No.274 港南区版  令和2年 8月号 5-6面


特集
できることから始めよう!
地域活動ガイダンス
 みんなが笑顔で暮らせる元気なまちをつくりたい。誰もが持つそんな思いに近づくためには、地域をより良くする活動の積み重ねが大切です。
一人ひとりが「できる分野」で、「できる範囲」で、「できること」をやってみませんか。

問合せ
区役所区民活動支援係(電話:045-847-8397 FAX:045-842-8193)
区役所地域力推進担当(電話:045-847-8383 FAX:045-841-7030)



地域活動ってなんだろう?
難しく考えなくても、大丈夫。できることはたくさんあります。まずは、小さなことから始めてみましょう。
●あいさつ運動
 あいさつならすぐにでも
●83(ハチサン)運動
 気軽に見守りができれば
●朝のラジオ体操
 健康づくりがしたい
●夏祭りの準備
 子どもと一緒にやってみたい
●防災訓練
 年に1度は参加したい
●まちの清掃
 まちをきれいにしたい


あなたの「やってみたい」をお手伝い

■楽しみながらできる活動を始めたい
・共通の趣味を通じて、仲間づくりができないかしら
・子育て仲間で地域のことを学ぶ機会があるとうれしいな
→《地域デビュー講座》

■特技を地域のために役立てたい
・得意の手品を自治会町内会のイベントや施設で披露したいな
・子育てグループの集まりで手遊びや読み聞かせをしてくれる人はいないかな
→《街のアドバイザー》

■自治会町内会活動の課題を解決したい
・○○町内会長 ほかの地区でうまくいっている事例が知りたいんだけど…
・△△自治会防災担当 みんなで取り組める効果的な防災対策ってなんだろう
→《学び舎(や)ひまわり》





港南区民活動支援センター
 さまざまな人や団体、活動をつなぐコーディネート、これから何かを始めたい人の相談を受けています。地域の団体や活動に関する情報も盛りだくさんです。

所在地 上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー5階(京急・地下鉄上大岡駅下車)
開館時間 月~金曜日 8時45分~17時15分 第2・4土曜日 9時~12時 ※祝休日・年末年始を除く
問合せ 港南区民活動支援センター(電話:045-841-9361 FAX:045-841-9362)

●移転のお知らせ
  区民活動支援センターは、3年春に地下鉄港南中央駅前(旧港南区総合庁舎跡地)に移転予定です。





男のセカンドライフ大学校
~あなたの輝く場所 この「港南(まち)」で見つける~
(主催: 港南区社会福祉協議会、区内地域ケアプラザ、港南区役所)

 今まで会社という組織で活躍していたが、地域とのつながりはパートナー任せ…「男のセカンドライフ大学校」はそんな人を対象に、「仲間」や「生きがい」づくりのヒントとなる講座です。
これまでの卒業生は100人を超え、卒業後は「グループ活動を行う人」や、「地域でボランティアを行う人」などさまざまな活躍の場を見つけています。

魅力的な講座の一例「スタバ直伝! コーヒーの淹(い)れ方」
 おいしいコーヒーの淹れ方をプロに学び、これであなたも家族のコーヒーマイスターに!

石井 正義さん(6期生)
 いろいろな人々と知り合えるチャンスになりました

※今年度は卒業生対象事業とするため、新規の募集はありません





《地域デビュー講座》 好きを見つけて、一歩踏み出す
 趣味や関心事を通した参加者同士の出会いや交流が、地域活動のきっかけとなることを目指します。講座でのつながりや、「一歩踏み出そう」という思いが、
これからの具体的な活動に生かせるように、「振り返り」をしつつ、区内の活動グループの取組や区の支援事業を紹介します。

●ハンドメイド de つながろう
 ちりめんの小物、ハーバリウム、手作り玩具など「ものを作り上げる」という体験を通して、達成感を共有し、仲間意識を持つことができるような場を提供しました。
講座後の活動のモデルや手掛かりになることを意図し、講師は地域の施設で活動している人にお願いしました。
・新たに顔見知りを増やすきっかけにもなりました
・「外に出よう!」と強く思いました

