No.279 港南区版  令和3年 1月号 6-7面



区役所からのお知らせ

【イベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。】


〈お待たせしました!〉
5月10日(月曜日)オープン! 新しい公会堂
 建替えのため平成29年から休館していた港南公会堂が、いよいよ開館します。

公会堂窓口で予約を受け付けます
1 優先予約(区または市が共催または後援するもの) 3月29日(月曜日)~31日(水曜日)受付
2 一般予約
(1)ホール予約(5月10日~10月1日の利用の予約) 4月1日(木曜日)9時集合・抽選開始
(2)会議室予約(5月10日~7月1日の利用の予約) 4月1日(木曜日)13時集合・抽選開始
※4月1日は、混雑緩和のため仮予約のみです。本申請(料金支払い)は4月15日~30日に公会堂窓口で行ってください(9時~17時)
※1団体1人でお越しください
※待ち時間が長くなる場合があります。また、密を避けるため、外でお待ちいただく場合もありますのでご了承ください
※予約対象期間のうち申込みのなかった時間帯は、抽選終了後から窓口及び電話で予約ができます
※4月2日から通常の予約ができます(ホール予約は利用予定日6か月前の同じ日から、会議室予約は利用予定日3か月前の同じ日から。優先予約は1年前から)
※来館の際は公共交通機関をご利用ください


港南公会堂 港南中央通10-1
〈受付時間〉 5月9日までは9時~17時、5月10日からは9時~21時
電話:045-847-8480(3月27日からつながります。3月26日までは区役所区民活動支援係へ)

●現在上大岡オフィスタワーにある区民活動支援センターは、3月27日に公会堂棟内に移転し、3月29日にオープンします。
 ※移転準備のため、3月1日から一部の業務を停止します
●現在丸山台一丁目にある港南土木事務所は、5月6日(木曜日)から公会堂棟内で業務開始予定です。



おひろめ週間に公会堂ホールで公演してみませんか?
 港南公会堂の供用開始を記念し、「港南区民おひろめ週間」にホールで公演を行う団体を募集します。

【利用施設】 港南公会堂ホール (525席、舞台間口15メートル、奥行8.5メートル)
※新型コロナウイルス感染症対策のため、使用席数を制限する場合があります

【利用期間・時間帯】 5月10日(月曜日)~16日(日曜日)午前(9時~12時45分)、午後(13時15分~17時)、夜間(17時30分~22時)のいずれか1こま(リハーサル時間を含む)
※5月15日(土曜日)は夜間のみ

【対象】 港南区内を活動場所とし、公演を行える団体で港南区役所が認めるもの。有料・無料は問いませんが、一般の人が観覧できるものとします。

【申込み】 1月29日までに直接、または郵便かファクスに必要事項と団体名(団体規約など、団体趣旨が分かるものを添付)、公演名、公演内容、有料公演の場合は予定金額、公演日・時間帯(第3希望まで。例「5月16日午前」)を書いて、区役所区民活動支援係(〒233-0003 港南4-2-10、FAX:045-842-8193)へ
※応募多数の場合は抽選
※結果は2月15日までにお送りします

【その他】
・公会堂条例に基づき公会堂利用料をお支払いいただきます。
・記載内容に不明点がある場合、書類の提出を求めることがあります。
・公演の際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行ってください。

詳しくは 港南公会堂 おひろめ週間 で検索


問合せ 区役所区民活動支援係(電話:045-847-8394 FAX:045-842-8193)










お年玉アンケートと応募方法(前ページから続く)

問1 よく読むのはどの記事ですか?
①地域通信(5ページ)
②区役所からのお知らせ(6・7ページ)
③特集(8・9ページ)
④施設からのお知らせ(10 ~ 12ページ)

問2 色使いの印象について
①暗い・地味
②カラフル過ぎる
③ちょうど良い
④その他(具体的に書いてください)

問3 文章と写真・イラストのバランスについて
①文章量が多過ぎる
②写真・イラストが多過ぎる
③文章と写真・イラストのバランスはちょうど良い
④その他(具体的に書いてください)

問4 港南区版を読んで、やってみたことはありますか?それはどんなことですか?(複数回答可)
①健康づくり(具体的に書いてください)
②災害対策(具体的に書いてください)
③イベントや活動への参加(具体的に書いてください)
④その他(具体的に書いてください)
⑤特にやったことはない

問5 港南区版で良いと思った記事はありましたか?
具体的に書いてください。(例:○年○月号 ○○の記事 など)

