. :天然保湿因子。皮脂膜、角質細胞間脂質とともに、皮膚角質の保湿因子の一つです。
  • NMR--nuclear magnetic resonance. :核磁気共鳴。
  • NOAEL--no observed adverse effect level. : 無毒性量。
  • NOEL--no observed effect level. : 無作用量。
  • NoV--Norovirus. : ノロウイルス。「ノロウイルスによる感染性胃腸炎について」参照。
  • NOx--nitrogen oxides. : 窒素(チッソ)酸化物。ノックス。「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(平成4年6月3日法律第70号)」は、自動車NOx・PM法とも呼ばれました。
  • NP--nasopharyngeal. : 鼻咽頭の。
  • n.p.--1. nothing particular. : 特記されるべき事なし。ドイツ語ではn.b. に相当します。
    2. not palpable. : 触知しない。
  • NPC--near point of convergence. : 輻輳(ふくそう)近点。
  • NPN--non-protein nitrogen. : 非蛋白性窒素(残余窒素)。
  • NPNL--non-pregnant, non-lactating. : 妊娠中でもなく、授乳中でもない。(妊娠可能年齢の女性患者について、検査・治療の前にチェックされるべき事項)。
  • NPO--non-profit organization. : 非営利機関(団体)。
  • NR--nutrition representative. : 栄養情報担当者。独立行政法人国立健康・栄養研究所が試験を実施しています。
  • NRR--net reproduction rate. : 純再生産率。1人の女性が一生の間に産むと期待される女児の平均人数。出産可能な年齢で死亡する女性の存在も考慮します。
  • NRT--nicotine replacement therapy. : ニコチン置換療法。禁煙のための治療法の一つ。禁煙によるニコチンからの離脱症状(禁断症状)を軽減するため、禁煙開始とともにニコチンパッチあるいはニコチンガムを使用します。このニコチンパッチあるいはニコチンガムの一日あたり使用量を徐々に減量し、使用をやめていきます。
  • n.s., N.S.--1. not (statistically) significant. : (統計学的に)有意差がない。有意でない。
    2. not specified. : 明示されていない。
  • N/S--non-smoker. : 非喫煙者。
  • NSAI(D)--non-steroid anti-inflammatory (drugs). : 非ステロイド抗炎症剤。
  • NSIP--nonspecific interstitial pneumonia. : 非特異性間質性肺炎。
  • NST--nutrition support team. : 栄養支援チーム。
  • NT--1. not tested. : 試験されていない。検査されていない。
    2. neutralization test. : 中和試験。
    3. neonatal tetanus. :新生児の破傷風。
    4. nuchal translucency. :妊婦の超音波断層検査で妊娠10 週から14 週頃の胎児の頭頸部皮下にみられる無エコー域。胎児の皮下のリンパ液の貯留を示します。肥厚が見られると染色体異常などの胎児異常の可能性が高くなるとされています。
  • NTD--neural tube defect. : 神経管奇形。
  • NTG--normal-tension glaucoma. : 正常眼圧緑内障。
  • NTM--nontuberculous Mycobacterium. : 非結核性抗酸菌。非定型抗酸菌とも呼ばれます。
  • NTP--'normal' temperature and pressure. : 摂氏0度、1気圧。
  • NV--Norwalk virus. : ノーウォークウイルス。「ノロウイルスによる感染性胃腸炎について」参照。
  • nvCJD--new variant Creutzfeldt-Jakob disease. : 新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病。「BSEと新変異型CJDについて」参照。
  • O--none. absent: 無し。
  • OA--office automation. : 事務作業機械化。
  • OAB--overactive bladder. : 過活動膀胱。尿意切迫感を必須として、通常は頻尿および夜間頻尿を伴い、切迫性尿失禁は必須でない症状症候群。
  • o. B. , O.B.--ohne Befund. (ドイツ語): (医学的に)所見なし。オーベー。
  • ob-gyn, OB/GYN--1. obstetrician/gynecologist. : 産婦人科医。
    2. obstetrics/gynecology. : 産婦人科。
  • OC, OCA--oral contraceptive (agents). : 経口避妊薬。
  • OCR--1. optical character recognition. : 光学文字認識。
    2. optical character reader. : 光学文字読み取り装置。
  • OCV--oral cholera vaccine. : コレラの経口ワクチン。「コレラについて」参照。
  • od.--oder. (ドイツ語): または。あるいは。英語では or に相当します。
  • OD--orthostatic dysregulation. : 起立性調節障害。
  • ODA--Official Development Assistance. : 政府開発援助。
  • ODD--oppositional defiant disorder. : 反抗挑戦性障害。
  • OE, o/e--on examination. : 検査中。
  • OECD--Organization for Economic Cooperation and Development. : 経済協力開発機構。
  • O/E ratio--observed/expected ratio. : 実測値と期待値との比。
  • OGD--oesophagogastroduodenoscopy. : 食道胃十二指腸内視鏡検査。
  • OGTT--oral glucose torelance test. : 経口耐糖能検査。経口糖負荷試験。経口ブドウ糖負荷テスト。
  • OIE--Office International des Epizooties. : 国際獣疫事務局。「BSEと新変異型CJDについて」参照。
  • OJT--on-the-job training. : 職場教育、現任教育。
  • OK, O.K.--Okay. : よろしい。了解。昔、ある大統領が、all correct.(よろしい。)のつづりを発音どおりのoll korrect. であると思い込んでいて決裁の書類に O.K.と書いていたことに由来するとの説があります。
  • OKBomb--Oklahoma Bombing: オクラホマシティ(OK)連邦ビル爆破事件。
  • OM--otitis media. : 中耳炎。
  • OMS--Organisation Mondiale de la Sante. (フランス語): 世界保健機関(WHO:英語)。
  • OP--1. outpatient. : 外来患者。
    2. organizing pneumonia. : 器質化肺炎。
  • OPCS--Office of Population Censuses and Surveys. : 人口国勢調査局(イギリス)。
  • OPD--outpatient department. : 外来患者部門。
  • OPV--Oral Polio Vaccine.: 経口のポリオ生ワクチン。「ポリオについて」参照。
  • OR--1. operations research. : オペレーションズリサーチ。
    2. odds ratio. : オッズ比。
  • ORS--oral rehydration solution. : 経口補液。経口輸液。
  • ORT--oral rehydration therapy. : 経口補水療法。
  • OS--1. opening snap. : (僧帽弁)開放音。僧帽弁狭窄症で認めることのある聴診所見。
    2. operating system. : パソコンの基本的なシステム。オペレーティングシステム。
  • OSAS--obstructive sleep apnea syndrome. : 閉塞性睡眠時無呼吸症候群。睡眠時の咽頭・喉頭部の筋肉弛緩で気道閉塞が起こり換気停止し血中の酸素不足で覚醒し換気再開することを繰り返す疾患。睡眠が頻繁に中断することになります。
  • OSHA--1. Occupational Safety and Health Administration. : 労働安全衛生局(米国)。
    2. Occupational Safety and Health Act. : 労働安全衛生法(米国)。
  • OSHMS--Occupational Safety and Health Management System. : 労働安全衛生マネジメントシステム。
  • OT-- 1. occupational (work) therapy. : 作業療法。
    2. occupational therapist. : 作業療法士。
    3. Old Testament. : 旧約聖書。
    4. old tuberculin. : 旧ツベルクリン。R.Koch(コッホ)以来使用されてきた昔のツベルクリン。
  • OTC--1. over-the-counter. : 店頭市場。
    2. ornithine transcarbamylase. : オルニチントランスカルバミラーゼ。尿素合成系の酵素。この酵素の欠損があると、アンモニアからの尿素の合成が障害され、体液中のアンモニア濃度が上昇します。
  • P and A--percussion and auscultation. : 打診と聴診。打聴診。聴打診。
  • P値--P value. Probability value. : 確率値。帰無仮説のもとで起こりえる確率を示します。「P<0.01」とか「P<0.05」というように表示することがあります。あるいは「n.s.」(not significant : 有意でない)と表示することがあります。
  • PA--protection grade of UV-A. : サンスクリーン剤がUV-Aをどれほど防ぐかを示す。 + から +++ までで示す。
  • PACG--primary angle-closure glaucoma. : 原発閉塞隅角緑内障。
  • PAD--1. peripheral arterial disease. : 末梢動脈疾患。閉塞性動脈硬化症。40歳以上の男性で多い。下肢の動脈で見られることが多い。
    2. public access defibrillation. : 公衆の身近に公衆が扱うことができる自動体外除細動器(AED)を配置すること。アメリカ合衆国では、このことにより病院外での突然の心停止から3分以内に自動体外除細動器が用いられれば生存率が5%から30-70%まで高くなると考えられています。
  • PAH--polycyclic aromatic hydrocarbon. : 多環芳香族炭化水素。
  • PAHO--Pan-American Health Organization. : 全米保健機関。
  • PAIgG--platelet-associated immunoglobulin G. : 血小板結合性免疫グロブリンG。特発性血小板減少性紫斑病(ITP)で増加することがありますが、ITP以外の血小板減少症でも増加することがあります。
  • PBS--painful bladder syndrome. : 膀胱痛症候群。
  • PC--1. penicillin. : 抗生物質のペニシリン。
    2. personal computer. : パーソナル・コンピューター。略してパソコン。
    3. paper chromatography. : ペーパークロマトグラフィー。
  • p.c.--post cibum.(ラテン語) : 食後に。処方箋(せん)で使われることがある言葉です。なお、食前には、a.c.
