このページへのお問合せ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年2月1日
横浜では、戦後の早い時期から小地域を基盤とした福祉活動が組織、展開されており、「みんなの心に福祉の輪を広げ、住民と行政の協力により福祉のまちをつくっていく」ことを目的に昭和49年から福祉の風土づくり運動を展開し、また、平成9年には、多くの市民の意見をもとに、福祉のまちづくり条例を施行するなどして、積極的に地域福祉の推進に取り組んできた。
さらに、昭和62年度以来、在宅で援護を要する人々が住み慣れた地域で安心して自立した生活を続けられるよう、保健・医療・福祉や地域福祉活動等が相互に連携して総合的・一体的にサービスを提供するためのシステムづくりを推進してきた。
こうした中、平成12年には高齢者福祉の分野で、介護保険制度が始まり、福祉サービスの提供方法が措置から契約に大きく転換するとともに、社会福祉法が成立し、社会福祉基礎構造改革が本格的に開始されることとなった。
この改革の要点は、「利用者の立場に立った社会福祉制度の構築」と「地域福祉の推進」であり、平成15年度以降、「地域福祉計画」の策定を市町村で進めることになった。
21世紀初頭の大きな社会変革の時である現段階で、これまでの横浜での様々な取り組みのうえに、地域社会を基盤として市民が主体的に参加し作り上げる計画として「地域福祉計画」を位置付け、市民と行政の新しい関係を樹立する必要があるだろう。
このため、「地域福祉計画」の速やかな策定に向けて、横浜市社会福祉審議会は次のとおり、意見具申をするものである。
地域は、そこで暮らす一人一人の生活者がその人らしく豊かで充実した生活を送るための、身近な生活の基盤であり、福祉の基盤である。
また、市民は、暮らしの場である地域で様々な生活上の課題に地域全体で取り組んでいくという地域福祉の主体である。
そして、地域には、多様な人材や活動が既に、あるいは潜在的にあり、さらに、それらを育て・つなげ・活かしていくという非常に大きな自発的な力が存在している。
このことを念頭に、地域福祉計画の策定目的を次のとおり考えたい。
この地域福祉計画では、ひとつの軸は地域ケアの推進を主調とし、もう一つの軸はそのための地域福祉・市民活動の支援を主調とする二重の構造を持ちつつ、それらが融合したものになることが想定される。
このため、次の点を踏まえた計画とする必要があろう。
計画策定の作業自体は今後の展開になるが、地域における福祉・保健等の市民活動を活性化するために、次のような具体的施策の検討が望まれる。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
ページID:473-648-205