このページへのお問合せ
健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課
電話:045-370-9237
電話:045-370-9237
ファクス:045-370-8462
メールアドレス:kf-eiken@city.yokohama.jp
■この記事は各種文献や発表された論文等の内容について本市の医師等がまとめたものを、多くの方に参考にしていただけるように掲載しています。■個別の診断や治療については医療機関へご相談ください。
最終更新日 2019年11月8日
小さなこどもたちは、自分でタバコを吸うようなことは、通常ありません。また、小さなこどもたちは、家庭内にいる時間が多いです。そこで、同居する家族内に喫煙者がいる場合に、家庭という環境内で喫煙者が喫煙して生じた環境中のタバコの煙(環境タバコ煙 : ETS : environmental tobacco smoke )を受動的に吸ってしまう受動喫煙( passive smoking )が、小さなこどもたちにとって問題となります。
環境タバコ煙 ( ETS )中には、4000種類以上の化学物質が含まれているとされます。そのうち40種類以上が人や動物に癌を生じることがある物質として知られています。また、粒子径が2.5マイクロメーター未満の肺の奥まで吸い込まれうる浮遊粒子状物質( SPM : suspended particulate matter )の空気中濃度は、だれも喫煙者がいない家庭と比較して喫煙者がいる家庭では2倍から3倍の濃度になりえるとされています。喫煙によって生じるこれらの化学物質や浮遊粒子状物質( SPM : suspended particulate matter )などが、こどもたちの健康にいろいろな影響を与えている可能性があります。
1歳未満の赤ちゃんの肺炎・気管支炎について、両親とも喫煙しない家庭の赤ちゃんに比べると、両親とも喫煙する家庭の赤ちゃんは、2倍の確率で、肺炎・気管支炎になりやすいとする研究があります(参考文献3)。
1歳未満の赤ちゃんの入院と母親の喫煙との関係を調べた研究があります(参考文献4)。母親が喫煙する場合の方が、母親が喫煙しない場合よりも、1歳未満の赤ちゃんが入院する確率が高かったのは、肺炎・気管支炎(p<0.001)、および損傷・中毒(p<0.01)でした。月齢では6-9ヶ月の赤ちゃんで、母親が喫煙する場合の方が、肺炎・気管支炎により入院する確率が高かったです。上気道炎、胃腸炎などでは、母親が喫煙する場合と、母親が喫煙しない場合とでは、1歳未満の赤ちゃんが入院する確率に有意差が見られませんでした。肺炎・気管支炎による1歳未満の赤ちゃんの入院は、冬季に多いのですが、母親が喫煙する場合と、母親が喫煙しない場合とにおける入院の確率の差も冬季に大きくなります。他の季節に比べ、冬季は居室の換気が少なくタバコの煙による影響も強いようです。母親が一日に吸う本数が多いほど肺炎・気管支炎による1歳未満の赤ちゃんの入院の確率は高かったです。
受動喫煙があるこどもでは、受動喫煙がないこどもに比較して、滲出性中耳炎になりやすいと考えられています。
気管支喘息のこどもたちについては、親が喫煙する場合には、発作の頻度がより多く、喘鳴・咳・痰・呼吸困難といった症状がより重くなる傾向があることが知られています。
乳幼児の環境タバコ煙 ( ETS )への曝露は、乳幼児突然死症候群( SIDS : sudden infant death syndrome )の危険因子の一つだと考えられています。但し、子宮内の胎児の時期における母親の喫煙が、より主要な危険因子だと考えられています。予防のためには妊娠前から禁煙することが大切です。当・横浜市衛生研究所ホームページ「妊娠と喫煙について」参照。
思春期の生徒たちを対象とした研究(参考文献5)では、受動喫煙があるこどもでは、受動喫煙がないこどもに比較して、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低く、動脈硬化指数(総コレステロール/HDLコレステロール)が高くなる傾向が見られました。このような血液中の脂質の変化は、動脈硬化を進行させ、将来、狭心症や心筋梗塞のような心臓病となる危険性が高まります。
こども時代だけに家庭内で受動喫煙のあった人たちと、大人時代にだけ家庭内で受動喫煙のあった人たちとは、こども時代・大人時代とも受動喫煙のなかった人たちに比較すると癌になりやすく、こども時代・大人時代とも受動喫煙のあった人たちに比較すると癌になりにくいとする研究があります(参考文献2)。10歳未満で受動喫煙がなかった人たちよりも、10歳未満で受動喫煙があった人たちの方が、白血病になりやすいようです。
こどもの受動喫煙によって起こる可能性のある健康への悪影響について、親は知るようにしましょう。そして、こどもたちのためにも、タバコを吸うのは止めましょう。
タバコを吸う場合には、家庭においては、屋内ではなく、屋外で吸いましょう。屋内で吸った場合には、よく換気するようにしましょう。
2004年9月3日掲載
健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課
電話:045-370-9237
電話:045-370-9237
ファクス:045-370-8462
メールアドレス:kf-eiken@city.yokohama.jp
ページID:667-630-338