このページへのお問合せ
健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
電話:045-671-3412
電話:045-671-3412
ファクス:045-550-3613
メールアドレス:kf-koreikenko@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年3月10日
旭区、泉区がそれぞれ13%(8施設)と最も多い
入所は1施設あたり平均89.1人、短期入所は同16.6人、いずれも4人部屋が最多(入所定員の約7割、短期入所定員の約5割)
割超が「通所介護」、過半数が「居宅介護支援」、1/4が「訪問介護」を実施
関連施設数は1施設あたり平均6.0施設、うち市内の施設は平均4.8施設、その7割が「その他の社会福祉施設」、15%が「特別養護老人ホーム」
介護職員は入所定員100人あたり44.1人、看護師・准看護師は同5.6人(常勤換算)
昼間は入所定員100人あたり22.0人、夜間は同5.1人
「全部委託」33件・53%、「一部委託」1件・2%、「直営」28件・45%
入所者数は1施設あたり平均88.1人、短期入所者数は同10.4人
入所、短期入所ともに「85~89歳」が最多(入所者100人あたり23.2人、短期入所同27.4人)
入所では「要介護5」(入所者100人あたり40.6人)が、短期入所では「要介護4」(同29.0人)が最多
入所は「ランクB」(100人あたり44.9人)、短期入所は「ランクA」(同40.0人)が最多
入所、短期入所とも100人中80人までがランク2.~4.で、ほぼ均等に分散
入所、短期入所ともに「脳血管疾患」が最多(入所者100人あたり38.0人、短期入所同35.4人)
医療措置の必要な者は入所者100人あたり85.5人、短期入所同77.4人
「看護職員の体制が不十分」(21件・34%)、「医師/体制が不十分」(19件・31%)が2大要因
「介護老人保健施設」と「自宅」がそれぞれ全体の約4割、「介護療養型以外の医療施設」が1割
「死亡」が7割、次いで「介護療養型医療施設以外の病院・診療所」が2割
平均総負担額は約4.2万円、その内訳は「介護保険自己負担分」約2.5万円、「食事代」約1.5万円
「2か月以上前」45件・73%、「1~2か月前」12件・19%
6割以上(38件)が看取りに対応
「相談・苦情窓口」の設置61件・98%、「家族に施設のサービスの計画を説明し要望を聞く」55件・89%
「介護・看護技術面の能力」が44件・71%、「利用者・顧客からの評価・評判」は14件・23%
「施設負担で外部研修への参加を奨励」が52件・84%
「事故防止のためにヒヤリハット事例の収集・共有を図っている」が52件・84%、「外部評価を受けている」は8件・13%
「将来受ける予定」が43件・80%、「予定なし」は10件・19%
「定員オーバーや空きがある場合の紹介・連携」が31件・54%、「特に連携していない」が12件・19%
「提携病院あり」、「急変時の受け入れ先を確保」がそれぞれ46件・74%
「介護保険制度」(30件・48%)、「多問題事例」(26件・42%)に関する情報・助言への関心が高い
「特別養護老人ホーム」(11件・18%)、「痴呆性高齢者グループホーム」(10件・16%)、「通所介護」(9件・15%)、「小規模・多機能サービス拠点」(5件・8%)
「計画あり」は2件・3%、「改築・改修は行わない」が7件・11%であり、8割は「未定」
「名称も、内容もおおよそわかる」が4割(24件)、「名称は知っているが、内容はあまりわからない」が約半数(30件)、前者のうち9件(約4割)は今後の展開も視野にある
健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
電話:045-671-3412
電話:045-671-3412
ファクス:045-550-3613
メールアドレス:kf-koreikenko@city.yokohama.jp
ページID:286-518-505