このページへのお問合せ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年5月13日
本市では、高齢者や障害者だけでなく、横浜に関わる全ての人にやさしいまちづくりを進めるため、「横浜市福祉のまちづくり条例」及び「横浜市福祉のまちづくり条例施行規則」に基づき、バリアフリーの基準を定めています。
このたび、条例及び規則の解説を掲載している「横浜市福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル[建築物編]」の一部改正を予定しており、改正案について市民の皆様からのご意見を募集します。
394
ホテル又は旅館のさらなるバリアフリー化に対する社会的要請が高まっていることから、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」が一部改正されました。改正内容と整合を図るため、令和元年9月1日に規則を改正したことに伴い、施設整備マニュアルを改正します。
「ホテル又は旅館の客室」及び「誘導設備等」の内容を改正します。
・誘導省令(※)に規定されている車いす使用者用客室数を追記
・客室のバリアフリー改修に伴う車いす駐車施設設置数の検討を追記
・既存の一般客室をバリアフリー改修する例の記載を充実
・情報発信やソフト対応に関する記載の充実
※…高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするために誘導すべき建築物特定施設の構造及び配置に関する基準を定める省令。
非常時に関する記載の充実
※本意見公募資料は、各区役所広報相談係、市役所1階市民情報センターでも配布しています。
※本意見公募の点字資料は、各区役所広報相談係、市役所1階市民情報センターで閲覧できます。
令和元年12月16日(月曜日) から令和2年1月14日(火曜日)まで
意見提出書にご意見をご記入の上、電子メール、郵送、FAXのいずれかの方法により、 健康福祉局福祉保健課 福祉のまちづくり担当までご提出ください。なお、お電話でのご意見の提出は原則、対応をいたしかねますので、ご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
ページID:289-961-744