ここから本文です。
つながるカフェ(終了しました)
令和6年度 市民活動グループ・団体のための つながるカフェ
最終更新日 2024年12月11日
「つながるカフェ」は、区内で活動するグループ・団体や港北区「まちの先生」として活動する人たちが集まる、学びと交流の会です。毎回設けたテーマに沿って、アドバイザーからの示唆に富んだお話を聞きつつ、参加者全員がカフェ感覚で自由に意見を交わす時間を持つことで、アドバイザーと参加者がともに「縦」「横」「斜め」のつながりを構築し、カフェ終了後も細く長くつながっていくこと、またそれぞれのスキルアップを目指します。
(テーマ)ボランティア~港北区「まちの先生」から考える
内容
多くの人が取り組んでいる「ボランティア」をテーマに、港北区「まちの先生」を題材に考察を深めます。
区民活動グループ・団体に所属している人やボランティア活動をしている人、これらの活動に興味のある人を対象に、アドバイザーから「ボランティア」と「学び合い」について等の話を聞き、また参加者はどのような思いで活動に取り組んでいるか?等を互いに語り合い、
皆でボランティアについて理解を深めます。
概要
チラシ:つながるカフェ ボランティア~港北区「まちの先生」から考える ※チラシは以下からダウンロードできます
【日 時】令和6年12月11日(水曜日) 14:00~16:00(受付13:45~)
【会 場】港北区役所4階 1号会議室
【対 象】区内で市民活動をしているグループ・団体、まちの先生、これらの活動に興味のある人
【アドバイザー】吉見 江利 氏(玉川大学非常勤講師)
【定 員】30人
【参加費】無料
◆アドバイザー紹介◆
吉見 江利 氏
元横浜市生涯学習推進員、元区社会教育指導員、区民活動センター相談員の経歴を持ち、横浜市の区民活動に明るい。現在は玉川大学教育学部教育学科非常勤講師として社会教育主事・社会教育士の養成を担い、ボランティアと学びのエキスパートである。また、神奈川区で多文化共生ラウンジの開設に関わり、今年3月よりNPO法人神奈川区多文化共生の会副理事長。社会教育士。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
電話:045-540-2246
電話:045-540-2246
ファクス:045-540-2246
メールアドレス:ko-center@city.yokohama.lg.jp
ページID:401-982-930