●まちとつながる あなたの一歩
 「もしも」のとき、人とのつながりが大切。でもつながり方が分からないという声に応えました。
港南のデータ、サバイバル工作&料理、情報ネットワークを通して、それぞれの一歩を探し出す講座です。


■地域デビュー講座の開催予定
10~12月 「ハンドメイド de つながろう」(全5回)
3年1~3月 「子育てママの防災講座」(全5回)


問合せ 区役所区民活動支援係(電話:045-847-8397 FAX:045-842-8193)





《街のアドバイザー》 生涯学習・地域活動・市民活動の強い味方!
 区内の団体・施設などが行う講習会やイベントのお手伝いをするボランティアで、現在約150件の登録があります。
「演芸・演技」「音楽」「スポーツ・ダンス」「子育て・青少年育成」「教養・文芸」など、ジャンルはさまざま。あなたのスキルを地域活動に生かしてみませんか。

活躍中のアドバイザーを紹介!
●アートクラブ(絵画・工作)
 昨年のサマーフェスティバルの体験講座で、トートバッグ作りを指導しました。子どもたちが興味を持って参加してくれ、活動のPRができて良かったです。
今後もワークショップ活動などで、作品がコミュニケーションツールとなり結びつきを生みだせればいいなと考えています。

アドバイザーを依頼するには?
 講習会やイベントに街のアドバイザーを呼んでみませんか? イベントの目的や参加者のニーズにぴったりな街のアドバイザーを紹介します。
お気軽に区民活動支援センターまでお問い合わせください。なお、個人への紹介は行っていません。

〈依頼者の声〉
 主に知的障害のある子どもたちとその家族のためのミニコンサートに、音楽遊びのグループを派遣していただきました。
子どもたちは電子ピアノや歌声に合わせてタンバリンや鈴を鳴らしたり、色鮮やかな布を手に体を動かしながら五感で音楽を楽しみました。
落ち着いた曲に静かに耳をすませる時間もあり、子どもも大人もとてもすてきな時間を過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

※詳しくは区役所・区民利用施設などにある「街のアドバイザーガイド」をご覧ください
※こうなんポータルサイト「ひまわりタネット」では情報検索、依頼書のダウンロードができます


問合せ 港南区民活動支援センター(電話:045-841-9361 FAX:045-841-9362)





《学び舎ひまわり》 協働による地域づくりのための学び合いの場
(主催: 港南区連合町内会長連絡協議会、港南区社会福祉協議会、港南区役所)
※2年度現在、受講には各地区連合町内会長からの推薦が必要です

 自治会町内会・地区社会福祉協議会・各種委嘱団体などで活動している人と区役所の職員などが「協働による地域づくり」をさらに進めていけるよう、さまざまな方面から考える場です。
まち歩きや活動事例見学、「マイプラン」の作成などを通して地域活動の助けとなる「情報」、そして同じ活動に取り組む「仲間」をたくさん得ることができます。

「マイプラン」ってなに?
 講座で学んだことを生かし、自分の地域でいつか実践してみたい計画「マイプラン」を作成します。各自が作ったプランは互いにアドバイスを行って、さらにすてきな計画に仕上げていきます。
 完成したマイプランの中には、「新しい地域イベントを開催!」「住民のためのサロンを立ち上げ!」など、実現したものもたくさんあります。

〈受講者の声〉 藤江 宏さん(7期生・永谷地区)
 各地域の魅力発見や活動者からのお話は、とても良い経験でした。また、異なる地域や立場の方々との意見交換で、新たな視点で自分の地域を捉えることができました。
いかに多くの人に参加してもらうか、いかに次世代につないでいくかなどの課題も見え、地域防災拠点運営委員としては大変参考になりました。
今後はマイプランを少しずつカタチにしていきたいと思います。


問合せ 区役所地域力推進担当(電話:045-847-8383 FAX:045-841-7030)