  • PCB--polychlorinated biphenyl. polychlorobiphenyl. : ポリ塩化ビフェニル。ピーシービー。残留性有機汚染物質(POPs)の一つ。
  • PCD--primary ciliary dyskinesia. : 原発性線毛運動機能不全症。
  • PCE--paper chromato-electrophoresis. : ろ紙電気泳動法。
  • PCF--pharyngoconjunctival fever. : 咽頭結膜熱。「咽頭結膜熱について」参照。
  • PCH--paroxysmal cold hemoglobinuria. : 発作性寒冷ヘモグロビン尿症。
  • PCI--percutaneous coronary intervention. : 経皮的冠動脈形成術。
  • PCM--protein-calorie-malnutrition. : 蛋白・カロリー栄養障害。
  • PCOS--polycystic ovary syndrome. : 多のう(嚢)胞性卵巣症候群。
  • PCR--polymerase chain reaction. : ポリメラーゼ連鎖反応。PCR法は、遺伝子の検出法の一つ。
  • pct--percent. : パーセント。
  • PCU--palliative care unit. : 緩和ケア病棟。
  • PCV--1. Pneumococcal conjugate vaccine. : 肺炎球菌結合型ワクチン。「肺炎球菌感染症について」参照。
    2. porcine circovirus. : 豚サーコウイルス。「ロタウイルスによる感染症性胃腸炎について」参照。
  • PD--panic disorder. : パニック障害。
  • PDA--patent ductus arteriosus. : 動脈管開存。
  • PDCAサイクル--Plan-Do-Check-Actサイクル. : 計画-実施-評価-改善のサイクル。
  • PDD--1. Pervasive Developmental Disorders. : 広範性発達障害。自閉性障害(Autistic Disorder)、アスペルガー症候群(Asperger's Disorder)、レット症候群(Rett's Disorder)、小児期崩壊性障害(Childhood Disintegrative Disorder)等を含みます。
    2. photodynamic diagnosis. : 光線力学的診断。腫瘍親和性光感受性物質を投与し、腫瘍親和性光感受性物質の腫瘍への集積後、腫瘍親和性光感受性物質の光吸収波長領域のレーザー光を照射することで、腫瘍親和性光感受性物質の発する蛍光により腫瘍の部位を確認する診断法。
  • PDT--photodynamic therapy. : 光線力学的治療。腫瘍親和性光感受性物質を投与し、腫瘍親和性光感受性物質の腫瘍への集積後、腫瘍親和性光感受性物質の光吸収波長領域のレーザー光を照射することで、光線力学的反応を誘導し腫瘍の細胞傷害を起こす治療法。
  • PE--1. physical examination. : 身体検査。理学的所見。
    2. physical education. : (学校教育での)体育。
    3. pulmonary embolism. : 肺塞栓症。
  • PEG--percutaneous endoscopic gastrostomy. : 経皮内視鏡的胃瘻造設術。
  • PEL(s)--permissible exposure limit(s). : 許容曝露濃度。許容曝露限界値。作業環境の空気中の濃度がこの数値以下であれば、ほとんどの人に健康上の悪影響がないと考えられる濃度。米国の労働安全衛生局(OSHA)が示しています。
  • PEM--protein energy malnutrition. : 蛋白質・エネルギー低栄養状態。栄養摂取において蛋白質およびエネルギーが不足した状態。
  • PEP--post exposure prophylaxis. :曝露後予防投与。例えば、HIVに感染するかもしれない行為の後(曝露後)72時間以内に、抗HIV薬の内服を開始してHIVの感染を予防しようとすることがあります。関連語としてPrEP(曝露前予防投与)があります。
  • PER--protein efficiency ratio. : 蛋白効率。
  • PET--1. positron emission tomography. : 陽電子放射撮影法。
    2. polyethylene terephthalate. : ペット。ペットボトルの原材料。
  • PFGE--pulse-field gel electrophoresis. : パルスフィールド電気泳動。PFGE法は、遺伝子型の違いを見る検査で、腸管出血性大腸菌O157などで同一の菌株かどうか推定するために行われる。
  • PFR--peak flow rate. : ピークフロウ値。
  • PFT--pulmonary function test. : 肺機能試験。呼吸機能検査。
  • PG--prostaglandin. : プロスタグランジン。
  • PH--1. public health. : 公衆衛生。
    2. past history. : 既往歴。アナムネーゼ(anamnesis)。
    3. phone. : 電話(telephone)。
    4. paroxysmal hemicrania. : 発作性片側頭痛。
    5. Philadelphia. : フィラデルフィア。
  • Ph--1. pharmacist. : 薬剤師。
    2. philosophy. : 哲学。
  • pH--potenz(英語ではpowerに相当) H. (ドイツ語) : ペーハー(ドイツ語読み)。ピーエイチ(英語読み)。水素イオン濃度。
  • Ph.B.(PhB)--Philosophiae Bachelor (ラテン語。 英語ではBachelor of Philosophy). : 哲学士。
  • PHC--1. primary health care. : プライマリー・ヘルスケア。一次医療。
    2. primary hepatocellular carcinoma. : 原発性肝細胞癌。
  • Ph.C..( PhC)-- Pharmaceutical Chemist. : 薬剤師。
  • Ph.D.(PhD)--Philosophiae Doctor (ラテン語。 英語ではDoctor of Philosophy). : 博士(号)。
  • PHN--post-herpetic neuralgia. : 帯状疱疹後神経痛。
  • PHS--Public Health Service. : (米国)公衆衛生局(USPHS)。
  • PICU--perinatal intensive care unit. : 周産期集中管理室。
  • PIE症候群--Pulmonary Infiltration with Eosinophilia (PIE) Syndrome. : 好酸球性肺浸潤症候群。
  • PK--psychokinesis. : 念力。サイコキネシス。
  • PKF--Peacekeeping Force. : 国連の平和維持軍。
  • PKO--Peacekeeping Operations. : 国連の平和維持活動。
  • PKU--phenylketonuria. : フェニルケトン尿症。
  • pl.--plural. : 複数形。
  • PL法--Products Liability Law. : 製造物責任法。
  • Plt--platelet. : 血小板。赤血球、白血球とともに血液中の細胞の一つ。血液の凝固に重要な役割を果たしています。
  • PM--1. particulate matter. : 粒子状物質。軽油を燃料とするディーゼル車からの排出が多いとされていて、ディーゼル車の排ガス規制が強められています。「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(平成4年6月3日法律第70号)」は、自動車NOx・PM法とも呼ばれました。
    2. pace-maker. : ペースメーカー。脈拍調整器。
  • PM10--particulate matter 10 : particulate matter whose aerodynamic diameter is under 10 micrometer. : 粒子の径が10マイクロ・メートル以下(マイクロは10のマイナス6乗)の粒子状物質。
  • PM2.5--particulate matter 2.5 : particulate matter whose aerodynamic diameter is under 2.5 micrometer. : 微小粒子状物質。粒子の径が2.5マイクロ・メートル以下(マイクロは10のマイナス6乗)。軽油を燃料とするディーゼル車からの排出が多いとされていて、ディーゼル車の排ガス規制が強められています。
  • PMDA-- Pharmaceuticals and Medical Devices Agency. : 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構。医薬品医療機器情報提供ホームページ(http://www.info.pmda.go.jp(外部サイト))を開設しています。同ホームページでは、医薬品の添付文書情報などを得ることができます。
  • PMI 50--proportional mortality indicator 50. : 死亡総数に占める50歳以上の死亡割合。「死亡率・致死率(致命率)・死亡割合について」参照。
  • PML--progressive multifocal leukoencephalopathy. : 進行性多巣性白質脳症。運動障害・認知傷害・視野欠損などの脱落症状が徐々に進行する遅発性ウイルス感染症です。病原体は、JCウイルスとされています。
  • PMN--polymorphonuclear leukocyte. : 多核白血球。
  • PMR--1. Perinatal mortality rate. :周産期死亡率。
    2. proportional mortality ratio. : PMI( proportional mortality indicator)と同様な意味です。 周産期死亡率と混同されないようにPMRよりは PMIを用いたほうが良いです。
  • PNALT--persistently normal ALT. : ALT値が持続して正常。
  • PNH--paroxysmal nocturnal hemoglobinuria. : 発作性夜間ヘモグロビン尿症。
  • PNM--perinatal mortality. :周産期死亡(数・率)。
  • PNMR--perinatal mortality rate. :周産期死亡率。
  • p.o.--per os. (ラテン語): 口から。経口で。処方箋(せん)で使われることがある言葉です。
  • POAG--primary open-angle glaucoma. : 原発開放隅角緑内障。
  • policli.--policlinic. : 病院の外来患者診察所。ポリクリ。
  • polio--acute poliomyelitis. : ポリオ。急性灰白髄炎。「ポリオについて」参照。
  • POMR--problem-oriented medical record. : 問題志向型医療記録。
