ここから本文です。

在宅サービス利用者調査

最終更新日 2020年3月10日

単純集計

1 本人の状況

  1. 記入者(問1)

    「家族」が半数、「本人」が4割

  2. 現在の所在(問2)

    「自宅」が9割

  3. 性別(F1)

    女性2/3、男性1/3

  4. 年齢(F2)

    75~85歳が4割、85歳以上が33%

  5. 居住区(F3)

    「鶴見区」が最も多く7.2%、「瀬谷区」が最も少なく2.9%

  6. 居住地域の特性(F4)

    「高度成長期以前からの住宅地」が5割、「それ以降の郊外の住宅地(ニュータウン等)」が13%

  7. 世帯構成(F5)

    「子や孫などと同居」が4割強、「夫婦二人暮らし」が26%、「ひとり暮らし」が22%

  8. 介護保険料所得段階(F6)

    「第3段階」が3割、「第2段階」が2割、「第1段階」が1割

  9. 入所申込み(F7)

    申込みを「している」のは1割のみ

2 現在の身体状況等

  1. 要介護度(問3)

    「要介護1」の割合が37%で増加傾向

  2. 介護が必要になった原因(問4)

    「脳血管疾患」「高齢による衰弱」「骨折・転倒」「関節疾患」「認知症」が5大要因

  3. 日常生活自立度(問5)

    「日常生活はほぼ自立」「屋内生活はおおむね自立」が7割で増加傾向

  4. 要介護認定後の状態変化(問6)

    「変わらない」が46%

  5. 要介護状態が良くなった原因(問6-1)

    「自分で動くようにしたため」が過半数

  6. 要介護状態が悪くなった原因(問6-2)

    約半数が「老化の進行」

  7. 受療状況(問7)

    「定期的に通院」は77%、通院が増加、訪問診療や往診は微減

3 主な介護者について

  1. 主な介護者(問8)

    「配偶者」及び「子または子の配偶者」が6割超、「ホームヘルパー等介護の専門職」が18%、介護者不在は6%

  2. 主な介護者の年齢(問8-1)

    65歳以上が約半数、介護者はさらに高齢化傾向

  3. 介護者との同別居(問8-2)

    8割以上が「同居」

  4. 介護者の健康状態(問8-3)

    介護者自身が要支援・要介護のケースが2割超

  5. 介護者の在宅の状況(問8-4)

    日中独居の高齢者が3割超

  6. 在宅介護の問題点(問9)

    「特になし」が27%、「介護者の精神的負担」が16%、「介護者の身体的負担」が11%

4 住宅の状況と在宅介護継続について

  1. 住宅形態(問10)

    「持ち家」が全体の8割

  2. 介護サービス利用と住まいに対する考え方(問11)

    自宅での介護継続意向が8割を占め、増加傾向

  3. 在宅生活継続に必要なサービス(問11-1)

    現状でよいという意見が3割超

  4. 住み替え希望の理由(問11-2)

    「介護している家族の負担が大きいため」が約3割

5 サービスの利用状況

  1. 在宅サービスの利用状況(問12)

    約半数がホームヘルプサービス、4割がデイサービスを利用

  2. 上限まで使っているか(問13)

    6割が上限まで利用していない

  3. 上限まで使わない理由(問13-1)

    「心身の状態から見て現状で十分」が半数、「家族が介護しているため」が4割

  4. 事業者側の理由で利用できないサービス(問14)

    4割が「当てはまるものはない」

  5. 利用料の負担感(問15)

    約半数が利用料に納得、36%に経済的な負担感有り

  6. ケアプランの満足度(問16)

    7割が満足、満足している人は増加傾向

  7. サービスの質についての満足度(問17)

    7割が満足

  8. 質に関する不満の相談先(問17-1)

    4割がケアマネジャーに相談、4割弱はどこにも相談せず

6 今後のサービス利用意向

  1. 今後利用したいサービス(問18)

    「緊急時の短期入所サービス」「歯科・眼科・神経内科・精神科などの訪問診療」がそれぞれ約3割

  2. 介護保険外のサービスの利用意向(問19)

    「おむつの給付」「外出支援サービス」「訪問理美容サービス」「食事サービス」「訪問歯科診療」がそれぞれ約2割

7 介護保険制度について

  1. 今後のサービス水準と保険料のあり方(問20)

    「現状程度でよい」が56%で、増加傾向

  2. 介護保険制度の評価(問21)

    85%が肯定的に評価

  3. 良いと評価する理由(問22-1)

    家族の介護負担の軽減、受けたいサービスを受けられることへの評価が高い

  4. 良くないと評価する理由(問22-2)

    1/4が「制度が維持できるか不安」と感じている

クロス集計

8 クロス分析

1) 要介護度、介護が必要となった要因について(問3、問4)

  1. 日常生活自立度別 要介護度(問3×問5)

    日常生活自立度と要介護度は概ね一致

  2. 世帯構成別 要介護度(問3×F5)

    要介護3以上の割合は、「ひとり暮らし」1割弱、「夫婦二人暮らしで二人とも65歳以上」3割弱、「子や孫などの同居」4割弱

  3. 要介護度別 介護が必要となった原因度(問4×問3)

    要介護度が低いほど「高齢による衰弱」「骨折・転倒」が多く、要介護度が高いほど「脳血管疾患」が多い、要介護3以上では「認知症」も多い

2) 要介護認定後の状態変化について(問6)

  1. 要介護度別 要介護認定後の状態変化(問6×問3)