問6 今後読みたい記事や興味のある分野は何ですか?(複数回答可)
①健康づくり
②防災・減災
③子育て・教育
④高齢者
⑤障害者
⑥まちづくり
⑦市民活動・生涯学習
⑧環境問題・エコ活動
⑨その他(具体的に書いてください)

【応募方法】
1月25日までに、はがきにクイズ(前ページ)の答えとアンケート(問1~6)の回答、郵便番号・住所・氏名・年代、希望するプレゼント(A賞またはB賞)を書いて、区役所広報相談係(〒233-0003 港南4-2-10)へ。
当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(3月までに発送予定)。
※希望以外の賞品になる場合があります

インターネットでも応募できます 港南区 広報 お年玉 で検索

問合せ 区役所広報相談係(電話:045-847-8321 FAX:045-846-2483)










〈JAXA宇宙飛行士が語る〉
子どもゆめ応援講演会 未来を創(つく)る夢の力

日時 2月20日(土曜日)14時~15時10分
会場 区民文化センター ひまわりの郷(京急・地下鉄上大岡駅下車) 
講師 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛行士
※飛行士の緊急の業務などにより、JAXA職員に変更になる可能性があります
対象 市内在住・在勤・在学の人270人(小学4年生以上推奨)(抽選:小・中・高校生優先) 
申込み 1月29日までにはがきに必要事項と全員の氏名、学校名を書いて区役所青少年育成担当(〒233-0003 港南4-2-10)へ
※1世帯1枚、1枚につき4人まで
※当選者には2月12日までに郵便で連絡します

インターネットでの申込みは(1月8日から)


問合せ 区役所青少年育成担当(電話:045-847-8396 FAX:045-842-8193)










追加開催!
親子で温暖化を考えよう お天気実験教室
 気象予報士を講師に招き、地球温暖化の仕組みや異常気象の原因について楽しく学びます。風水害から身を守る方法や、ペットボトルで雲を作る実験も!

日時 2月13日(土曜日)①10時~11時30分 ②13時30分~15時
会場 区役所6階
対象 区内在住の小学生と保護者各15組(先着)
持ち物 炭酸飲料が入っていた500mlの空のペットボトル(キャップ含む)1本
申込み 1月11日からファクスかEメールに氏名、住所またはEメール、電話番号、①②の別(どちらでもよい場合は「両方可」と記入)を書いて区役所企画調整係(FAX:045-841-7030、Eメール:kn-kikaku@city.yokohama.jp)へ
※当日は、記録や広報のため、写真を撮影します。不都合のある場合は申込み時にお知らせください


問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8328 FAX:045-841-7030)










図書館が劇場に変身
テアトル図書館へようこそ
 打楽器(ヴィブラフォン)奏者とプロの舞台俳優が、図書館で芝居を上演します。
 本の世界を体感してみませんか?

日時 1月24日(日曜日)17時20分~18時10分
会場 港南図書館1階カウンター前
上演作品 「あらしのよるに」「あるはれたひに」 きむらゆういち作(講談社)抜粋版
定員 42人(小学4年生以下は保護者同伴)(先着) 
申込み 1月13日9時30分から電話で港南図書館へ


問合せ 港南図書館(電話:045-841-5577 FAX:045-841-5725)










連載 新しい一歩に向けて

第3回 どうしたらいいの? 一人ひとりの自立に向けて
 自立相談支援員がどのような支援を行っているのか紹介します。

〈相談事例〉
母親が高齢者施設に入所し、一人で暮らすことになったBさんが、最近、顔色が悪く、痩せてきており心配だ、という近所の人の声が地域ケアプラザに届き、区役所に相談がありました。

一緒に考えます!
 Bさんは8年前に仕事を辞めて以来、出費をできる限り抑えて生活していることが分かりました。
 まずは、食事をしっかり取るため、生活費を増やせるようにします。

一人ひとりのペースに合わせて支援します!
 Bさんは支援員と一緒に区役所にあるジョブスポット(ハローワークの出張所)で仕事を探すことにしました。
 ジョブスポット職員と支援員からアドバイスを受けながらじっくりと検討し、就職面接に応募すること数か月。Bさんは仕事に就くことができました!

