No.303 港南区版 令和5年 1月号 8-9面 特集 〜誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために〜 考えてみよう、あなたが地域でできること  港南区では、地域とのつながりを目的とした障害児者支援事業(つながり事業)が始まっています。漠然と感じている将来の不安、生活の中で感じる疑問や思いをきっかけとして、地域の課題解決につなげます。 地域ではさまざな意見や声があります ・小さな子どもがいたり知り合いがいないと、地域の防災訓練に参加しづらいな ・役員をしているけど、イベントはいつも同じ顔ぶれだ ・障害者が家にいるから、防災訓練に参加しても迷惑をかけるかも ・いざというときに慌てないために、日頃から何を準備しておけば良いのかな ・高齢夫婦だから、自分たちでできないことが増えてきたな ・隣の高齢夫婦の家に障害のある娘さんがいるらしいけど、見掛けないな ・障害のある子の将来を心配している家族は多いかも ・8050(ハチマルゴーマル)世帯が増えていると聞くけれど、私達の周りにはいない? つながり事業担当者は地域の声を聞いて考えました ●障害があってもなくても、共通の困りごとはたくさん ●聞こえてきた意見を持ち寄れば、何か良いものが生まれそうな予感 ●それぞれの想いを知ってもらうきっかけがあったら良いかも ●障害のある人が、「地域」や「災害」をキーワードに話をできる場があったら良いかも ●外で見掛ける人だけでなく、地域で生活する一人ひとりと知り合える機会があると良いね 地域の人たちとの出会いの場を作ろう! 皆さんのこんな声を聴かせてください ●障害のある人にどんな声を掛けていいのか分からない ●安心防災帳を使ってみたい ●自分の地域の民生委員さんが誰か知らない ●近所付き合いがないけれど、大丈夫かな ●災害時の自助・共助って何だろう ●地域で自分が輝ける場所はどこだろう ●地域活動に参加したくても知り合いもいないし一人じゃ不安 ●私にできる「バリアフリー」って何だろう ■歩行や移動に困難がある人も防災訓練に参加しました ・車いすを使っている子どもと、防災訓練に参加するのは不安でしたが、誘われて参加してみると、地域の皆さんが動いてくださって、対応も温かくとても嬉しかったです。安心して避難できると思いました。 ・車いすの人の参加は初めてでしたが、来てもらって良かった。会って話して分かることもありますね。参加してもらえることが出会いの第一歩です。車いすが通りやすくなれば、ベビーカーや歩行器も使いやすくなるかな。 今後は、地域で実施している研修で話してもらうなど、地域でできることを考えてみたいです。 ■安心防災帳を使って災害時の準備について考えました ・災害時の準備はしていたけれど、近所の人の力を借りないと難しい場面があることが分かりました。「ここを助けて欲しい!」と声掛けできる信頼関係を築けました。 ・避難が必要になったときは、近所の人の手を借りるしかない。急には難しいから普段から顔見知りになれると良いね。障害者だけでなく、どんな世代の人でも使ってみると、足りないものに気付かされますね。 ・安心防災帳は、災害への備えをチェックできる冊子で、準備できていない・助けてもらいたいことの整理ができました。これを使って、民生委員さんと障害者の家族とが出会える場を作り、お互いが話せる機会となりました。 ■「親亡き後も地域で生きる」講演会を開催しました ・障害のある人たちが暮らしやすいまちになるよう、一緒に考えられると良いと思います。自分たちが地域でできることをどんどんやっていきたい!と思います。 ・障害のある人が地域で生活することを、もっと理解できると良いですね。「当事者」、「家族」、「支援者」の枠を超えて交流していきたいです。 《講演会のお知らせ》 人間力の向上を目指して 〜こころのバリアフリーをひろげよう 〜 日時 3月6日月曜日13時30分から15時  ※13時開場 会場 港南公会堂(地下鉄港南中央駅下車) 申込み 1月11日9時から港南区社会福祉協議会 電話:045-841-0256かファクス:045-846-4117、またはEメール:toiawase@kounan-shakyo.jpへ 問合せ 区役所障害者支援担当(電話:045-847-8459 ファクス:045-845-9809) 港南区社会福祉協議会(電話:045-841-0256 ファクス:045-846-4117)