このページへのお問合せ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
市民意見公募の結果を公表しました。
最終更新日 2021年2月15日
案件番号 | 430 |
---|---|
案件名 | 「横浜市福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル[公共交通機関の施設]」の改正について |
定めようとする規則等の題名 | 横浜市福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル[公共交通機関の施設編] |
根拠法令・例規条項 | 横浜市福祉のまちづくり条例 |
概要 | 平成30年3月、バリアフリー法(※1)に基づく、交通バリアフリー基準(※2)とガイドライン(※3)が改正されました。国の改正内容と整合性を図ること、また本市における運用上の課題を改善することを目的として、横浜市福祉のまちづくり条例施行規則別表第8及び第9の4に規定する公共交通機関の施設の整備基準(以下「整備基準」という。)の見直しを行い、令和2年2月に公布しました。 これに伴い、横浜市福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル[公共交通機関の施設編](以下「施設整備マニュアル」という。)の改正を行います。 ※1...高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 |
規則等の公布日・決定日 | 令和2年2月1日 |
結果の公示日 | 令和2年2月12日 |
意見提出期間 | 令和2年11月16日~令和2年12月15日 |
結果概要、提出意見、意見の考慮結果・理由等 |
意見公募実施結果(ワード:19KB) |
資料の入手方法 | 健康福祉局福祉保健課、市庁舎3階市民情報センター、各区役所広報相談係 |
所管課名等(問合せ先) | 健康福祉局福祉保健課 |
備考 | ― |
本市では、⾼齢者や障害者だけでなく、横浜に関わる全ての⼈にやさしいまちづくりを進めるため、「横浜市福祉のまちづくり条例」及び「横浜市福祉のまちづくり条例施⾏規則」に基づき、バリアフリーの基準を定めています。
このたび、条例及び規則の解説を掲載している「横浜市福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル[公共交通機関の施設]」の改正を予定しており、改正案について市⺠の皆様からのご意⾒を公募します。
430番
平成30年3月、バリアフリー法(※1)に基づく、交通バリアフリー基準(※2)とガイドライン(※3)が改正されました。国の改正内容と整合性を図ること、また本市における運用上の課題を改善することを目的として、横浜市福祉のまちづくり条例施行規則別表第8及び第9の4に規定する公共交通機関の施設の整備基準(以下「整備基準」という。)の見直しを行い、令和2年2月に公布しました。
これに伴い、横浜市福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル[公共交通機関の施設編](以下「施設整備マニュアル」という。)の改正を行います。
※1...高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律
※2...移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準を定める省令
※3...公共交通機関の移動等円滑化整備ガイドライン(旅客施設編・車両等編)
整備基準の改正内容を施設整備マニュアルに反映します。その他、運用上追加した方が望ましい内容、推進会議や専門委員会で指摘を受けた内容等の改正を行います。
《主な改正内容》
全体に関する内容
・施設整備マニュアル全体のレイアウトを見直します。
・「コラム」を追加し、施設整備の参考になる事例や留意事項について記載します。
・「利用者の声」を追加し、利用者の意見や要望を記載します。
・全ての項目について参考図や解説の内容を見直します。
概要編
・条例及び施行規則の趣旨や、全ての項目に共通する事項を解説するページとして「概要編」を新設します。
移動等円滑化された経路
・整備基準の項目として新設された項目のため、解説も追加します。
エレベーター等
・鉄道駅等の利用状況に合わせてエレベーターの台数や大きさを定めることに関する解説を追加します。
便所
・整備基準の構成が変更されたことに伴い、施設整備マニュアルの構成も変更します。
・乳幼児用設備に関する解説を追加します。
・男女の別及び構造を音や点字等で示す設備に関する解説を追加します。
行政指導の根拠となる箇所についてご意見を公募します。
※本意⾒公募資料は、各区役所広報相談係、市役所3階市民情報センターでも配布しています。
※本意⾒公募の点字資料は、市役所3階市民情報センターで閲覧できます。
「意見提出書」にご意見をご記入の上、次のいずれかの方法により、横浜市健康福祉局福祉保健課 福祉のまちづくり担当宛にご提出願います。
電子メールの場合 kf-fukumachi@city.yokohama.jp ※件名の文頭に【意見公募】と表記してください。
郵送の場合 〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
FAXの場合 045-664-3622
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
ページID:744-413-921