このページの先頭です

港南区地域活動ICT導入補助金活用事例

最終更新日 2022年11月18日

地域活動にICTを活用してみませんか?

 港南区では、ICTの導⼊・活⽤によって地域の絆をつなぎ、地域活動の継続と活性化を図ることを⽬的として、区内の地区連合町内会及び⾃治会町内会を対象に「港南区地域活動ICT導⼊補助⾦」を令和3年度から実施しています。
 本補助⾦を交付した団体がどのように活⽤しているのか、事例を紹介します。

美晴台自治会

今回導入したもの(※本補助金対象外のものも含みます)

会館用パソコン

導入した会館用パソコンの写真
導入した会館用パソコン

ここが便利になった!

 会館用のパソコンを購入して、自治会業務に必要な資料等のデータを執行部、総務部など部ごとにまとめて保存しました。おかげで前役員の方に何度も質問することなく、効率良く業務を進められるようになりました。
 パソコンは役員に貸出して、家でも作業できるようにしています。会館にはインターネット回線がありませんが、家ならネットに繋げられます。
 また、以前はA3資料を印刷するには、まず家でA4に出力し、それを会館で拡大コピーしていました。今回、会館のコピー機とパソコンをLAN ケーブルで繋いで、一度でA3出力できるようになりました。
 役員からも「楽になった」という声をもらいました。もちろん、何から始めればいいのか困っている役員もいるので、説明をして、理解してもらうよう努めています。

今後はこれをやってみたい

 部ごとに年間の業務スケジュール表や、業務の手順書、必要な帳票類を整備して、さらに効率化したいです。
 先日「学び舎ひまわり」でICT 化についてヒントをもらう機会がありましたが、まだまだ自治会に根付くのは難しいとも感じました。
 将来的には会館に回線を引きたいですが、今の状況では費用に見合った効果は出ないとも思います。
 いきなりICT化を推進するのではなく、まずは「データを残す」、「何をすればいいのか分かるようにする」の2点をしっかり進めていこうと思います。

取材を受ける奥嶋会長の写真
取材を受ける奥嶋会長

上大岡第三町内会

今回導入したもの(※本補助金対象外のものも含みます)

会館⽤パソコン、リモート会議⽤webカメラ・スピーカーマイク、ケーブル類、プロジェクター

リモート会議用のマイク、カメラ等の写真
リモート会議用のマイク、カメラ等

ここが便利になった!

 町内会で使う資料は役員が⾃分のパソコンで作っていましたが、新たに購⼊した会館⽤のパソコンに集約したことで、情報共有の効率化を図ることができました。
 ⼀番便利になったのはリモート会議です。⾃宅からでも、県外の外出先からでも出席可能となりました。役員の中にはICTに不慣れな⾼齢の⽅もいたため、最初は理解してもらうのが⼤変でしたが、とりあえず1回やってみたところ違和感もなく、「これは便利だね」という声を聞くことができました。
 そのほか、スマホを持っている役員間の連絡はLINEを使うようにしました。グループラインを利⽤すれば誰が何をやっているのか全員で情報共有できるので便利です。

リモート会議をしている写真
リモート会議の様子

今後はこれをやってみたい

 会館⽤のパソコンは皆で使うので、データの保存場所やファイルの名前がバラバラになりがちです。年度別に整理するようルールづくりをしているところです。
 また、班⻑会議等の資料を電⼦回覧できないかと考えています。どうしたら⾒てもらえるかを先に考える必要がありますが、すでに実施している⾃治会から話を聞くなどして検討していきます。

購入したパソコンの操作をする衞藤会長の写真
購入したパソコンを操作する衞藤会長

このページへのお問合せ

港南区役所区政推進課地域力推進担当

電話:045-847-8383

電話:045-847-8383

ファクス:045-841-7030

メールアドレス:kn-chiiki@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:710-668-538

先頭に戻る