  • POPs--Persistent Organic Pollutants. : 残留性有機汚染物質。環境に残留しやすいDDT、PCB、ダイオキシンなどの有機汚染物質。国際的には、2001年5月、「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」が採択されています。
  • pos--positive. : 陽性。
  • ppb--parts per billion. : 10億分率。10億分の-。
  • PPD--purified protein derivative of tuberculin. : 精製ツベルクリン。
  • PPE--personal protective equipment. : 個人防護具。
  • pphm--parts per hundred million. : 1億分率。1億分の-。
  • ppm--parts per million. : 100万分率。100万分の-。
  • PPP--polluter pays principle. : 汚染者負担の原則。
  • PPSV--Pneumococcal polysaccharide vaccine. : 肺炎球菌ポリサッカライドワクチン。「肺炎球菌感染症について」参照。
  • ppt--parts per trillion. : 1兆分率。1兆分の-。
  • PPV--Pneumococcal polysaccharide vaccine. : 肺炎球菌ポリサッカライドワクチン。「肺炎球菌感染症について」参照。
  • PrEP--pre-exposure prophylaxis. :曝露前予防投与。関連語としてPEP(曝露後予防投与)があります。
  • Prof.--Professor. : 教授。
  • ProMED-mail --Program for Monitoring Emerging Diseases-mail. : 感染症の発生・流行や有害物質の急性曝露等の情報をインターネットを用いて全世界に速やかに伝達するシステム。国際感染症協会(Internatonal Society for Infectious Diseases )が運営しています。ホームページは・・・http://www.promedmail.org/(外部サイト)
  • PrP--prion protein. : プリオン蛋白(たんぱく)。「BSEと新変異型クロイツフェルト-ヤコブ病について」参照。
  • PRSP--Penicillin Resistant Streptococcus pneumoniae. :ペニシリン耐性肺炎球菌。
  • PRTR--pollutant release and transfer register. : 環境汚染物質排出移動登録。日本では、PRTR制度(化学物質排出移動量届出制度)のもと、指定された化学物質について年間の環境への排出量や廃棄物としての移動量を企業が届け出をし、国が集計・公表します。
  • PS--photosensitizer. : 光感受性物質。
  • PSA--prostate specific antigen. : 前立腺特異抗原。前立腺がんの腫瘍マーカーですが、前立腺がんに限らず前立腺肥大や前立腺炎でも値が高くなることがあります。
  • PSAGN--poststreptococcal acute glomerulonephritis. : 急性溶連菌感染後糸球体腎炎。
  • PSD--periodic synchronous discharges. : 周期性同期性放電。CJDに特徴的な脳波の所見。
  • PSM--psychosomatic medicine. : 心身医学、精神身体医学。
  • PSP試験--phenolsulphonphthalein test. : フェノールスルホンフタレイン試験。腎臓の働きをみる検査。健康な腎臓は、静脈注射されたフェノールスルホンフタレインの50%以上を2時間で排泄します。最初の15分では25%以上を排泄します。
  • PSR--Patellarsehnenreflex. (ドイツ語): 膝蓋腱反射。
  • PSW--psychiatric social worker. : 精神科ソーシャルワーカー。
  • PT--1. physical therapy. : 理学療法。
    2. physical therapist. : 理学療法士。
    3. physical training. : 体育。
    4. part-time. : 非常勤の。パートタイムの。時間制の。定時制の。反対語は full-time (常勤の)。
    5. pulmonary tuberculosis. : 肺結核。
    6. pertussis toxin. : 百日咳毒素。
  • PTA--1. Parent-Teacher Association. : 親と教師の会。
    2. prior to admission. : 入院の前に。
  • PTB--pulmonary tuberculosis. : 肺結核。
  • PTBD--percutaneous transhepatic biliary drainage. : 経皮経肝臓胆道ドレナージ。
  • PTD--preventable trauma death. : 予防可能な外傷死。
  • PTEG--percutaneous trans-esophageal gastro-tubing. : 経皮経食道胃管挿入術。
  • PTH--1. parathyroid hormone. : 上皮小体(副甲状腺)ホルモン。
    2. post-transfusion hepatitis. : 輸血後肝炎。
  • PTO--please turn over. : 裏面(次のページ)に続く。
  • PTSD--posttraumatic stress disorder. : 心的外傷後ストレス障害。
  • PTWI--provisional tolerable weekly intake. : 暫定週間耐容摂取量。「チメロサールとワクチンについて」参照。
  • PUV--posterior urethral valves. : 後部尿道弁。
  • PVS--peritoneovenous shunt. : 腹腔静脈シャント術。
  • PVV--parvovirus. : パルボウイルス。
  • PYLL--potential years of life lost. : 潜在的余命損失年数。
  • QALE-- quality-adjusted life expectancy. : 質調整平均余命。QOLで調整した平均余命。
  • QALY-- quality-adjusted life years. : 質調整生存年数。QOLで調整した生存年数。
  • QAU-- quality assurance unit. : 信頼性確保部門。検査結果の信頼性を保証する部門。検査部門から独立している。
  • QC-- quality control. : 精度管理。品質管理。
  • q.i.d.--quater in die. (ラテン語): 1日4回。処方箋(せん)で使われることがある言葉です。英語では four times a day に相当します。
  • QOL-- quality of life(living). : 生活(生存、生命)の質。
  • q.v.-- quod vide. (ラテン語) : その語(項目)を見よ。 -- 参照。英語では、which see に相当しwhich see と読む(発音する)こともあります。「cf.」参照。
  • R, r.--recipe. : 処方せん。(現在では、recipeよりはprescriptionが用いられます。)
  • RA--1. rheumatoid arthritis. : (慢性)関節リウマチ。
    2. residual air. : 残気。
    3. Royal Academy. : 英国のロイヤル・アカデミー。
    4. Regular Army. : 正規軍。常備軍。
    5. refractory anemia. : 不応性貧血。
  • RAD--right axis deviation. : 右軸偏位。
  • radar--radio detecting and ranging. : レーダー、電波探知機、電波探知法。
  • RAM--random access memory. : ラム。任意のデータを読み込み内容を変更できるコンピューター用記憶装置。「ROM」参照。
  • RBC--red blood cell (count). : 赤血球(数)。
  • RBD--REM sleep behavior disorder. : レム睡眠行動障害。
  • rcb--recombinant. : リコンビナント。組み換え体。組み換え型の。
  • R.C.D.--relative cardiac(heart) dullness. : 比較的心濁音。
  • RCT--1. randomized controlled trial. (randomized control trial.) : 無作為化比較試験(無作為化対照試験)。対象を介入群と対照群とに無作為に振り分けて行う疫学的実験。特定の治療法を行う等の介入後、介入群と対照群とを比較することで介入は評価されます。
    2. randomized clinical trial. : 無作為化臨床試験。
  • RD--rate difference. : 率差。二つの率の差。
  • RDS--respiratory distress syndrome. : 呼吸急迫症候群。肺サーファクタントは、肺胞で分泌され肺胞の虚脱を防いでいます。その分泌は、在胎24週ころから始まりますが在胎32-34週ごろに急増します。早産児では、この肺サーファクタントの不足のために進行性の呼吸不全を起こすことがあり、呼吸急迫症候群と呼ばれます。治療としてサーファクタントの気管内投与が行われます。
  • rDNA--recombinant DNA. : リコンビナントDNA。組み換えDNA。組み換え型のDNA。
  • RE--reflux esophagitis. : 逆流性食道炎。
  • rec.--recipe. : 処方せん。(現在では、recipeよりはprescriptionが用いられます。)
  • REL(s)--recommended exposure limit(s). : 勧告曝露濃度。勧告曝露限界値。作業環境の空気中の濃度がこの数値以下であれば、ほとんどの人に健康上の悪影響がないと考えられる濃度。米国のNIOSH(National Institute for Occupational Safety and Health:国立職業安全衛生研究所)が勧告しています。
  • REM--rapid eye movement. : レム。急速眼球運動。レム睡眠では、急速眼球運動のほか、鮮明な夢、舌の運動、心拍・呼吸の変動、ペニスの勃起等が見られます。
  • RES--reticuloendothelial system. : 細網内皮系。網内系。
  • Ret.--reticulocyte. : 網状赤血球。核は失っているが染色によりメッセンジャーRNAが網状に見られる未熟な赤血球。赤血球の産生が増加すると、赤血球に対する割合が増加します。
  • RF--rheumatoid factor. : リウマチ因子。
  • RFB--rupture-free balloon. : 非破裂型穿刺用バルーン。
  • RFE--reason for encounter. : (医師と患者との)出会いの理由。
