No.329 港南区版  令和7年 3月号 5面

港南ひまわりプラン 「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに
第4期港南ひまわりプランを振り返って…

 港南区では、誰もが住み慣れた地域で安心して健やかに生活でき、地域の中でお互いに支えあえるよう、区民の皆さん・活動団体・行政等が協力して「港南ひまわりプラン(港南区福祉保健計画)」という計画を策定し、取り組みを進めています。
 プランは、区全体の計画(区計画)と、身近な地区ごとの計画(地区別計画)でできています。

4つのアクション
自分が暮らしている地域のことなどをまず「知る」ことで、誰かと「つながる」きっかけに。あいさつなど「できることをやる」ことから、近所で「支えあう」一歩に。4つのアクションの矢印は、それぞれが相互につながっていることを示しています。

・知る
・つながる
・支えあう
・できることをやる

港南ひまわりプランの冊子を、区役所・区社会福祉協議会・区内地域ケアプラザで配布しています。

プランの目標である「一人ひとりがつながり、見守り・支えあえるまちをみんなで育てる」ために、区民の皆さんと意見交換会を行いました

[しゃべっちゃお]
しゃべっちゃおとは…
港南ひまわりプランについて区民の皆さんと意見交換をする会です

普段は交流する機会の少ない、未就学児から90歳代の幅広い世代の皆さんに意見を聞きました
 「自由な雰囲気で意見を出し合い、いろいろな人の話を聞くことができて楽しかった」という感想や、「いつの時代も人と人とのつながりが大事だと感じた」という意見がありました。


[こども版しゃべっちゃお]
初めての試み! 小学生~大学生に意見を聞きました
 「公園のごみ拾いのお手伝いをしているよ」など、プランを知らなかった子どもたちも4つのアクションの一つ「できることをやる」を身近な取り組みとして実践していると話してくれました。また、この日に初めて出会った高校生たちは意気投合し、「自分たちができる活動をしたい」とその後も継続した話し合いを持ち、3月に日限山地域ケアプラザで子ども向け防災クイズラリーを行うことになりました。

港南ひまわりプランを推進する活動団体交流会
プランの目標に沿った活動を行う団体の皆さんに意見を聞きました
 港南ひまわりプランを推進する活動団体は、子ども食堂や子ども図書館といった地域の子どもたちの居場所づくり、スポーツ・歴史・文化・芸術に関するイベントの開催等、その対象や分野は多岐にわたっています。それらの活動を行っている皆さんからは、「活動をより多くの人に知ってもらい、利用・参加につなげていきたい」「活動団体の運営に携わってくれる人を増やし、さらに活動を盛り上げていきたい」といった意見がありました。

活動団体紹介冊子を作りました
 身近なところでさまざまな活動を行っている団体があります。ぜひご覧ください。

令和7年度 港南ひまわりプラン応援補助金の受付を開始しています!
 第4期港南ひまわりプランの目標に沿った活動を行う団体に補助金を交付します。

申込期限 4月30日(水)
申込先 区役所50番窓口

※詳細はウェブページまたはお問い合わせください

地域で活動をしている皆さんのグループヒアリング
町内会、民生委員・児童委員、ボランティア団体、NPO法人、商店、企業、医療福祉関係者などに意見を聞きました
 「プランや他の団体の活動を知り、港南区の良さを感じ、住んでいて良かったと思った」という感想のほか、皆さんの活動をプランに生かすためのアイデアとして、「たくさんの人とつながり、地域の中で誰でも気軽に話せる居場所がもっとあると良い」といった意見がありました。

港南ひまわりプラン推進キャラクター「こなちゃん」
 港南ひまわりプランのことは知らなくても、自分たちのふだんのくらしの中で、4つのアクション「知る」「つながる」「できることをやる」「支えあう」に取り組んでいる人がたくさんいることが分かったよ!プランを知って、いろいろな人が対話することで、たくさんのアイデアが出たね!これからも、みんなでアイデアを出しながら、地域をより良くしていく活動を進めていこう!

問合せ 区役所事業企画担当(電話:045-847-8441 FAX:045-846-5981)