このページの先頭です

よくあるお問い合わせ(3万円給付金)

最終更新日 2023年8月23日

申請手続き(申請関係書類)について

Q
令和5年度住民税非課税世帯なのに「支給のお知らせ」や「確認書」が届きません。
A

1. 住民登録している住所とは別の場所に住んでいる。(横浜市からの書類は住民登録の住所にお送りしています。)
2. 世帯に次の状況がある。(横浜市からの書類発送の対象となりませんので、ご自身で「申請書」を入手して申請する必要があります。)
・令和5年1月2日から令和5年6月1日までに市外から転入してきた方のいる世帯
・令和5年度住民税課税世帯であったが、令和5年6月1日までに扶養者が離婚、または死亡などにより、被扶養者だけが残った世帯
・令和5年度住民税が課税されていたが、年度途中で、条例による住民税の免除がされた場合
3. 世帯全員が課税者の扶養に入っている。(今回の給付金の対象ではありません。)

Q
この給付金は世帯主以外の者でも申請できますか。
A

「確認書」や「申請書」の名義は世帯主である必要があります。
ご家族など、別の方が手続を行う場合は、世帯主の代理人として手続きを行ってください。

  • 法定代理の場合、代理関係が確認できる書類(発行から3か月以内)のコピーと代理人の本人確認書類のコピーの添付が必要です。
  • 法定代理以外の代理の場合、世帯主と代理人両方の本人確認書類のコピーの添付が必要です
Q
「確認書」、「申請書」を送付するときに添付書類をつけ忘れてしまいました。
A

必要書類が不足していた場合は、後日、受付センターより不足書類のご案内をしますので、それまでお待ちください。
ご案内が届きましたら、内容をよく確認し、記載内容に従って対応してください。その際は、ご案内の書類も一緒に返送をお願いいたします。

Q
「支給のお知らせ」または「確認書」が届きましたが、記載してある世帯主は亡くなっています。どうすればよいですか。
A

「支給のお知らせ」が届いた世帯

  • 7月31日までに世帯主が亡くなり、その対象の世帯が亡くなった方のみの単身世帯だった場合は、世帯自体がなくなってしまうことから、給付の対象外となります。コールセンターへご連絡下さい。

「確認書」が届いた世帯

  • 「確認書」の①の世帯主欄を二重線で訂正し、新たに世帯主となった方の氏名を記入してください。その際、銀行口座、本人確認書類は新たに世帯主となった方のものを使用してください。合わせて、亡くなった世帯主の方の死亡診断書の写しをご提出下さい。

AA

  • 対象の世帯が亡くなった方のみの単身世帯だった場合は、世帯自体がなくなってしまうことから、給付の対象外となります。
Q
令和5年6月1日までに扶養者と離婚し、被扶養者だけが残った世帯となりましたが、どのように申請すれば良いか
A

コールセンターまたは申請サポート窓口で申請書を入手し必要事項を記載してください。
申請書の余白に離婚した日付、扶養者の氏名、生年月日を記載してください。

Q
令和5年6月1日までに扶養者が死亡し、被扶養者だけが残った世帯となりましたが、どのように申請すれば良いか
A

コールセンターまたは申請サポート窓口で申請書を入手し必要事項を記載してください。
申請書の余白に扶養者が死亡した日付、扶養者氏名を記載してください。
扶養者が死亡したことがわかる資料(死亡診断書の写し)を添付してくだしさい。

対象世帯・給付基準について

Q
令和5年1月以降に予期せず家計が急変し、世帯全員の収入が非課税相当まで減少した場合(家計急変世帯)は支給対象となりますか。
A

支給対象ではありません。
ただし、令和5年6月1日時点で、生活保護受給者と住民税非課税者のみで構成される世帯となった場合は支給対象です。

Q
住民税非課税世帯等臨時特別給付金(1世帯当たり10万円)、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯当たり5万円)を受給済みですが、この給付金の支給対象となりますか。
A

住民税非課税世帯等臨時特別給付金(1世帯当たり10万円)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯当たり5万円)を受給している場合であっても、支給要件を満たしている場合は、価格高騰緊急支援給付金を受給することができます。

Q
自分(の世帯)が価格高騰緊急支援給付金の支給対象世帯かどうか確認したい。
A

申し訳ありませんが、ご自身が支給対象世帯かどうかの個別のお問い合わせには対応していません。
下記のページに、支給対象世帯の詳細を記載していますので、ご確認ください。

