No.331 港南区版  2025年 5月号 6-7面

区役所からのお知らせ

●区役所への郵送は「〒233-0003 港南区港南4-2-10 港南区役所○○係」宛へ。
●イベントなどは、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。

ひまわり生活体験交流参加者募集のお知らせ
 ひまわりを通して交流を行っている、宮城県大崎市の子どもたちと一緒に、宮城県の自然の中で沢遊びやキャンプファイヤーをしよう!

日時 8月6日(水曜日)から8日(金曜日)(2泊3日)
場所 国立花山青少年自然の家(宮城県栗原市花山)
対象 区内在住・在学の小学4年生から6年生20人(抽選)
申込み 6月20日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)
※申込みは保護者が行ってください(きょうだいで申し込む場合は、人数分の申請が必要です)
※費用等の詳細は区ウェブページ等でご案内します

問合せ 区役所青少年育成担当(電話:045-847-8396 FAX:045-842-8193)


わらべうたと絵本を親子で楽しもう!(全3回)
 言葉の土台となるわらべうたは、ゆったりしたリズムに、きれいな日本語をのせて歌い継がれてきました。
 楽しみながら心地よいひとときを過ごしませんか?

日時 5月28日から6月11日の毎週水曜日 10時30分から11時30分
会場 港南図書館
講師 杉浦 弘美 氏(元横浜市立図書館司書)
対象 区内在住の0歳から2歳の子と保護者15組(先着)
申込み 5月11日9時30分から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)

問合せ 港南図書館(電話:045-841-5577 FAX:045-841-5725)


区役所は川のクリーンアップを応援しています!
 港南区では、1年を通じて各地域で川のクリーンアップ活動が行われています。協働による川のクリーンアップ活動は、子どもたちの未来に豊かな環境を残すことにつながります。

●ポイ捨ては絶対にやめましょう。
●自治会町内会などの清掃活動に参加してみましょう。

問合せ 区役所資源化推進担当(電話:045-847-8398 FAX:045-842-8193)


5月31日は世界禁煙デー 加熱式たばこは本当に安全?
 「臭いや煙が少なく、周囲への害も少ないから安全!」と加熱式たばこを始める人が多くいます。しかし、加熱式たばこも紙巻きたばこ同様に本人や周りの人に害があります。

加熱式たばことは
 たばこの葉等を、専用機器を用いて電気で加熱し、蒸気を発生させるため、煙や灰は出ないことが特徴です。
 紙巻きたばこと比較して、ニコチン以外の主要な有害物質の暴露量を減らせる可能性があるものの、病気のリスクを減らせるかなど長期的な影響は分かっていません。また、加熱式たばこであってもニコチン依存症は継続します。吐息に有害物質が含まれ、受動喫煙のリスクもあります。

 令和7年4月から、横浜市の公園は禁煙になっています。紙巻きたばこだけではなく、加熱式たばこも対象です。

世界禁煙デーパネル展
期間 5月26日(月曜日)から30日(金曜日)
場所 区役所1階
申込み 当日直接施設へ

啓発イベント
日時 5月29日(木曜日)11時から15時

横浜市 禁煙NOTE で検索

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)

ハチの巣は早期発見! 早期駆除!
 4月から6月頃は、最初の働きバチが羽化するまで、女王バチが単独で巣作りをしています。巣がまだ小さい5月、6月であれば、比較的少ない費用で駆除することができます。

巣が作られやすい場所を点検しましょう
●エアコンの室外機
●天井裏・壁の中
●床下・戸袋の中
●垣根・植え込みの中
●木のうろの中

ハチに関する相談
 ハチの巣の駆除は、巣がある土地や建物の管理者が行うのが原則です。
 区役所では、ハチの巣などの駆除は行いませんが、駆除機材の貸出しや、駆除専門業者の案内をしています。機材の貸出しは数に限りがありますので、事前にお問合せください

スズメバチの巣
●巣の形がボール型
●下から見ると巣の入り口の穴が一つある
●マーブル模様の外被(がいひ)
●作り始めはとっくりを逆さにしたような形

アシナガバチの巣
●ハスの実を逆さにしたような形
●下から見ると巣穴がたくさんある
●多くのハチの姿や、白い綿のようなものが見える

※スズメバチは特に攻撃性が高く、巣の駆除には危険が伴うので、駆除専門業者に依頼することを勧めています

問合せ 区役所環境衛生係(電話:045-847-8445 FAX:045-846-5981)


いきいきシニア 応援フェスティバル!
シニアの皆さんの健康を支援する催しです! 