  • RHD--rheumatic heart disease. : リウマチ性心疾患。
  • RI--1. radioactive isotope. : 放射性同位元素。ラジオアイソトープ。
    2. refractive index. : 屈折率。
  • RIA--radioimmunoassay. : 放射性同位元素標識免疫測定法。ラジオイムノアッセイ。
  • RIT(, JATA)--Research Institute of Tuberculosis(, Japan Anti-Tuberculosis Association). : (結核予防会)結核研究所。ホームページは、http://www.jata.or.jp/(外部サイト)
  • RLS--restless legs syndrome. : むずむず脚症候群。
  • RNA--ribonucleic acid. : リボ核酸。
  • R/O--rule out. : (診断について)除外せよ。
  • ROM--read-only memory. : ロム。内容を変更できない、読み出し専用のコンピューター用記憶装置。「RAM」参照。
  • ROTA-- Rotavirus Vaccine. : ロタウイルスワクチン。「ロタウイルスによる感染症性胃腸炎について」参照。
  • Rp.--recipe. : 処方せん。(現在では、recipeよりはprescriptionが用いられます。)
  • rpm--revolutions per minute. : 毎分回転数。
  • rps--revolutions per second. : 毎秒回転数。
  • rpt.--report. : 報告。
  • RQ--respiratory quorient. : 呼吸商。
  • RR--1. rate ratio. : 率比。二つの率の比。
    2. relative risk. : 相対リスク。例えば、曝露群における特定の疾病の罹患率を非曝露群における特定の疾病の罹患率でわったもの。
    3. respiration rate. : 呼吸数。
    4. response rate. : 奏効率。
  • RRV-TV--rhesus(-human reassortant) rotavirus vaccine-tetravalent. : アカゲザル(-ヒト遺伝子再集合)ロタウイルス4価ワクチン。4価はA群ロタウイルスのG遺伝子型1-4型です。アメリカ合衆国で、こども用の生ワクチンとして開発され1998年8月31日に米国食品医薬品局によって認可され実際に使用されましたが、ワクチン接種後の1-2週間に腸重積(腸閉塞)を起こす可能性が指摘されて、このワクチン(RRV-TV)は使用中止となりました。アメリカ合衆国では、1998年9月1日から1999年7月7日の間にRRV -TVの予防接種を受けたこどもたちから腸重積15例がワクチン副作用報告システム(Vaccine Adverse Event Reporting System : VAERS)に報告されました。約10000回のRRV-TVの予防接種ごとに1回の腸重積の発生が増加すると考えられました。「ロタウイルスによる感染症性胃腸炎について」参照。
  • RSV--respiratory syncytial virus. : RSウイルス。「RSウイルスによる呼吸器感染症について」参照。
  • rt.--right. : 右。
  • rt-PA--recombinant tissue plasminogen activator. : 遺伝子組み換え組織型プラスミノーゲンアクティベーター。血栓を溶解する作用があります。発病から三時間以内の脳梗塞に対する静脈内投与が有効とされています。
  • RT-PCR--reverse transcription-polymerase chain reaction. : 逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応。RT-PCR法はRNAウイルスの検出で使われることがある検査法です。PCR法は、遺伝子(DNA)の検出法の一つです。PCR法では、ポリメラーゼ酵素によりDNAの破片の多数のコピーを作ります。RT-PCR法では、まず逆転写酵素(Reverse Transcriptase)でRNADNAコピーを作り、その後、ポリメラーゼ酵素によりDNAの破片の多数のコピーを作ります。
  • RV--1. rotavirus. : ロタウイルス。「ロタウイルスによる感染症性胃腸炎について」参照。
    2. rotavirus vaccine. : ロタウイルスワクチン。「ロタウイルスによる感染症性胃腸炎について」参照。
  • Rx, RX, rx--recipe. : 処方せん。(現在では、recipeよりはprescriptionが用いられます。)
  • SAD--social anxiety disorder. : 社交不安障害。
  • SAE--serious adverse event. : 重篤な副作用。
  • SAFE戦略--WHOが進めている主要失明疾患対策「Vision 2020」の一つである「GET 2020 ( Global Elimination of Trachoma by the Year 2020 : 2020年までにトラコーマを地球から排除する計画)」では、SAFE戦略が行われています。SAFE戦略のSは、Surgery(手術)で、トラコーマにより生じた睫毛乱生症あるいは眼瞼内反症による逆さまつ毛に対する手術等です。Aは、Antibiotic Treatment(抗生物質による治療)で、トラコーマに対する抗生物質による治療です。FはFacial Cleanliness(顔の清潔)で、清潔な水で洗顔する習慣です。Eは、Environmental Improvement(環境改善)で、清潔な水の供給やハエのいない環境づくり等です。「トラコーマ(トラホーム)について」参照。
  • SAH--subarachnoid haemmorhage. : クモ膜下出血。
  • SAR--Special Administrative Region. : 中国の特別行政区。
  • SARS--severe acute respiratory syndrome. : 重症急性呼吸器症候群。「重症急性呼吸器症候群(SARS)について」参照。
  • SAS--sleep apnea syndrome. : 睡眠時無呼吸症候群。
  • SAVENS--Sudden onset(突然の発症), Anterior chest pain(前胸部の痛み), Vague sensation(漠然とした痛み), Effort precipitation(労作による誘発), Nitroglycerine(ニトログリセリンの投与により痛みが消失), Short duration(2-15分と短時間). : 主に労作によって誘発される労作狭心症の発作の特徴を頭文字でまとめたもの。Effort precipitation(労作による誘発)のEffortについては、exercise(運動)以外にも、eat(食事の後)、emotional stress(感情的なストレス)、exposure to cold(寒冷への曝露)でも。
  • SBP--systolic(maximal) blood pressure. : 収縮期(最大、最高)血圧。
    2. spontaneous bacterial peritonitis. : 特発性細菌性腹膜炎。
  • SBS--1. sick building syndrome. : シックビル症候群。広義には、建築物の利用に伴う健康障害。狭義には、原因が特定できない、建築物の利用に伴う健康障害。症状としては、眼・鼻・のどの粘膜刺激症状、唇などの粘膜の乾燥、皮膚の蕁麻疹・湿疹・紅斑、疲れやすい、頭痛、繰り返す気道感染、息苦しさ、喘鳴、鼻水、流涙、めまい、嘔気、嘔吐など。原因がはっきりしている、建築物の利用に伴う健康障害については、ビル関連病(building related illness)と呼ぶことがあります。ビル関連病には、原因と結果の関係がはっきりとしたレジオネラ症、結核、一酸化炭素中毒などが含まれます。
    2. shaken baby syndrome. : 揺さぶられっ子症候群。乳児が激しく揺さぶられることにより、外見上明らかな損傷が見られないにもかかわらず、頭蓋内出血や眼底出血等が見られる症候群。
    3. sinobronchial syndrome. : 副鼻腔気管支症候群。
  • SC--safe community. : セーフコミュニティ。京都府亀岡市は2008年3月に日本初のWHOによる「セーフコミュニティ」認証を取得しました。
  • SCA--spino-cerebellar ataxia. : 脊髄小脳失調症。
  • SCD--spino-cerebellar degeneration. : 脊髄小脳変性症。
  • SCID--severe combined immunodeficiency. : 重症複合免疫不全症。細胞性免疫と液性免疫との両方の免疫不全をあわせ持ちます。常染色体性劣性遺伝のものと、伴性劣性遺伝のものとがあります。
  • SCIWORA--spinal cord injury without radiographic abnormality. : X線検査上で脊椎の明らかな損傷がない脊髄損傷。
  • SD--1. standard deviation. : 標準偏差。
    2. senile dementia. : 老人性認知症。
  • SDA--specific dynamic action. : 特異動的作用。特殊力学的作用。
  • SDAT--senile dementia of Alzheimer type. : アルツハイマー型老人性認知症。
  • SDF--Self-Defence Force(s). : 自衛隊(日本)。
  • SE--1. systems engineering. : システム工学。
    2. system(s) engineer. : システムエンジニア。
    3. Stock Exchange. : 証券取引所。株式取引。
  • SED--skin erythema dose. : 皮膚紅斑量。
  • SEG--socioeconomic group. : 社会経済集団。
  • Seg.--Segmentkernige. (ドイツ語): 分葉核性好中球。
  • SEM--scanning electron microscope. : 走査型電子顕微鏡。略して、走査型電顕。
  • SERM--selective estrogen receptor modulator. : 選択的エストロゲン受容体作動薬。
  • SES--socioeconomic status. : 社会経済状態。
  • SF--1. soybean flour. soya flour. : きなこ(黄粉)。大豆の粉。
    2. science fiction. : 空想科学小説。
    3. San Francisco. : サンフランシスコ。アメリカ合衆国の西海岸の大都市。横浜がハマと呼ばれることがあるように、Frisco、あるいはSan Franとも呼ばれることがあります。
  • SFD--small for dates. : 在胎週数を考慮した上での出生時の低体重で、10パーセンタイル未満に含まれるもの。
  • SG--secondary glaucoma. : 続発緑内障。
  • SGA--small for gestational age. : 在胎週数を考慮した上での出生時の低体重で、10パーセンタイル未満に含まれるもの。
