このページへのお問合せ
健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
電話:045-671-3412
電話:045-671-3412
ファクス:045-550-3613
メールアドレス:kf-koreikenko@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年3月10日
「家族」が半数、「本人」が4割
「自宅」が9割
女性2/3、男性1/3
75~85歳が4割、85歳以上が33%
「鶴見区」が最も多く7.2%、「瀬谷区」が最も少なく2.9%
「高度成長期以前からの住宅地」が5割、「それ以降の郊外の住宅地(ニュータウン等)」が13%
「子や孫などと同居」が4割強、「夫婦二人暮らし」が26%、「ひとり暮らし」が22%
「第3段階」が3割、「第2段階」が2割、「第1段階」が1割
申込みを「している」のは1割のみ
「要介護1」の割合が37%で増加傾向
「脳血管疾患」「高齢による衰弱」「骨折・転倒」「関節疾患」「認知症」が5大要因
「日常生活はほぼ自立」「屋内生活はおおむね自立」が7割で増加傾向
「変わらない」が46%
「自分で動くようにしたため」が過半数
約半数が「老化の進行」
「定期的に通院」は77%、通院が増加、訪問診療や往診は微減
「配偶者」及び「子または子の配偶者」が6割超、「ホームヘルパー等介護の専門職」が18%、介護者不在は6%
65歳以上が約半数、介護者はさらに高齢化傾向
8割以上が「同居」
介護者自身が要支援・要介護のケースが2割超
日中独居の高齢者が3割超
「特になし」が27%、「介護者の精神的負担」が16%、「介護者の身体的負担」が11%
「持ち家」が全体の8割
自宅での介護継続意向が8割を占め、増加傾向
現状でよいという意見が3割超
「介護している家族の負担が大きいため」が約3割
約半数がホームヘルプサービス、4割がデイサービスを利用
6割が上限まで利用していない
「心身の状態から見て現状で十分」が半数、「家族が介護しているため」が4割
4割が「当てはまるものはない」
約半数が利用料に納得、36%に経済的な負担感有り
7割が満足、満足している人は増加傾向
7割が満足
4割がケアマネジャーに相談、4割弱はどこにも相談せず
「緊急時の短期入所サービス」「歯科・眼科・神経内科・精神科などの訪問診療」がそれぞれ約3割
「おむつの給付」「外出支援サービス」「訪問理美容サービス」「食事サービス」「訪問歯科診療」がそれぞれ約2割
「現状程度でよい」が56%で、増加傾向
85%が肯定的に評価
家族の介護負担の軽減、受けたいサービスを受けられることへの評価が高い
1/4が「制度が維持できるか不安」と感じている
日常生活自立度と要介護度は概ね一致
要介護3以上の割合は、「ひとり暮らし」1割弱、「夫婦二人暮らしで二人とも65歳以上」3割弱、「子や孫などの同居」4割弱
要介護度が低いほど「高齢による衰弱」「骨折・転倒」が多く、要介護度が高いほど「脳血管疾患」が多い、要介護3以上では「認知症」も多い
要介護度によらず「変わらない」が4割超、要介護度が高くなるほど「良くなった」が減り、「悪くなった」が増える傾向
主な介護者が「配偶者」の場合「良くなった」、「子または子の配偶者」では「悪くなった」が多い傾向、介護者が不在でも必ずしも状態は悪化していない
介護者の年齢が高くても必ずしも状態は悪化していない
介護者が別居であっても必ずしも状態は悪化していない
介護者が要支援・要介護でも必ずしも状態は悪化していない
要介護3で介護者がいない割合は0.8%、要介護4、5ではいずれも0.4%
寝たきりや寝たきりに近い状態で介護者がいない割合は1%未満、自立度が低くなるほど主な介護者が「配偶者」である割合が高い
要介護度が高くなるにつれ、介護者の「精神的負担」「身体的負担」が高まる
施設入所意向は全般に1割未満だが、自立度が低下するほど高まる傾向
介護者が「配偶者」である場合8割超が、介護者がいない場合でも65%が在宅継続意向
在宅継続意向は「持ち家」の場合8割、「公営住宅」で75%、「民間賃貸住宅」では6割
要支援、要介護1は「訪問介護」、要介護2~4は「通所介護」、要介護5は「訪問入浴介護」「訪問看護」を半数以上が利用
要介護度が悪化している人は「通所介護」「福祉用具」の利用が4割超
「配偶者」は「訪問介護」「福祉用具」、「子または子の配偶者」「その他親族」は「通所介護」、家族・親族以外は「訪問介護」を利用
要介護度が高まるほど「上限まで利用」が増加
介護者がいない場合の「上限まで利用」は7%で全体(15%)の半分にとどまる
「短期入所」は区により充足度の差が大きい
農・漁・林業地域で「通所介護」「短期入所」が、商業地域、準工業・工業地域で「短期入所」が不足
要介護度が大きいほど利用料を負担に思う傾向があり、要介護4、5の13%が「負担が重くならないようにサービス利用量を調整」
要介護度によらず7割超が「満足」
要介護度が高まるほど不満が高まり、要介護5では11%が不満
要介護3以上で「訪問診療」「緊急時のショートステイ」「家族が休むための短期入所サービス」の希望が高い
要支援・要介護1は「特になし」、要介護2は「外出支援サービス」、要介護3以上は「おむつの支給」「訪問理美容サービス」
所得段階が低いほど「サービス水準をおさえても保険料が安いほうがよい」(所得段階1で14%)
要介護度による差はほとんどない
介護保険料所得段階によらず8割が肯定的
要介護度による差はほとんどない
主な介護者が「いない」もしくは「ホームヘルパー等介護の専門職」の場合、半数超が「よい」と高い評価
健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
電話:045-671-3412
電話:045-671-3412
ファクス:045-550-3613
メールアドレス:kf-koreikenko@city.yokohama.jp
ページID:575-482-094