引き続き一緒に考えます!
 支援員が様子を聞くために電話したところ、Bさんは家計のやりくりに困っていました。家計の専門員と一緒に家計を整理していくと、家賃が高いことが分かりました。
 今は、支援員と定期的に家計のやりくりを考えながら、転居に向けて一緒に考えているところです。

一人で悩まずに、早めに相談してください。
家族や近所の人の気付きも大切です。
ご相談は、区役所4階43番窓口へ。予約不要です。


問合せ 区役所生活支援係(電話:045-847-8317 FAX:045-847-0378)










イベントなどの情報

■ 移動図書館はまかぜ号
巡回バスで本の貸出サービス
日時 1月21日(木曜日)、2月4日(木曜日)10時~11時 ※荒天中止
会場 港南台中央公園(JR港南台駅下車)
申込み 当日直接会場へ
問合せ 中央図書館サービス課(電話:045-262-0050 FAX:045-231-8299)










福祉保険センターの検診など

■一般精神保健福祉相談
日時 1月27日(水曜日)・28日(木曜日)、2月2日(火曜日)14時~17時
会場 区役所4階
申込み 区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■認知症高齢者保健福祉相談
日時 1月13日(水曜日)、2月10日(水曜日)13時30分~17時
会場 区役所4階
申込み 区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 1月12日(火曜日)・22日(金曜日)、2月8日(月曜日)14時~17時
会場 区役所4階
対象 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話で区役所学校連携・こども担当(電話:045-847-8439 FAX:045-842-0813)へ

■乳幼児歯科相談(歯科健診あり)
日時 1月12日(火曜日)9時15分~11時、2月8日(月曜日)13時15分~15時
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象 未就学児
申込み 電話で区役所こども家庭係(電話:045-847-8410 FAX:045-842-0813)へ

■離乳食教室
日時 ①1月20日(水曜日)②2月17日(水曜日) 13時30分~14時15分、14時50分~15時35分
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象 おおむね7・8か月児で1日2回食の子と保護者各10組(先着)
申込み ①1月12日8時から ②2月8日8時から区ホームページで 港南区 離乳食教室 で検索
問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)

■なかよしブラッシング
実施については、区ホームページで最新情報をご確認ください。 港南区 なかよしブラッシング で検索










横浜南税務署からのお知らせ 
税務署の申告書作成会場開設
日時 2月16日(火曜日)~3月15日(月曜日)(公的年金受給者は1月25日(月曜日)から) 8時30分~16時(相談は9時15分から)
※土・日曜日、祝休日を除く。2月21日・28日は開場
※混雑回避のため、入場整理券を配布します。入場整理券は、LINEアプリでも入手できます(国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」すると利用可能)
※駐車場は工事のため閉鎖しています

医療費控除の申告には「医療費控除の明細書」が必要です
 医療費の領収書では申告できません(ただし、領収書は5年間保管してください)。医療費通知(健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」など)を添付すると、明細書の記入を省略できます。

■令和3年度市民税・県民税の医療費控除申告も「医療費控除の明細書」の添付が必要です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での申告にご協力ください。
問合せ 区役所市民税担当(電話:045-847-8351 FAX:045-841-1596)


問合せ 横浜南税務署(電話:045-789-3731)











連載 災害は忘れた頃に
第2回 「もしも」のために進めよう 地域の見守り・支え合い
 災害時、自力で避難することが難しい人や、避難後の生活に支援が必要となる人がいます。障害者や高齢者、妊産婦、乳幼児、外国人、災害でけがをした人や病気が悪化した人などです。そんなとき、地域でのふだんの関係づくりが「防災力」となって、被害を減らすことができます。
 自治会町内会が中心となり、支援を必要とする人の名簿を作って、日頃から見守り活動を行ったり、障害のある人が防災訓練に参加する機会を増やすなど、「災害時要援護者支援」の取組が広がっています。

【みんなの命を守るために、できることから始めましょう】
●日頃からご近所同士挨拶を交わすなど、顔の見える関係をつくりましょう
●近所に支援が必要そうな人がいたら、声を掛けましょう
●どんなことに手助けが必要か確認しましょう
●支援が必要な人を誘って防災訓練に参加しましょう


災害時に高齢者や障害者などを地域で支援する「共助」の仕組みづくりについて、リーフレットを作成しています。

■災害時要援護者支援のてびき
 平常時と災害時の取組例を分かりやすく紹介しています。

■障害のある人・支援する人に向けた災害時要援護者支援パンフレット
1 障がい者編 「地震に備えて私たちができること」
 障害者やその家族が、地震に対して日頃から準備しておくことや、発災時に取るべき行動を具体的に挙げています。

2 支援者編 「地震に備え見守り支えあうまちに」
 障害別特性と災害時の支援の仕方、日頃の準備や心構えを紹介しています。

3 風水害編「風水害から大切な命を守るために」
 障害者やその家族が、風水害に対して日頃から準備しておくことや、発災時に取るべき行動を具体的に挙げています。


区役所5階50番窓口で配布中。ホームページからもダウンロードできます 港南区 災害時要援護者支援ガイド で検索 


問合せ 区役所運営企画係(電話:045-847-8432 FAX:045-846-5981)