  • SGC--Swan-Ganz catheter. :スワン・ガンツカテーテル。バルーン(風船)付きの心臓カテーテル。大静脈から右心房・右心室を経て肺動脈まで先端を到達させます。肺動脈圧や心拍出量などの測定に用いられます。
  • SH--serum hepatitis. : 血清肝炎。
  • SHS--sick house syndrome. : シックハウス症候群。英語のsick building syndrome(シックビル症候群)を模して造られた日本語。「居住者の健康を維持するという観点から問題のある住宅において見られる健康障害の総称」:室内空気質健康影響研究会報告書-シックハウス症候群に関する医学的知見の整理-、室内空気質健康影響研究会、(平成15年度), p.7。
  • SI--1. Systeme International (d'Unites). (フランス語) : SI単位。国際単位系。英語では International System (of Units). に相当します。長さ(m:メートル)、時間(s:秒)、質量(kg:キログラム)、温度(K:ケルビン)、物質量(mol:モル)、電流(A:アンペア)、光度(cd:カンデラ)を基本単位とします。
    2. surgical incision. : 外科的切開。
    3. sexual intercourse. : 性交。
  • SIADH--syndrome of inappropriate antidiuretic hormone secretion. :ADH(抗利尿ホルモン)分泌不適切症候群。 ADH(抗利尿ホルモン)分泌異常症。
  • SIDA--Syndrome d'immuno-deficience acquise. (フランス語) : 後天性免疫不全症候群。英語ではAIDSです。「HIV感染症について」参照。
  • SIDS--Sudden Infant Death Syndrome. : 乳幼児突然死症候群。生後2-4ヶ月で睡眠中の発生が多い。「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」参照。
  • SIE--subacute infective endocarditis. :亜急性感染性心内膜炎。
  • SIL--sound intensity level. :音の強さのレベル。
  • SIV--Simian Immunodeficiency Virus. : サル免疫不全ウイルス。「HIV感染症について」参照。
  • SJS--Stevens-Johnson syndrome. :スティーブンス・ジョンソン症候群。皮膚粘膜眼症候群あるいは重症性多形滲出性紅斑(EEMM)とも呼ばれます。
  • SLBM-- submarine-launched ballistic missile. : 潜水艦発射弾道ミサイル。
  • SLE--systemic lupus erythematosus. :全身性エリテマトーデス。紅斑性狼瘡。
  • SLT--Shiga-like toxin. : 志賀様毒素。腸管出血性大腸菌のO157等が産生します。志賀赤痢菌( Shigella dysenterie type 1 )が産生する志賀毒素とたいへんよく似ています。Stx1(VT1)とも呼ばれるSLT1.およびStx2(VT2)とも呼ばれるSLT2.があります。
  • SLV--Sapporo-like virus. : サッポロ(札幌)様(よう)ウイルス。現在では、サポウイルス(Sapovirus)と呼ばれています。「ノロウイルスによる感染性胃腸炎について」参照。
  • SMBG--self monitoring blood glucose. : 自己血糖測定。
  • SMI--silent myocardial ischemia. : 無症候性心筋虚血。
  • SMON,smon--subacute myelo-optico-neuropathy. : スモン。亜急性脊髄視神経症。
  • SMR--standardized mortality ratio. :標準化死亡比。
  • SND--striatonigral degeneration. :線条体黒質変性症。
  • SNP(s)--single nucleotide polymorphism(s). :スニップ(ス)。1塩基多型。1塩基ポリモルフィズム。人間の遺伝子はDNAにより構成されています。遺伝子情報であるDNAの情報は、4種類の塩基の配列によって決められます。違う人の間でDNAの塩基の配列を比較した場合に見られる、塩基配列における1塩基の違いを1塩基多型と言います。100-300個の塩基につき1塩基程度の違いが見られることがあります。1塩基多型と疾患との関係、あるいは1塩基多型と薬物への感受性との関係などが研究されています。
  • SO--second opinion. : セカンドオピニオン。医師Aから患者に提示された治療方針に対して、患者が他の医師Bに相談することで提示される医師Bの意見。
  • SOB--shortness of breath. : 息切れ。
  • SOHO--Small Office / Home Office. : ソーホー。情報通信を利用して、自宅や自宅近くの事務所を仕事場とする労働形態。
  • SOL--space-occupying lesion. : 空間占拠病変。
  • SOP--Standard Operating Procedure. : 標準作業手順書。検査を適正に実施するために標準化された実施手順書。
  • SOx--sulfur oxides. : 硫黄(イオウ)酸化物。ソックス。
  • SP--1. standard precautions. : 標準的予防対策。血液・体液・分泌物・排泄物等による感染の予防対策。すべての人の血液・体液・分泌物・排泄物を感染性のあるものとして扱います。手を洗うことが重視されています。
    2. safety promotion. : セーフティプロモーション。地域における、行政や組織、団体、住民など、多くの人々の協働による、事故や自殺、暴力、犯罪などによる傷害の予防活動。
    3. simulated patient. : 模擬患者。実際の患者ではない人により演ぜられた患者。医学・看護学等の教育において、患者対応を学ぶ場で、あらかじめ設定された患者像を演ずる教育スタッフ。
  • sp. A--spontaner Abort. (ドイツ語):自然流産。
  • SPF--sun protection factor. :サンスクリーン剤が20分の何倍程度までの時間、日焼けを防ぐかを示す数値。 UV-Bをどれほど防ぐかを示す。
  • SPL--sound pressure level. :音圧レベル。
  • SPM--suspended particulate matter. : 浮遊粒子状物質。大気中に浮遊している粒子状物質の内、粒子の径が10マイクロメーター以下のもの。
  • spp.--species. :種(しゅ)。
  • SRM--Specified Risk Material. : 特定危険部位。「BSEと新変異型クロイツフェルト-ヤコブ病について」参照。
  • SRSV--small round-structured virus. : 小型球形ウイルス。「ノロウイルスによる感染性胃腸炎について」参照。
  • SRT--speech reception threshold. : 語音聴取閾値(いきち)。
  • SS--1. suspended solid. : 水中の浮遊固形物質。増加すると光をさえぎることで藻類の生育に悪影響を与える。
    2. steamship. : 汽船。
    3. Schutz-Staffel.(ドイツ語) : ナチス親衛隊。
    4. supersonic : 超音速の。
    5. Social Security. : 社会保障(制度)。
    6. Schwangerschaft. (ドイツ語): 妊娠。
  • SSI--surgical site infection. : 手術部位感染。
  • SSN--Social Security Number. : 社会保障番号(米国)。身分証明用番号として使われます。
  • SSPE--subacute sclerosing panencephalitis. : 亜急性硬化性全脳炎。麻疹に感染後2-10年して発症することがある脳炎。
  • SSRI--serotonin selective reuptake inhibitor. : セロトニン再取り込み阻害剤。抗うつ剤として用いられる。
  • SSS--sick sinus syndrome. : 洞(機能)不全症候群。通常、心臓は規則正しいリズムで拍動しています。この心臓の拍動のリズムをとっている部分が洞房結節(sinu-atrial node : sinus : サイナス)と言われる部分です。洞房結節のリズムのとり方がおかしくなるのが、洞(機能)不全(シック・サイナス : sick sinus )です。心臓の拍動のリズムが、遅くなったり、定間隔でなくなったり、一時的に止まったり等します。一時的に止まった場合、止まる時間が長いと、一時的に意識を失い倒れたりすることがあり、アダムス・ストークス症候群( Adams-Stokes syndrome )と言われます。検査として、24時間心電図(ホルター心電図: Holter ECG )等が行われます。治療として、心臓ペースメーカーの植え込み手術が行われることがあります。
  • SSSS--Staphylococcal scalded skin syndrome. : ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群。ブドウ球菌性皮膚剥脱症候群。
  • SSTI--skin and soft tissue infection. : 皮膚・軟部組織感染症。
  • ST--1. speech therapist. : 言語聴覚士。言語療法士。スピーチセラピスト。
    2. sinus tachycardia. : 洞性頻脈。
    3. stable toxin. : 安定な毒素。食中毒の毒素について、通常は、調理等の加熱に安定な毒素を言います(heat-stable toxin:耐熱性毒素)。反対語はLTです。毒素原性大腸菌(ETEC)はエンテロトキシンとしてLTあるいはSTの一方あるいは両方を産生します。
    4. ST. : 心電図波形のS波とT波の間の部分。
  • St.--Stabkernige. (ドイツ語): 桿(かん)状核性好中球。
  • STD--sexually transmitted diseases. : 性感染症。性行為によって感染する感染症。英国などでは、STI(sexually transmitted infections.)と呼ばれることもあります。
  • STEC--Shigatoxin-producing E. coli. : 志賀毒素産生性大腸菌。
  • STEL--short-term exposure limit. : 短時間曝露限界値。
  • STI--sexually transmitted infections. : 性感染症。上記「STD」を参照して下さい。
  • STS--serological test for syphilis. : 梅毒血清(反応)検査。ガラス板法、VDRL法などの凝集試験法と緒方法、ワッセルマン法などの補体結合試験法とがあります。梅毒トレポネーマに対する特異的な抗体を検出するFTA-ABS法TPHA法では梅毒を治療しても陰性化しないのに対し、カルジオリピンを抗原とするこれらの検査法では梅毒の治療により反応が減弱・陰性化することから、梅毒の治療効果の判定に用いられます。一方、梅毒に感染していなくても陽性を示すことがあり、生物学的偽陽性(BFP)と呼ばれます。
