このページの先頭です

血栓回収療法後の電気生理学的大脳皮質機能評価

最終更新日 2021年11月12日

研究課題名

血栓回収療法後の電気生理学的大脳皮質機能評価

研究の目的・方法

目的

近年、急性期脳梗塞の治療としての血栓回収療法は、エビデンスが確立しつつあるが、血栓回収療法により血管が再開通しても機能予後が悪い例が存在する。そのため、血栓回収療法後の皮質細胞傷害や興奮性の異常を電気生理学的に評価し、予後との関連を調査することを目的とする。

方法

血栓回収療法の対象患者のSEP(somatosensory evoked potential)およびC反射を、治療予後や過潅流、脳梗塞の有無と比較検討する。

研究の対象

研究期間内に血栓回収療法が適応と判断された患者様

研究期間

2021年10月1日から2023年10月1日

研究に用いる試料・情報の種類

既存の診療録データから情報を収集します。

試料・情報の取得と保管

情報はすべて匿名化し、個人を特定できないようにします。また、得られた情報は研究終了から5年経過した日又は研究結果報告した日から3年後のいずれか遅い日までの期間厳重に管理します。

研究組織

横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 脳神経内科 城倉 健

研究対象者に生じる負担並びに予測されるリスク及び利益

本研究は既存の情報を利用する観察研究に限定されるため、本研究に伴う患者様への健康被害は発生しません。そのため、本研究に伴う身体的なリスクも存在しません。同時に利益も存在しません。

お問い合わせ先

本研究に関するご質問・ご相談等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますので下記連絡先まで電話またはFAXでお申出下さい。
また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者様もしくは患者様の代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象といたしませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者様に不利益が生じることはございません。

研究責任者(研究への利用を拒否する場合の連絡先)

〒235-0012 神奈川県横浜市磯子区滝頭1-2-1
横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 脳神経内科
城倉 健
電話番号:045-753-2500(代表) FAX:045-753-2859

このページへのお問合せ

脳卒中・神経脊椎センター管理部総務課

電話:045-753-2500

電話:045-753-2500

ファクス:045-753-2859

メールアドレス:by-no-somu@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:885-239-492

先頭に戻る