【港南区版】おうち時間を楽しもう
おうち時間に楽しんでいただけそうなページをまとめました。ぜひご活用ください。
最終更新日 2021年4月8日
港南区オリジナルメニュー
- 簡単ボッチャの楽しみ方動画
- 83太郎のまち自慢紹介
- 【港南区 縫わない!簡単マスクの作り方】動画
- 【港南ひまわり音頭 おどりかた動画】
- 【港南区 本気のラジオ体操】動画
- 港南区の花「ひまわり」を育ててみよう!
- おすすめのページ
簡単ボッチャの楽しみ方動画
港南区高齢・障害支援課では、障害のある人もない人も、誰もが一緒に楽しめるスポーツ「ボッチャ」を通して、障害への理解を深めるとともに、地域交流のきっかけづくりを行います。
この度、ボッチャのルールが簡単に理解できて、コロナ禍でも家での楽しみ方がわかる動画を制作しました。
ぜひご覧ください!
83太郎のまち自慢紹介
「港南ひまわり83(ハチサン)運動」のマスコットキャラクターである83(ハチサン)太郎が
坂を上りながら、「港南ひまわり音頭」を踊りながら・・・
港南区の見どころを紹介しています!
職員の有志が区内の見どころの中から選定し、全3本の動画を作成しました。
おうちの近くにも魅力的な場所がたくさんあります。日々のお散歩コースに取り入れてみてくださいね。
83太郎のまち自慢紹介
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/shokai/gaiyo/midokoro/83.html
【港南区 縫わない!簡単マスクの作り方】動画
おうちにあるもので簡単にできますのでぜひ参考にして作ってみてください♪
型紙は下記からダウンロードできます。(A4の用紙に印刷してご利用ください。)
◆型紙ダウンロード◆(PDF:84KB)
【港南ひまわり音頭 おどりかた動画】
この夏は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、多くの地域の盆踊りや夏祭りが中止となってしまっています。
そのため、港南区の夏の定番「港南ひまわり音頭」を踊る機会も少ない状況です。
ですが、来年、また集まって踊ることができるよう願い、それぞれの場所で練習をしてみませんか!?
みなさんがご自宅で練習できるよう、中の丸上町会 塚田礼子さん、石橋ヲリ子さんのご指導の下、地域の皆さん・区職員・83(ハチサン)太郎が、マスク着用、ソーシャルディスタンス確保で踊ってみました。ぜひご覧ください♪
※動画を拡大して見る際は、動画の右下にあるYouTubeのロゴを押してください。右下の拡大マークでは拡大できません。
【港南ひまわり音頭 おどりかた動画】
港南ひまわり音頭の歌詞や楽譜をご覧になりたい方は、下記リンク先をご覧ください。(音源のダウンロードもできます。)
◆港南ひまわり音頭◆
港南ひまわり音頭「踊ってみた」&「たたいてみた」動画募集については、下記リンク先をご覧ください。
◆港南ひまわり音頭「踊ってみた」&「たたいてみた」動画募集◆
【港南区 本気のラジオ体操】動画
山口規子さん(1級ラジオ体操指導士・「港南区街のアドバイザー」)のご指導のもと、
ラジオ体操(第一、第二)を効果的に行うためのアドバイス動画を作成しました。
ふだんラジオ体操をしている方も、そうでない方も、この機会に正しいラジオ体操の動きを学んでみてください♪
※動画を拡大して見る際は、動画の右下にあるYouTubeのロゴを押してください。右下の拡大マークでは拡大できません。
【ラジオ体操第一実践編】
【ラジオ体操第二実践編】
【ラジオ体操解説編】
港南区の花「ひまわり」を育ててみよう!
~港南区の花『ひまわり』の育て方~
港南区の花ひまわりをおうちで育ててみませんか?
◆ステップ1(5月)
種をまく場所は、15cmほど耕します。
・ 25cm間隔で2cmくらいの深さに種をまき、上から軽く土をかぶせます。
・ 土が乾かないように水をやります。
◆ステップ2(種まき後、約30日)
高さが30cmくらいにのびたら、まわりの草をぬき、たおれないようにそえ木をするとよいでしょう!
※花が咲いてから40~50日後、花の裏面が黄色になり、種が黒くなったら成熟期!
種をとってもだいじょうぶです♪
※品種によって育て方は異なります。詳細については別途ご確認ください。
おすすめのページ
★港南ひまわり83(ハチサン)運動
83太郎のぬりえがのっています。
★明るく元気ひまわり港南(歌)の紹介
港南区地域づくり応援歌「明るく元気 ひまわりこうなん」の楽譜・歌詞・音源がのっています。
★港南区の民話
「ふるさと港南の昔ばなし50話」に収録されているお話を読むことができます。
★ふるさと港南のまち自慢ガイドブック
区民の皆様からお寄せいただいた港南区ならではのスポットや活動を紹介しています。
★テイクアウト&デリバリー横浜【港南区版】
おうちでもあのお店の味が楽しめます!
★STAY HOME おうちで過ごそう
横浜市の「おうちで過ごそう」サイトです。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