なお、本給付金の支給対象であることが把握できた方(世帯)には、7月18日から順次「支給のお知らせ」または「確認書」を発送しています。

Q
「支給のお知らせ」または「確認書」が届いた世帯ですが、必ず給付されますか。
A

「支給のお知らせ」や「確認書」が届いた世帯でも、次の場合などは支給対象となりません。

  • 横浜市外に住む住民税課税者に世帯全員が扶養されている場合
  • 令和5年6月1日(基準日)時点では住民税非課税であったが、その後、税更正等により課税となった場合
  • 住民税が未申告であるが、実際には住民税課税相当の収入がある場合
  • 単身世帯で、「支給のお知らせ」の申出期間(7月31日まで)内もしくは「確認書」の返送前に世帯主が亡くなり、世帯が消滅した場合

なお、これらの場合で申請、給付を受けた場合、返還請求の対象となります。

Q
「住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯」とは、どういう世帯ですか。
A

例えば、次のような世帯が該当します。この場合は、本給付金の支給対象外となります。

  • 別居している親(課税)に扶養されている一人暮らしの学生(非課税)の世帯
  • 子(課税)に扶養されている高齢の親(非課税)の世帯
  • 単身赴任している夫(課税)に扶養されている妻子(非課税)のみの世帯
Q
世帯の中に生活保護を受けている者がいる場合、令和5年度住民税非課税世帯として支給の対象となりますか。
A

令和5年6月1日時点で、生活保護を受けている方と令和5年度の住民税が非課税の方のみで構成されている世帯については、令和5年度住民税非課税世帯とみなして支給の対象となります。
ただし、次の場合は対象外となります。

  • 住民登録(住民票)の世帯の中に、生活保護を受けていない課税対象者がいる場合
  • 住民登録(住民票)の世帯全員が課税対象者に扶養されている場合

なお、本給付金については、生活保護制度上、収入として認定されません。

Q
令和5年度住民税非課税世帯の要件を満たしていますが、様々な事情により居住地が安定していない場合、給付金を受け取ることはできますか。
A

居住地が安定していない場合の手続き方法は、以下のとおりです。
1. 令和5年6月1日時点で横浜市内に住民票がある場合
  住民票のある住所で「支給のお知らせ」や「確認書」を受け取れない場合は、「申請書」をダウンロードまたは区役所の申請サポート窓口で取得し、申請してください。
2. 令和5年6⽉1⽇時点で横浜市外に住⺠票のある⽅
  住民票のある市区町村へお問い合わせください。
3. 令和5年6月1日時点でいずれの市区町村にも住民票がない
  申請期限(令和5年10月18日)までに横浜市内に住民登録をした場合、「申請書」をダウンロードまたは区役所の申請サポート窓口で取得し、申請してください。

給付金の支給時期について

Q
給付金はいつ頃支給されますか。
A
世帯の状況や手続き方法により支給時期は異なります。
対象世帯支給時期
令和5年度住民税非課税世帯「支給のお知らせ」が届いた世帯

「支給のお知らせ」に記載の銀行口座へ、8月中旬に振り込みます。(具体的な日時は「支給のお知らせ」に記載しています。)
※振込口座変更の申し出をされた場合は、変更先の口座情報をいただいてから、振込までに1か月程度かかる見込みです。

「確認書(申請書)」で申請した世帯給付対象であり、書類や記入事項に不備がない場合、申請を受け付けてから約1か月で振り込まれます。
「申請書」で申請した世帯


 

Q
「確認書」、「申請書」の不備、不足等を修正して再度返送しましたが、給付金が振り込まれるのはいつ頃になりますか。
A

再度内容の確認を行いますので、不備等の修正がされた書類を受け付けてから約1か月で振り込まれます。

Q
「確認書」、「申請書」を提出したのに、なかなか給付金が支給されません。申請の進捗状況を確認したいです。
A

給付対象であり、書類や記入事項に不備がない場合、申請を受け付けてから約1か月で振り込まれます。
確認書や不備通知に記載されている15桁の管理番号を使用して下のリンクより申請の進捗状況を確認できます。
進捗確認ページ(外部サイト)(外部サイト)
※管理番号がわからない方は、コールセンターでも進捗が確認できます。(お答えできるのは申請者本人と申請書に記載した代理人のみです)
電話番号: 0120‐045‐320(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後7時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
※自動音声ガイダンスが流れますので、「1番」を押してください。
また、支給までに1か月以上時間がかかるケースとしては、次のような場合が考えられます。

  • 「横浜市緊急支援給付金受付センター」から、書類の不備、不足等の連絡・通知があり、修正等のやり取りをしている場合
  • 口座を持っていない、作れない等の事情により、口座振込ではなく普通為替証書等での支給を希望されている場合

その他

Q
価格高騰緊急支援給付金は課税対象となりますか。
A

課税対象とはなりません。

このページへのお問合せ

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和5年度非課税世帯)コールセンター

電話:0120-045-320(コールセンター)

電話:0120-045-320(コールセンター)

ファクス:0120-303-464

前のページに戻る

ページID:782-685-419

先頭に戻る