    要介護度によらず「変わらない」が4割超、要介護度が高くなるほど「良くなった」が減り、「悪くなった」が増える傾向

  2. 主な介護者別 要介護認定後の状態変化(問6×問8)

    主な介護者が「配偶者」の場合「良くなった」、「子または子の配偶者」では「悪くなった」が多い傾向、介護者が不在でも必ずしも状態は悪化していない

  3. 主な介護者の年齢別 要介護認定後の状態変化(問6×問8-1)

    介護者の年齢が高くても必ずしも状態は悪化していない

  4. 介護者との同別居別 要介護認定後の状態変化(問6×問8-2)

    介護者が別居であっても必ずしも状態は悪化していない

  5. 介護者の健康状態別 要介護認定後の状態変化(問6×問8-3)

    介護者が要支援・要介護でも必ずしも状態は悪化していない

3)主な介護者について(問8)

  1. 要介護度別 主な介護者(問8×問3)

    要介護3で介護者がいない割合は0.8%、要介護4、5ではいずれも0.4%

  2. 日常生活自立度別 主な介護者(問8×問5)

    寝たきりや寝たきりに近い状態で介護者がいない割合は1%未満、自立度が低くなるほど主な介護者が「配偶者」である割合が高い

4) 在宅介護の問題点について(問9)

  1. 要介護度別 在宅介護の問題点(問9×問3)

    要介護度が高くなるにつれ、介護者の「精神的負担」「身体的負担」が高まる

5)介護サービス利用と住まいに対する考え方について(問11)

  1. 日常生活自立度別 介護サービス利用と住まいに対する考え方(問11×問5)

    施設入所意向は全般に1割未満だが、自立度が低下するほど高まる傾向

  2. 主な介護者別 介護サービス利用と住まいに対する考え方(問11×問8)

    介護者が「配偶者」である場合8割超が、介護者がいない場合でも65%が在宅継続意向

  3. 住宅形態別 介護サービス利用と住まいに対する考え方(問11×問10)

    在宅継続意向は「持ち家」の場合8割、「公営住宅」で75%、「民間賃貸住宅」では6割

6) 介護サービスの利用状況について(問12)

  1. 要介護度別 在宅サービスの利用状況(問12×問3)

    要支援、要介護1は「訪問介護」、要介護2~4は「通所介護」、要介護5は「訪問入浴介護」「訪問看護」を半数以上が利用

  2. 要介護認定後の状態変化別 在宅サービスの利用状況(問12×問6)

    要介護度が悪化している人は「通所介護」「福祉用具」の利用が4割超

  3. 主な介護者別 在宅サービスの利用状況(問12×問8)

    「配偶者」は「訪問介護」「福祉用具」、「子または子の配偶者」「その他親族」は「通所介護」、家族・親族以外は「訪問介護」を利用

7)上限まで使っているかについて(問13)

  1. 要介護度別 上限まで使っているか(問13×問3)

    要介護度が高まるほど「上限まで利用」が増加

  2. 主な介護者別 上限まで使っているか(問13×問8)

    介護者がいない場合の「上限まで利用」は7%で全体(15%)の半分にとどまる

8) 事業者側の理由で利用できないサービスについて(問14)

  1. 区別 事業者側の理由で利用できないサービス(問14×F3)

    「短期入所」は区により充足度の差が大きい

  2. 地域性別 事業者側の理由で利用できないサービス(問14×F4)

    農・漁・林業地域で「通所介護」「短期入所」が、商業地域、準工業・工業地域で「短期入所」が不足

9)利用料の負担感について(問15)

  1. 要介護度別 利用料の負担感(問15×問3)

    要介護度が大きいほど利用料を負担に思う傾向があり、要介護4、5の13%が「負担が重くならないようにサービス利用量を調整」

10) ケアプランの満足度について(問16)

  1. 要介護度別 ケアプランの満足度(問16×問3)

    要介護度によらず7割超が「満足」

11) サービスの質の満足度について(問17)

  1. 要介護度別 サービスの質についての満足度(問17×問3)

    要介護度が高まるほど不満が高まり、要介護5では11%が不満

12) 今後利用したいサービスについて(問18)

  1. 要介護度別今後利用したいサービス(問18×問3)

    要介護3以上で「訪問診療」「緊急時のショートステイ」「家族が休むための短期入所サービス」の希望が高い

13) 介護保険外のサービスの利用意向について(問19)

  1. 要介護度別 介護保険外のサービスの利用意向(問19×問3)

    要支援・要介護1は「特になし」、要介護2は「外出支援サービス」、要介護3以上は「おむつの支給」「訪問理美容サービス」

14) 今後のサービス水準と保険料のあり方について(問20)

  1. 保険料所得段階別 今後のサービスと保険料のあり方(問20×F6)

    所得段階が低いほど「サービス水準をおさえても保険料が安いほうがよい」(所得段階1で14%)

  2. 要介護度別 今後のサービス水準と保険料のあり方(問20×問3)

    要介護度による差はほとんどない

15)介護保険制度の評価について(問21)

  1. 保険料所得段階別 介護保険制度の評価(問21×F6)

    介護保険料所得段階によらず8割が肯定的

  2. 要介護度別 介護保険制度の評価(問21×問3)

    要介護度による差はほとんどない

  3. 主な介護者別介護保険制度の評価(問21×問8)

    主な介護者が「いない」もしくは「ホームヘルパー等介護の専門職」の場合、半数超が「よい」と高い評価

このページへのお問合せ

健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課

電話:045-671-3412

電話:045-671-3412

ファクス:045-550-3613

メールアドレス:kf-koreikenko@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:575-482-094

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews