No.313 港南区版  令和5年 11月号 6-7面

区役所からのお知らせ

●区役所への郵送は「郵便番号233-0003 港南区港南4-2-10 港南区役所○○係」宛へ。
●イベントなどは、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。


ノロウイルスに気を付けましょう!
 冬から春にかけては、ノロウイルスによる食中毒が流行しやすい時期です。「ノロウイルス食中毒予防の4原則」を知り、食中毒を防ぎましょう。

原則1 ウイルスを「持ち込まない」
 調理する人が感染していると、食品を汚染してしまいます。腹痛や下痢の症状があるときは、できれば調理を控えましょう。

原則2 ウイルスを「つけない」
 ノロウイルスはアルコール消毒がほとんど効きません。だからこそ正しい手洗いが大切です。
手洗いのタイミング
□トイレの後
□調理をする(食品を取り扱う)前
□食事の前
□嘔吐物やおむつなどの片付けをした後 など

原則3 ウイルスを「やっつける」
 ノロウイルスには、加熱が有効です。特にカキなどの二枚貝はウイルスを持っていることがあるので、中心部までしっかり加熱しましょう。

原則4 ウイルスによる汚染を「広げない」
 ノロウイルスの消毒には、次亜塩素酸ナトリウム(台所用の塩素系漂白剤など)が有効です。

消毒液の作り方 【作り置き厳禁】
市販の塩素系漂白剤(濃度約5%から6%)を使用する場合

・通常の掃除用(約200倍希釈)
 調理器具やドアノブ、手すりなど
水2リットル、 塩素系漂白剤10ミリリットル(ペットボトルのキャップに2杯)を加える

・汚染がひどい場所用(約50倍希釈)
 トイレの消毒や、便や吐物で汚れた床など
水500ミリリットルに塩素系漂白剤10ミリリットル(ペットボトルのキャップに2杯)を加える

問合せ 区役所食品衛生係(電話:045-847-8444 ファクス:045-846-5981)


粗大ごみの申込みはお早めに!
年末年始の片付けは計画的に!
 年末年始は粗大ごみの申込み件数が増加し、電話がつながりにくい状況になります。そんなときは、24時間年中無休のインターネット受付が便利です。自分に合った方法による早めの申込みと、計画的なごみ出しをお勧めします。

申込み先 粗大ごみ受付センター
◆インターネット・チャット・ライン受付 横浜市 粗大ごみ で検索
◆電話受付 月曜日から土曜日 8時30分から17時(年末年始以外は祝日も受付)

●一般加入電話などからは(ナビダイヤル)電話:0570-200-530
●携帯電話やIP電話などの定額制や無料通話などの通話割引を利用している人は 電話:045-330-3953
●聴覚・言語に障害のある人専用 ファクス:045-045-550-3599

問合せ 区役所資源化推進担当(電話:045-847-8398 ファクス:045-842-8193)


11月9日木曜日から11月15日水曜日 秋の火災予防運動
 寝たばこ、ポイ捨て、灰皿に吸い殻をためてしまうなど、たばこの不始末から火災になるケースが多く、市内における出火原因でも毎年上位を占めています。たばこを原因とする火災の実態と、予防方法を改めて確認しましょう。

たばこ火災を防ぐポイント
●吸い殻は水につけて完全に消えたことを確認する。
●たばこを捨てるごみ箱は燃えない材質のものにする。
●カップ麺の容器やペットボトルなどを灰皿として使わない。
●灰皿に吸い殻をためない。
●ポイ捨ては絶対にしない。

港南区防火ポスター展
日時 (1)11月9日木曜日から11月15日水曜日 (2)12月20日水曜日から12月26日火曜日
会場 (1)ミオカ2階連絡通路 (2)区役所1階

問合せ 港南消防署(電話・ファクス:045-844-0119)


コラム 第3回スマホの使い方(全3回)
スマートフォンでオンライン申請してみよう!

1 下の二次元コードを読み取る
2 表示されたリンクを開く
3 表示された画面に従って入力
 →完了画面が表示されたら申請成功です! 

問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 ファクス:045-841-7030)


親子で学ぶ! 環境実験パフォーマーらんま先生のエコサイエンスステージ
 「らんま先生」とエコ実験を通じて、水の大切さなど、エスディージーズについて楽しく学びます。ギネス世界記録(R)の大きな空気砲など、ワクワクする実験が満載です。

日時 6年1月13日土曜日13時30分から15時 ※13時受付開始
会場 区役所6階
対象 区内在住・在学の小学生と保護者40組(抽選) ※1組2人まで
申込み 12月20日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)(12月25日までに結果を通知)

問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 ファクス:045-841-7030)


正しく知ろう
12月1日は世界エイズデー
 エイズはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することによって起こる感染症です。感染してもほとんどが数年から約10年は無症状で、気付かないうちに感染を広げてしまうことがあります。
 エイズは、早期に発見し正しく治療することで、発病を遅らせ、通院による治療が可能になります。
 自分や周囲の人たちを守るために、正しい知識を身に付け、心配なことがあれば積極的に検査を受けましょう。

感染経路は限られているので感染を予防することができます
(1)血液を介しての感染
(2)性行為による感染
(3)妊娠・出産時の母親から赤ちゃんへの感染
HIVは感染力が弱く、日常生活でこれ以外に感染することはありません。

港南区HIV検査・梅毒検査
 匿名・無料で同時に検査を受けることができます。
日時 原則、祝休日を除く毎週金曜日 13時30分から13時50分
会場 区役所
申込み 検査前日の12時までに電話 ※港南区以外のHIV検査は市ウェブページを参照してください

横浜市 HIV で検索

パネル展のお知らせ
日時 11月21日火曜日から12月1日金曜日
会場 区役所1階

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 ファクス:045-846-5981)


ほめ上手な育児に向けて から知ろう! ペアレントトレーニング
【Zoomでのオンライン配信】
 子どもとの接し方に悩むことはありませんか?
 子どもの行動に着目した関わり方や褒め方を通して、より良い関係を作るこつをお伝えします。

日時 12月11日月曜日10時から11時30分
講師 ペアレントトレーニングファシリテーター 鈴木 紗絵子 氏
対象 おおむね3歳以上の子の保護者
申込み 11月13日から12月1日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)

問合せ 区役所こども家庭係(電話:045-847-8412 ファクス:045-842-0813)


防災ミニコラム
準備できていますか?非常持ち出し品
 自宅が被災したときには、自宅以外の安全な場所で避難生活を送ることになります。自分と家族にとって必要なものを確認し、いざというときには、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

横浜市 非常持ち出し品 で検索

問合せ 区役所危機管理・地域防災担当(電話:045-847-8315 ファクス:045-841-7030)


地産地消で環境に優しく!
港南区産野菜の直売会
 新鮮な採れたての野菜を、区内農家の皆さんから直接購入できます。大きくて立派な白菜や大根、甘くておいしいミカンなどが並びます。

日時 11月22日から12月20日の毎週水曜日、毎週金曜日(11月24日を除く)9時30分から11時頃
会場 港南公会堂前広場 ※荒天中止
※農作物の収穫状況等により、中止となる場合があります

12月13日は野菜摂取状況もチェック!

問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8328 ファクス:045-841-7030)


イベントなどの情報

■講演会 もっと楽しくなる子どもとの向き合い方 から家族の笑顔を増やす ほっとできるお話
講師:子育てアドバイザー 高祖 常子(こうそ ときこ)氏
日時 12月4日月曜日10時から11時30分(9時30分開場)
場所 港南公会堂(地下鉄港南中央駅下車)
対象・定員 子育て中の人や子育て支援者300人(先着)
申込み 11月11日から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)
保育 1歳6か月以上の子20人(先着)11月11日から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)
問合せ 地域子育て支援拠点はっち(電話:045-840-5882 ファクス:045-848‐0688)

■ひきこもり等の若者支援セミナー・相談会
 講師:よこはま南部ユースプラザ相談室室長 渡辺 克美 氏
日時 11月30日木曜日 セミナー:13時30分から14時30分、相談会:14時45分から15時45分
場所 区役所6階
対象・定員 社会参加に困難を抱える15歳から39歳の人の家族 セミナー30人、相談会6人(先着)
申込み セミナーは当日直接施設へ、相談会は11月11日から電話またはファクスに行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いてよこはま南部ユースプラザへ
問合せ よこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4323 ファクス:045-761-4023)

■スマートフォンの使い方講座
 スマートフォンの基本操作(電話・カメラ・インターネット・ラインなど)
日時 12月14日木曜日10時から12時
場所 区役所6階
定員 20人(抽選)
申込み 11月30日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)またははがきに行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて区役所企画調整係へ
問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 ファクス:045-841-7030)

■移動図書館はまかぜ号
 本の貸出・返却・予約ができます
日時 11月16日木曜日・11月30日木曜日10時から11時 ※荒天中止
場所 港南台中央公園(JR港南台駅下車)
申込み 当日直接施設へ
問合せ 中央図書館サービス課(電話:045-262-0050 ファクス:045-231-8299)


福祉保健センターの検診など

■精神保健福祉相談(要事前相談)
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 ファクス:045-845-9809)へ

■もの忘れ相談(高齢者保健福祉相談)
日時 11月22日水曜日13時30分から17時
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 ファクス:045-845-9809)へ

■困難を抱える若者のための専門相談
日時 11月14日火曜日・11月24日金曜日14時から17時
場所 区役所4階
対象 市内在住の15歳から39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313 ファクス:045-761-4023)へ

■肺がん検診
日時 11月21日火曜日9時から10時45分
場所 区役所3階(健診・検査フロア)
対象・定員 6年4月1日現在で40歳以上35人(先着)
費用 胸部エックス線撮影:680円
申込み 11月13日から11月15日に電話で区役所 健康づくり係(電話:045-847-8438)へ
※音声による通話が難しい人は、ファクス可。氏名、ファクス番号、生年月日、直近の肺がん検診受診時期を書いて区役所健康づくり係(電話:045-846-5981)へ
※市のがん検診や費用の減免制度に関することは、横浜市けんしん専用ダイヤル(電話:045-664-2606 ファクス:045-663-4469、日曜日・祝休日を除く8時30分から17時15分)へ

■乳幼児・妊産婦歯科相談(乳幼児は歯科健診あり) 
日時 11月14日火曜日9時30分から11時
場所 区役所3階(健診・検査フロア) 
対象 未就学児、妊娠中から産後1年未満の人
申込み 区ウェブページか電話で区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 ファクス:045-842-0813)へ

■離乳食教室・なかよしブラッシング
実施については、区ウェブページで最新情報をご確認ください。

港南区 離乳食教室 で検索
港南区 なかよしブラッシング で検索