  • Stx--Shigatoxin. : 志賀毒素。志賀赤痢菌( Shigella dysenterie type 1 )が産生する毒素。
  • Stxs--Shigatoxins. Shigatoxin family. : 志賀毒素群。Stx(志賀毒素)、Stx1(VT1)およびStx2(VT2)。
  • SU--sulfonylurea. : スルホニル尿素。スルホニル尿素薬は、経口血糖降下薬の一種類で、2型糖尿病患者に使われることがあります。
  • subQ--subcutaneous. : 皮下の(注射[injection])。
  • SUD--sudden unexpected death. : 突然の予期せぬ死。
  • SUDI--sudden unexpected death in infancy. : 乳幼児の突然の予期せぬ死。SIDSと同様の意味です。
  • SV--single ventricle. : 単心室。
  • Sx--symptom. : 症状。徴候。
  • syn.--synonym. : 同義語。類語。
  • T--tablet. : 錠。錠剤。
  • TAB--typhoid-paratyphoid A and B (vaccine). : 腸チフス・パラチフス混合ワクチン(腸パラ混合ワクチン)。日本では、予防接種法の指定する定期予防接種として成人に対し1年1回の接種が1970年(昭和45年)まで行われましたが、1976年の予防接種法の改正で削除されました。副作用が強く現在の日本では使われていません。
  • TAT--1. thematic apperception test. : 主題絵画統覚検査。
    2. tetanus antitoxin. : 破傷風の抗血清の一つ。馬あるいは牛の抗毒素。人にとって異種の血清であるため使用により過敏反応の恐れがある。
  • TB, T.B. , Tb, Tbc--1. tuberculosis. ; tubercle bacillus. (英語): 結核。結核菌。 2. Tuberkulose. (ドイツ語): 結核。テーベー。
  • TBLB--transbronchial lung biopsy. : 経気管支肺生検。
  • TBM--tuberculous meningitis. : 結核性髄膜炎。
  • TBV--total blood volume. : 全血液量(総血液量)。
  • TBW--total body water. : 全水分量(総水分量)。
  • TC--tissue culture. : 組織培養。
  • TCh--total cholesterol. : 総コレステロール。
  • TCH--thunderclap headache. : 雷鳴頭痛。突然に起こり一分未満で痛みがピークに達する頭痛。
  • TCM--traditional chinese medicine. : 伝統中国医学。
  • TD, Td (vaccine)-- tetanus and diphtheria vaccine (toxoids): 破傷風とジフテリアの混合ワクチン(トキソイド)。ジフテリアトキソイドについて、大文字のDは乳幼児用、小文字のdは成人用のものを示します。Dは年長になると副反応が強くなります。この副反応を減らすため、高度に精製して接種トキソイドの量を減らし沈降製剤としたものがdです。
  • Tdap (vaccine)-- tetanus, diphtheria and acellular pertussis vaccine. : 破傷風のトキソイドとジフテリアのトキソイドと無菌体百日咳ワクチンの(三種)混合ワクチンで、思春期の人及び大人用のもの。アメリカ合衆国で思春期の人及び大人で用いられています。日本では用いられていません。日本で用いられているのは、小児用のDTaPです。ジフテリアトキソイドについて、大文字のDは乳幼児用、小文字のdは成人用のものを示します。Dは年長になると副反応が強くなります。百日咳ワクチンについて、大文字のPは乳幼児用、小文字のpは成人用のものを示します。Pは年長になると副反応が強くなります。「百日咳について」参照。
  • TDI--tolerable daily intake. : 耐容一日摂取量。一生摂取し続けても何の影響もないと考えられる1日あたりの摂取量。
  • TDS--tobacco dependence screener. : タバコ依存症スクリーニング。
  • TEF--tracheoesophageal fistula. : 気管食道瘻(ろう)。
  • TEM--transmission electron microscope. : 透過型電子顕微鏡。略して、透過型電顕。
  • TEN--toxic epidermal necrolysis. : 中毒性表皮壊死症。ライエル症候群(Lyell syndrome)とも呼ばれます。
  • TEQ--toxicity equivalency quantity. : 毒性等価換算。
  • TFA--total fatty acids. : 総脂肪酸。
  • TFR--total fertility rate. : 合計特殊出生率。一人の女子が一生の間に産むことが期待されるこどもの数。
  • TFT--thin film transistors. : 薄膜トランジスタ。液晶ディスプレーに用いられています。
  • TG--triglyceride. : トリグリセリド。
  • TGA--transposition of the great arteries. : 大血管転位。
  • Th--1. helper T cell. : ヘルパーT細胞。
    2. thorium. : トリウム。放射性金属元素の一つ。核エネルギー源などの用途があります。
  • TH--thyroid hormone. : 甲状腺ホルモン。
  • THC--delta-9tetrahydrocannabinol. : デルタ・9・テトラヒドロカンナビノール。「大麻(マリファナ)について」参照。
  • T.H.I.--Temperature-Humidity Index. : 温湿度指数。不快指数(discomfort index : D.I.)。
  • TIA--transient ischemic attack. : 一過性脳虚血発作。
  • t.i.d.--ter in die. (ラテン語): 1日3回。処方箋(せん)で使われることがある言葉です。英語では three times a day に相当します。
  • TIG--tetanus immune globulin. : 破傷風免疫グロブリン。
  • TIPS--transjugular intrahepatic portosystemic shunt. : 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術。
  • TIV--trivalent inactivated influenza vaccine. : 3価不活化インフルエンザワクチン。3価とは、A-H1N1(ソ連)型、A-H3N2(香港)型、B型の3種類のインフルエンザワクチン株が含まれていることを示します。
  • TKR--total knee replacement. : 人工膝関節全置換術。
  • TLS--tumor lysys syndrome. : 腫瘍崩壊症候群。抗腫瘍薬の投与により多くの腫瘍細胞が急激に崩壊することで生じる代謝異常。
  • TLV--Threshold Limit Values. : 許容限界値。
  • TMA--thrombotic microangiopathy. : 血栓性微小血管障害。
  • TNF--tumor necrosis factor. : 癌(腫瘍)壊死因子。
  • TNM分類--TNM(tumor, node, metastasis) classification. : 悪性腫瘍(癌)の進行度の分類。
  • TOC--total organic carbon. : 全有機炭素。
  • TOD--total oxygen demand. : 全酸素要求量(必要量)。
  • TOEFL--Testing of English as a Foreign Language. : 米国留学英語能力テスト。トーフル。
  • TOEIC--Test of English for International Communication. : 国際コミュニケーション英語能力テスト。
  • TOF--Tetralogy of Fallot. : ファロー四徴。心室中隔欠損、肺動脈漏斗部狭窄、右室肥大、大動脈騎乗の四徴候が見られる。
  • TP--1. total protein. : 総タンバク(総蛋白)。
    2. Treponema pallidum. : 梅毒トレポネーマ。梅毒の病原体。「梅毒について」参照。
    3. true positive. : 真の陽性。
  • t-PA--tissue plasminogen activator. : 組織型プラスミノーゲンアクティベーター。血栓を溶解する作用があります。発病から三時間以内の脳梗塞に対する静脈内投与が有効とされています。
  • TPHA検査--Treponema pallidum haem-agglutination (test). : 梅毒の病原体である梅毒トレポネーマに対する特異的な抗体を検出する検査。「梅毒について」参照。
  • TPL--threatened premature labor. : 切迫早産。子宮収縮・頸管熟化などが見られて早産の始まりが示唆される状態。
  • TPN--total parenteral nutrition. : 高カロリー輸液。完全静脈栄養。
  • TPR--temperature, pulse, respiration. temperature, pulse rate, respiratory rate. : 体温、脈拍(数)、呼吸(数)。患者の一般状態を把握する上で基本となる指標です。
  • TR--tricuspid regurgitation. : 三尖弁閉鎖不全症。
  • T-R--tuberculin reaction. : ツベルクリン反応。
  • TRALI--transfusion-related acute lung injury. : 輸血関連急性肺障害。輸血後数時間以内に起こることがある、輸血の副作用の一つ。急激に肺水腫が出現し、呼吸困難から死に至る場合もあります。
  • TRBF--total renal blood flow. : 総腎血流量。
  • TRH--thyrotropin-releasing hormone. : 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン。
  • TRUS--transrectal ultrasonography. : 経直腸的超音波断層法。
  • TSH--thyroid stimulating (thyrotropic) hormone. : 甲状腺刺激ホルモン(thyrotropin)。
  • tsp.--teaspoon(ful). : 茶さじ(一杯)。
  • TSS--toxic shock syndrome. : 毒素性ショック症候群。黄色ブドウ球菌がTSS-T1(toxic shock syndrome toxin 1)と呼ばれる毒素を産生して起こすことがあります。米国でタンポン使用者で多く見られたことがあります。