パネル展示
 介護予防の情報や、港南区地域包括支援センター等の紹介
日時 5月19日(月曜日)から 23日(金曜日)
会場 区役所1階
申込み 当日直接施設へ

測定会
 骨密度・体組成・血管年齢・脳年齢などの測定
日時 5月20日(火曜日)10時から12時、13時30分から15時30分
会場 区役所1階
申込み 当日直接施設へ

フレイル予防講演会 ~今からできる貯筋力(ちょきんりょく)アップのすすめ
日時 5月21日(水曜日)14時から16時 
会場 港南公会堂
講師 山田 実 氏(筑波大学教授)
対象 300人(抽選)
申込み 5月20日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)か電話

ハマトレ講座
 ロコモ(移動機能の衰え)の予防のために、「歩き」に着目して開発したトレーニング「ハマトレ」の体験
日時 5月23日(金曜日)14時から16時
会場 区役所6階
講師 中村 睦美 氏(公益財団法人横浜市スポーツ協会)
対象 60人(抽選)
申込み 5月20日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)か電話

問合せ 区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8419 FAX:045-845-9809)

歯と口の健康週間イベント
日時 6月5日(木曜日)14時から16時
会場 区役所3階(健診・検査フロア)
対象 区内在住の子と保護者150組(先着)
申込み 当日直接施設へ
主催 港南区歯科医師会、港南福祉保健センター

・子どものフッ素塗布&歯科健診

・健康チェック(保護者対象)
 骨密度測定、姿勢測定、野菜摂取量(ベジメータ)測定など

・親子で食育体験
 野菜の計量クイズ

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)


港南区区民意識調査を実施します
 区民の皆さんの生活環境に対する意識、日常の行動や区政へのニーズ等を把握し、今後の区政運営に役立てます。調査票は対象者へ5月中旬に郵送します。無記名、選択式(一部記入式)となっていますので、ご協力をお願いします。

対象 住民基本台帳から無作為抽出した区内在住の18歳以上4,000人
回答方法 6月17日までに調査票を返送、または「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)
※調査結果は広報よこはまや区ウェブページなどで公表します

問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-846-2483)


イベントなどの情報
■港南よこはまメディカルフェスティバル ~まずは知ろう ひととのつながり ちいきとのつながり
日時 5月18日(日曜日)10時から15時 ※荒天中止
場所 港南ふれあい公園、港南中央地域ケアプラザ、港南つくしんぼ保育園(地下鉄港南中央駅下車)
費用 一部有料
申込み 当日直接施設へ
問合せ みらい在宅クリニック 開田(かいだ)(電話:045-392-6883 FAX:045-392-6884)

■スマホの使い方相談会
日時 5月12日(月曜日)から30日(金曜日)10時から12時 ※休庁日を除く
場所 区役所1階
申込み 当日直接施設へ
問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-846-2483)


港南区で子育てをする皆さんを応援します!
港南区子育て応援サイト ここなび


福祉保健センターの検診など

■精神保健福祉相談(要事前相談)
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■高齢者もの忘れ相談(要予約、要事前相談)
日時 6月4日(水曜日)13時30分から17時
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■困難を抱える若者のための専門相談
日時 5月13日(火曜日)、5月23日(金曜日)、6月10日(火曜日)14時から17時
場所 区役所4階
対象 市内在住の15歳から39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313 FAX:045-761-4023)へ

■乳幼児・妊産婦歯科相談(乳幼児は歯科健診あり) 
日時 5月20日(火曜日)13時30分から14時45分、5月29日(木曜日)9時30分から10時45分
場所 区役所3階(健診・検査フロア) 
対象 未就学児、妊娠中から産後1年未満の人
申込み 区ウェブページ

■離乳食教室(おおむね7か月・8か月の子)
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。

■なかよしブラッシング
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。