  • TT-- 1. toilet training. : 排便訓練。
    2. teetotal : 絶対禁酒(主義)の。
    3. tetanus toxoid. : 破傷風トキソイド。「破傷風について」参照。
  • TTN--transient tachypnea of newborn. : 新生児一過性多呼吸。
  • TTT--thymol turbidity test. : チモール混濁試験。肝機能検査法(血清膠質反応)の一つ。
  • TTX--tetrodotoxin. : テトロドトキシン。分子量319の毒。フグ毒の主成分。
  • TV--1. Trichomonas vaginalis. : トリコモナス膣炎の病原体。「トリコモナス感染症について」参照。
    2. television. : テレビ(放送・受像機)。
    3. terminal velocity. : 最終速度。
  • TVOC--total volatile organic compounds. : 総揮発性有機化合物。
  • TWAR--台湾のこども(Taiwanese child)の結膜から1965年に分離された株TW-183と米国のシアトルで咽頭炎の大学生の呼吸器系から1983年に分離された株AR-39とは、クラミジアの同一の種に属します。TW-183とAR-39とを代表とする同一の種に属する株の総称がTWARです。TWARについては、1989年に、 Chlamydia psittaciでもChlamydia trachomatis でもない、クラミジアの第3の種としてChlamydia pneumoniae と呼ばれるようになりました。
  • TX--1. transplant. : 移植。
    2. thromboxane. : トロンボキサン。
  • Ty21a--Oral live-attenuated Ty21a vaccine. : チフスの経口弱毒生ワクチン。チフス菌のTy21a株を用いています。
  • U/A, UA--urinalysis. : 尿検査。検尿。
  • UC--ulcerative colitis. : 潰瘍性大腸炎。
  • UCG--ultrasonic cardiogram. : 心エコー図。
  • UDS--urodynamic study. : 尿流動態検査。
  • UF--uncertainty factor. : 不確実係数。
  • UIBC--unsaturated iron binding capacity. : 不飽和鉄結合能。
  • UIP--usual interstitial pneumonia. : 通常型間質性肺炎。
  • UK--United Kingdom. : 英国。
  • ULN--upper limit of normal. : 正常値上限。
  • ULPAフィルター--ultra low penetration air filter. : ウルパフィルター。HEPAフィルターを超える超高性能エア・フィルター。
  • ULBW--ultralow birth weight. : 超低出生体重。出生体重が1000グラム未満のもの。
  • UMIN--University hospital Medical Information Network. : 大学病院医療情報ネットワーク。ユーミン。日本全国42の国立大学病院のネットワーク組織です。東大病院内にセンターが設置されて、全国にサービスを行っています。当初は、日本全国の国立大学病院を専用回線で接続していましたが、平成5年度からは、インターネットを介したサービスを開始し、国立大学病院以外の医学・医療関係者も利用ができるようになりました。現在では、すべての医学・医療関係者が利用できる研究教育の情報インフラストラクチャーに発展しています。
    ホームページは・・・http://www.umin.ac.jp/(外部サイト)
  • UN--United Nations. : 国際連合。略して国連。
  • UNDP--United Nations Development Programme. : 国連開発計画。ホームページは・・・http://www.undp.org/(外部サイト)
    東京事務所のホームページは・・・http://www.undp.or.jp/(外部サイト)
  • UNEP--United Nations Environment Programme. : 国連環境計画。ホームページは・・・http://www.unep.org/(外部サイト)
  • UNESCO--United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization. : 国連教育科学文化機関。ユネスコ。
  • UNHCR--(Office of the) United Nations High Commissioner for Refugees. : 国連難民高等弁務官事務所。
  • UNICEF--United Nations Children's Fund. : 国連児童基金。ユニセフ。
  • UNSCEAR--United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation. : 国連原子力影響科学委員会。
  • UP--universal precautions. : 普遍的予防対策。血液・体液による感染の予防対策。すべての人の血液・体液を感染性のあるものとして扱います。血液に接触する可能性があるときはゴム手袋をすることなど。
  • UPJ--ureteropelvic junction. : 腎盂尿管移行部。
  • URI--upper respiratory (tract) infection. : 上気道感染症。
  • URL--Uniform Resource Locator. : インターネットにおける情報サイトの所在を示す表記。
  • US--1. ultrasound. : 超音波。
    2. United States (of America). : (アメリカ)合衆国。
  • USDA--United States Department of Agriculture. : 米国農業省。
  • USI--unlawful sexual intercourse. : 不法な性交。
  • USS--ultrasound scan. : 超音波スキャン。
  • ut.--uterus. : 子宮。
  • UTD--up-to-date. : 最新の。最近の。
  • UTI--urinary tract infection. : 尿路感染症。
  • UV, U.V., UVs.--ultraviolet rays. : 紫外線。
  • UVA--ultraviolet A. : 長波長紫外線(波長315-400nm)。
  • UVB--ultraviolet B. : 中波長紫外線(波長280-315nm)。
  • UVC--ultraviolet C. : 短波長紫外線(波長100-280nm)。成層圏オゾン層で吸収され地表に届きません。
  • UVH--univentricular heart. : 単心室症。
  • UVJ--ureterovesical junction. : 尿管膀胱移行部。
  • V--vial. : 瓶(びん)。(薬の)バイアル。
  • VAE--Vaccine Adverse Event. : ワクチンの副作用の事例。
  • VAERS--Vaccine Adverse Event Reporting System. : 米国におけるワクチン副作用事例報告システム。ワクチン製造者、ワクチンを受けた人、ワクチンを受けた人の保護者、医療従事者等から報告がなされます。ワクチン副作用事例のデータベースは、CDCFDAとによって管理されています。
  • VAP--ventilator associated pneumonia. : 人工呼吸器関連肺炎。
  • VAPP--Vaccine-associated paralytic poliomyelitis. : ワクチンが関係する麻痺性ポリオ。「ポリオについて」参照。
  • VAR-- Varicella Vaccine. : 水痘ワクチン。「水痘と帯状疱疹とについて」参照。
  • VAT--ventricular activation time. : 心室興奮時間。
  • VC--1. vital capacity. : 肺活量。
    2. vomiting center. : 嘔吐中枢。
  • vCJD--variant Creutzfeldt-Jakob disease. : 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病。「BSEと新変異型CJDについて」参照。
  • VCUG--voiding cystourethrography. : 排尿時膀胱造影。
  • VD--venereal disease. : 性病。性感染症。用語として現在ではSTDの方が用いられている。
  • VDA--visual discriminatory acuity. : 視覚識別正確度。
  • VDRL--venereal disease reference laboratory. : 性病参考試験所。あるいは、梅毒の血清検査法(凝集法)の一つ(VDRL法)。
  • VDT--video-display terminal (visual display terminal). : コンピューターの画面表示端末機。
  • VDU-- visual display unit. : コンピューターの画面表示装置。
  • VE--vaccine efficacy. : ワクチン有効率。
    ((ワクチン非接種者の発病率)-(ワクチン接種者の発病率))/(ワクチン非接種者の発病率)
  • VEE--Venezuelan equine encephalitis. : ベネズエラ馬脳炎。「ベネズエラ馬脳炎について」参照。
  • VEP--visual evoked potential. : 視覚誘発電位。
  • VF--ventricular fibrillation. : 心室細動。
  • VFC--Vaccines for Children. : 小児用ワクチン。
  • ViCPS--Vi capsular polysaccharide vaccine. : チフスのワクチン。チフス菌のカプセルのポリサッカライドが用いられています。以前に用いられていた不活化ワクチンよりも副反応が少ないです。
  • VLBW--very low birth weight. : 高度低出生体重。出生体重が1500グラム未満のもの。
  • VOC--volatile organic compounds. : 揮発性有機物。
  • vol.--volume. : 巻。
  • VP--Voges-Proskauer reaction. : フォーゲス・プロスカウエル反応。細菌によるacetylmethyl-carbinol の産生を見る検査。エンテロバクター属(genus Enterobacter)やエロモナス属(genus Aeromonas)などの区別に用いられます。
  • VP-shunt --ventriculo-peritoneal shunt. : 脳室腹腔シャント。
  • VPD--Vaccine-preventable disease. : ワクチン(予防接種)で予防することができる病気。
  • VRD--(von) Recklinghausen's disease. : レクリングハウゼン病。F. D. von Recklinghausen は、1833年生まれのドイツの病理学者。
  • VRE--Vancomycin Resistant Enterococci. : バンコマイシン耐性腸球菌。ヨーロッパ等では、バンコマイシンに似た化学構造のアボパルシン(AVP)という抗生物質が飼料に添加されたことにより、まず、ブタ・ニワトリ等の腸管内でVREが発生・増加し、人間にも伝播したという説があります。さて、バンコマイシンに高度耐性があるvan A 遺伝子を持つVREを高度VREと言います。厚生労働省「食肉中の腸球菌のバンコマイシン耐性菌に関する調査研究班」(班長:群馬大学医学部池教授)の平成14年度の食肉中のVRE汚染サーベーランス調査によれば、輸入鶏肉267検体についての調査でタイ国産鶏肉49検体中1検体から高度VREを検出したとのことです。輸入豚肉59検体からは高度VREは検出されなかったとのことです。また、国内に流通している鶏肉から分離されたVREの解析結果では、タイ国産鶏肉7検体及び国産と表示されている2検体から高度VREが検出されたとのことです。なお、タイ国では、平成10年7月にアボパルシン(AVP)は使用禁止となっています。通常の健康人は、高度VREに汚染された鶏肉を食べても健康上の問題を生じないと考えられています。また、高度VREは70度で 1分間の加熱で死滅します。鶏肉は充分に加熱調理してから食べましょう。
  • VS--1. vital sign. : 生存(生命)徴候。
    2. versus. : 対。A vs Bで、A対Bを表す。
  • V.S.--Veterinary Surgeon. : 獣医。
  • VSD--1. ventricular septal defect. : 心室中隔欠損症。
    2. virtually safe dose. : 実質安全用量。
  • VSD project--Vaccine Safety Datalink Project. : ワクチンの安全性に関するデータリンク計画。米国におけるワクチン副作用を把握するため、米国CDCは、八つの大きな健康管理組織(Health Management Organizations :HMOs) と協力しています。600万人以上からのデータが得られます。予防接種後の副作用事例の可能性が監視されています。
  • VT--verotoxin. : ベロ毒素。VT1とVT2との2種類があります。
  • VTE--venous thromboembolism. : 静脈血栓塞栓症。
  • VTEC--verotoxin-producing E. coli. : ベロ毒素産生性大腸菌。
  • VUR--vesicoureteral reflux. : 膀胱尿管逆流症。
  • VVM--vaccine vial monitor. ワクチン・バイアル・モニター。ワクチンのバイアルに貼付された、ワクチンが使用可能か知ることができるラベル。WHO「Vaccine vial monitor (VVM)(外部サイト)」参照。VVM 30(高度の安定性), VVM14(中等度の安定性), VVM 7(軽度の安定性), VVM 2(最小の安定性)の4段階があります。VVMの後の数字は、摂氏37度で保存した場合に、廃棄に至る日数を示します。ラベルには単色の濃い色の円形があり、この円形の中に薄い同色の正方形の部分があります。正方形の部分の色は温度が高いほど、時間が経過するほど濃い色に変化します。円形の部分に比し正方形の部分が薄い色であれば使用可能、同等以上の濃い色であれば使用不可能です。
  • VVR--vasovagal reaction. : 血管迷走神経反応。若年者に多く、神経起因性失神を起こすことがあります。長時間の立位、献血、採血等の医療行為等が誘因となることがあります。副交感神経の緊張亢進から、徐脈・血管拡張による低血圧症状が見られます。意識消失・痙攣・失禁等が見られる場合もあります。
  • VWF--vibration-induced white finger. : 振動起因性白指症。
  • VZV--varicella-zoster virus. : 水痘-帯状疱疹ウイルス。「水痘と帯状疱疹とについて」参照。
  • W値--WECPNLの略。
  • WaR--Wasserman reaction. : ワッセルマン反応。梅毒の血清検査法の一つ。1866年生まれのドイツの細菌学者A. P. von Wassermanに因む。
  • WBC--white blood cell (count). : 白血球(数)。
  • WBGT--wet-bulb globe temperature index. : 湿球黒球温度指標。
  • WCED--World Commission on Environment and Development. : 環境と開発に関する世界委員会。国連環境特別委員会。
  • WC/rBS--killed whole-cell Vibrio cholerae O1 with purified recombinant B-subunit of cholera toxoid. : コレラの経口ワクチン。「コレラについて」参照。
  • WD--well-developed. : 発育良好。
  • WECPNL--weighted equivalent continuous perceived noise level. : 加重等価平均知覚騒音レベル。加重等価平均感覚騒音レベル。航空機騒音の程度を表す数値です。「航空機騒音に係わる環境基準(昭和48年環境庁告示第 154号)」では、地域類型によりWECPNLの基準があります。もっぱら住居の用に供される地域については、70以下、それ以外の地域であって通常の生活を保全する必要がある地域については、75以下とされています。略してW値、あるいは「うるささ指数」と呼ばれることもあります。
  • WEE--western equine encephalitis. : 西部馬脳炎。「西部馬脳炎について」参照。
  • WER--Weekly Epidemiological Record. : 週刊疫学情報。疫学週報。世界保健機関(WHO)が発行している週刊誌。世界の感染症の発生状況を知ることができます。英語とフランス語との併記で書かれています。世界保健機関(WHO)のホームページ中のWERのページ(www.who.int/wer/en/)(外部サイト)から見ることができます。
  • WHA--World Health Assembly. : 世界保健総会。
  • WHO--World Health Organization. : 世界保健機関。ホームページは・・・http://www.who.int/(外部サイト)
    WHOが取り組む世界の予防接種については・・・http://www.who.int/vaccines/(外部サイト)
  • WHR--waist-hip ratio. : ウエスト/ヒップ比。WHRが大きい肥満者は心血管疾患が多いとされています。
  • wk(s).--week(s). : 週。週間。
  • WMD--weapons of mass destruction. : 大量破壊兵器。
  • WMO--World Meteorological Organization. : 世界気象機関。
  • WN--well-nourished. : 栄養良好。
  • WNL--within normal limit. : 正常範囲内。
  • WNTD--world no tobacco day. : 世界禁煙デー。世界保健機関(WHO)が、1989年から5月31日を世界禁煙デーと定めて、タバコの健康への深刻な害について注意喚起を行っています。
  • WNV--West Nile virus. : ウエストナイルウイルス。「ウエストナイル熱について」参照。
  • WPW症候群--Wolff-Parkinson-White syndrome. : Wolff-Parkinson-White症候群。Wolff、Parkinson、Whiteが初めて報告した症候群。頻脈発作を起こす。
  • WR--Wasserman reaction. : ワッセルマン反応。梅毒の血清検査法の一つ。1866年生まれのドイツの細菌学者A. P. von Wassermanに因みます。
  • Ws--watt second. : 電気ショック療法における単位。ワット・秒。
  • wt--weight. : 重さ。体重。
  • WTBD--world tuberculosis day. world TB day. : 世界結核デー。毎年、3月24日。結核の健康への脅威について国際的に注意喚起する日。
  • WTO--World Trade Organization. : 世界貿易機関。
  • WWF--World Wide Fund for Nature. : 世界自然保護基金。
  • X--times. : ---回。---倍。
  • XP--xeroderma pigmentosum. : 色素性乾皮症。常染色体性劣性遺伝のものが知られています。紫外線によるDNA損傷を修復する酵素の欠損が見られます。皮膚癌等になる確率を下げるため、日光を避ける必要があります。
  • Y, ¥--yen. : 円(日本の通貨単位)。
  • y.--1. year. : 年。
    2. yard. : ヤード。
  • YAM値--Young Adult Mean 値。 : 若年成人平均値。
  • YCU--Yokohama City University. : 横浜市立大学。ホームページは・・・http://www.yokohama-cu.ac.jp/(外部サイト)
  • YF--yellow fever. : 黄熱。病名のyellow(黄)は、黄疸症状に由来します。「ウイルス性出血熱について」参照。
  • YG性格検査--Yatabe-Guilford Personality Inventory (Test). : 矢田部・ギルフォード性格検査。
  • Y2K--year 2000. : 西暦2000年。
  • YNU--Yokohama National University. : 横浜国立大学。ホームページは・・・http://www.ynu.ac.jp/index_top.html(外部サイト)
  • y.o.--years old. : --- 歳。
  • y.o.b.--year of birth. : 生年。生まれた年。
  • YPLL--years of potential life lost. : 損失生存可能年数。
  • Yusho--Kanemi Yusho Poisoning. : (カネミ)油症。
  • ZEV--zero-emission vehicle. : 無公害車。
  • ZnTT--zinc sulfate turbidity test. : 硫酸亜鉛混濁試験。肝機能検査法(血清膠質反応)の一つ。
  • ZOS-- Zoster Vaccine. : 帯状疱疹ワクチン。「水痘と帯状疱疹とについて」参照。
  • ZPG--zero population growth. : 人口ゼロ成長。ゼロ人口増加。

このページへのお問合せ

健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課

電話:045-370-9237

電話:045-370-9237

ファクス:045-370-8462

メールアドレス:kf-eiken@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:860-185-018

先頭に戻る